神宝神社 (大神神社末社)
(かむたからじんじゃ)


大和国城上郡
奈良県桜井市三輪

■祭神
家都御子神
熊野夫須美神
御子速玉神


大神神社拝殿のすぐ南側にある社。当社参道の手前には崇神天皇を祀る天皇社が鎮座します。
◎創建由緒いずれも不明、「神宝」を祀る重要な神社であろうということは社名から明らか。そして拝殿にもっとも近い摂末社。
◎非常に謎めいた社。まず熊野の神と三輪の神との接点が見いだせません。
そして違和感を感じるのはご祭神。熊野の三柱の神が祀られる場合、「イザナギ神・イザナミ神・速玉男神」または「イザナミ神・速玉男神・事解之男神」がほとんど。ところが当社の場合は、熊野本宮大社より神名を変えずにそのまま勧請してきています。
「神宝」とは一体何なのか。大神神社の主要な神宝を指すのか、或いはある特定の神宝を指すのか。大神神社自体も把握しかねているもよう。
◎社頭案内には「室町時代の神社資料に熊野権現と記され、熊野三神をお祀りしています。正月元日未明、饒道祭(にょうどうさい)の十八社巡りにおいて、三ツ鳥居から出た御神火が捧げられ、最初に祭典が営まれる神社です。古くから三宝荒神の信仰もあり、また財宝の神として広く崇敬されています」とあります。
◎どうやら「三宝荒神」が大きく関わるようです。修験者が室町以前に熊野権現を勧請、或いは仏教の神である「三宝荒神」を祀る仏教施設を創建、いつしか「神宝」と転じたと。
つまり「宝」は本来は「神宝」ではなく「三宝荒神」であり、仏・法・僧のことであろうと。饒道祭において重視される社ではなく、拝殿に最も近い位置に鎮座するため最初に御神火が捧げられるのだろうと。また大神神社自体が把握しかねているのもこのことによるものかと考えます。
◎なお武蔵国多摩郡三輪村(現在の東京都町田市)に鎮座する椙山神社(すぎやまじんじゃ、未参拝)には、元慶元年(877年)頃に大和国城上郡の三輪から大物主神を勧請したと伝わります。そして同時に熊野権現も勧請したとして熊野神社(未参拝)も鎮座しているようです。これが史実なら当社はそれ以前に創建されていたことになります。