十二柱神社 (桜井市出雲)


大和国城上郡
奈良県桜井市出雲650
(境内横の集会所などと混然としており、住民の方も参拝目的なら空いてるところどこにでもと言われています)

■旧社格
村社

■祭神
【神代七代の神】
国常立神(クニトコタチノカミ)
国狭槌神(クニサツチノカチ)
豊斟渟神(トヨクモヌノカミ)
泥土煮神・沙土煮神(ウヒジニノカミ・スヒジニノカミ)
大戸之道神・大苫辺神(オオトノジノカミ・オオトマベノカミ)
伊弉諾神・伊弉冊神
面足神・煌根神(オモダルノカミ・カシコネノカミ) 
【地神五代の神】
天照大神
天忍穂耳尊
瓊瓊杵尊
彦火日出見尊
彦波瀲鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)


「巻向山」の南麓、旧「出雲村」に鎮座する社。「初瀬街道」沿い、「三輪山」の東側一帯を指す「隠口(こもりく)」内。古びた社ながら多くの伝承を持つ古代史においては重要な一社です。
◎かつては伝説の高地集落「ダンノダイラ」に座す磐座群を拝していたとされ、神殿もなかったようです。そこに住んでいた人たちが南麓に降りて、祀ったのが当社。明治の初めまで全村民が年に一度は「ダンノダイラ」に登り先祖を偲んでいたとか。
◎この旧「出雲村」は、出雲国から移り住んで来たのか、当地から出雲国へと移り住んだのかは意見が別れています。「ダンノダイラ」は「三輪山」の東方にあり、大神神社で祀られるのは出雲国の大國主神であると。また野見宿禰の伝承が双方で残っています。
野見宿禰は天穂日神の裔であり、出雲国造家の血を引きます。垂仁天皇の御代、當麻蹴速(タギマノケハヤ)と角力(相撲の原型)を取るために大和国へ召喚されました。その角力に勝ち当麻(たぎま・たいま)の地を与えられました。
またそれまでの葬儀時の殉死の風習を取り止め、代わりに埴輪を据えることを提案、この功績により土師臣姓を与えられています。その野見宿禰の塚が当地にあったとされ、境内には顕彰碑が設けられています。実際の塚跡(伝承地)は南東200mほどにあります(→ 「野見宿禰塚跡」)。
◎境内地は第25代武烈天皇が営んだ「泊瀬列城宮」跡とも考えられ、「天皇屋敷」や「御屋敷」の地名も残っています。境内には武烈天皇社が鎮座しています。

*写真は2018年9月と2022年1月撮影のものとが混在しています。


駐車はこの向かって右側から。









境内社 武烈天皇社


見所の多いお社です。


「相撲開祖 野見宿禰顕彰碑」