天照大神高座神社・岩戸神社
(あまてらすおおかみたかくらじんじゃ・いわとじんじゃ)


河内国高安郡
大阪府八尾市教興寺弁天山550
(一の鳥居から先の参道を車で進入できPもあるが、かなり坂道が急なので厳重注意)

■延喜式神名帳
天照大神高座神社 二座 並大 月次新嘗 元名春日戸神 の比定社

■旧社格
村社

■祭神
[天照大神高座神社] 天照大神 高皇産霊神
[岩戸神社] 市杵島姫大神


式内社 天照大神高座神社と岩戸神社が隣接、一体となった神社。
◎霊峰「高安山」の山中、西側に鎮座します。歴史の移り変わりとともに様々な歴史の干渉を受けて来た社、言い換えれば多くの権利者が我が物にしたいと願うほどの聖地であったとも言えるでしょうか。「神名帳」において唯一、「天照大神」を冠することが許された「祀りの庭(霊畤)」であったように思います。
◎上古は「磐」と「瀧」、そして「日」を祀る純粋で神聖な地であったのでしょう。住吉大社のほぼ真東にあります。また住吉大社の真西には日祀りの聖地である淡路島の石屋神社。つまり一直線で結ぶことができます。春秋分の日には住吉大社から見て、当地より日が昇り石屋神社に日が沈むということ。石屋神社にも当社にも巨石が座するということ、もちろん偶然ではないと思われます。
◎当地には春日戸氏が移住してきます。古代領制国 河内国の高安郡(当社が鎮座)、安宿部郡(あすかべのこほり、安宿郡とも)は渡来人が拠点として帰化しました。高安郡には春日戸氏、安宿郡には飛鳥戸氏。職能を持った技術集団として朝廷の政策によるものと思われます。時代は6世紀頃からでしょうか。ちなみに飛鳥戸部氏は日本に人質となっていた百済の昆支王(コンキオウ)の末裔。蘇我氏の関与もあったとされています。当社に仏教色が残るのはその影響。
◎さらに目を付けたのが修験道の輩たち。瀧もあり、格好の餌食となってしまいました。現在の有り様は残念ながら仏教と修験道まみれになった社です。
◎天照大神をいつの時代から冠するようになったのかは不明。社伝では伊勢国宇治山田原に鎮座していた社が遷座したのが当社であるとしています。宇治山田原は豊受大神宮が鎮座する地。それに伴い伊勢津彦神・伊勢津姫神をご祭神とする説も。この遷座云々についてははっきりと否定する説も多くあります。
「神名帳」では天照大神高座神社 元名「春日戸神」と記されています。今ここで列記すると、
*天照大神
*高座神
*高皇産霊神
*春日戸神
このうちの二柱がご祭神ということになります。高皇産霊神、伊勢津彦神・伊勢津姫神は後世の附会とすれば残るは三柱。「元名」というところから考えて春日戸神は当確。
◎ここで気になるのは、渡来系帰化人たちが「てんてる(天照)」と呼ぶ、日本でいうところの皇祖神(天照大神)を崇めていたという伝承。詳細は不明ですが、春日戸神=天照大神という推測が可能。残る一座の高座神は磐座、または「高安山」の神霊という解釈か。
つまり二座は、春日戸氏の祖神(「てんてる」と称される天照神)と高座神と推測します。






城山大神。横穴式石室もしくは岩影祭祀か、確認できていません。