椿岸神社 (椿大神社 別宮)
(つばきぎしじんじゃ)
伊勢国鈴鹿郡
三重県鈴鹿市山本町1871
(椿大神社の境内社、そちらのPを利用)
■延喜式神名帳
椿岸神社の論社
■祭神
天之鈿女命
[相殿] 太玉命 天之児屋根命
椿大神社の境内にある天之鈿神を祀る別宮。式内社の論社で四日市市に同名の論社があります(→記事はこちら)。神名帳ではもう一方が鎮座する三重郡で記載されており、鈴鹿郡に鎮座する当社を式内社とするにはかなり無理があるようです。
◎天之鈿女命が天岩戸開きで活躍した様子は、当時の巫女が神祀り(神懸かり、神降ろし)する様を表現したものではないかと考えられています。また猿田彦大神と契りを結んだとされていますが、それも大神に仕える巫女であったのではないかと考えられています。
また宮中八神の大宮売神と同神とも言われていますが、神を祀る側が祀られるという数少ない事例と言えます。
◎記には以下のように記されます。
瓊瓊杵尊のいわゆる「天孫降臨」時に立ちはだかっていたのが猿田彦大神。「天八衢に居て 上は高天原を光し 下は葦原中国を光する神」と。瓊瓊杵尊がその素性などを確かめるために遣わしたのが天之鈿女命。つまり猿田彦大神は国津神、天之鈿女命は天津神側であったということ。立ちはだかった男は答えます。「私は国津神の猿田毘古神である。天津神の御子が天降ると聞き先導しようと参向しました」と。瓊瓊杵尊はそのお陰もあり無事に降臨を果たします。そして天之鈿女命に「猿田毘古神をお送りしなさい。またその神の名を名乗り仕えなさい」と。それで猿女君と名乗ったと。
◎高天原も葦原中国をも光する神とは「太陽神」以外の何ものでもないかと思われます。そしてこのような状態である以上は、既に神上がりし崇められる存在であったかと。この時、天之鈿女命はその太陽神を崇め、必要に応じて神降ろしする巫女になったかと思うのです。
◎当社を「天之鈿女大本宮」と称しており、また椿大神社を「上社」、当社を「下社」としています。境内には「神招福臼(かみおぎのふくうす)」や「招福の玉」、願いを叶えるという「かなえの滝」、「扇塚」、化粧された狛犬など観光目的の方をも飽きさせないものも多数あります。また神前挙式もされているようです。
*写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。