椿岸神社


伊勢国三重郡
三重県四日市市智積町684
(道を挟んで向かいにP有)

■延喜式神名帳
椿岸神社の論社

■祭神
天宇受売命
[配祀] 猿田毘古神 天照大御神
[合祀] 豊受大御神 天児屋根命 豊臣秀吉 素戔嗚尊 木花之開耶姫命 倉稲魂命 品陀和気命 市杵島姫命 大山祇命 八衢比古命 八衢比売命



近鉄湯の山線の桜駅近くに、ウズメ神を祀る社として鎮座。現在は伊勢湾から10kmほどの内陸ですが、往古はこの辺りまで海であったとされます。
◎社伝では「坊主尾」と呼ばれる、現在は台地に人が住み着き始めたとし、それをもって創祀ではないかと匂わせています。「坊主尾」に関しては正確な場所は不明ながら、さまざまな資料から類推すると当地から2km程度西の方かと思われます。ゴルフ場のある辺りを含めて南の方ではないかと。あるいはもっと手前の「桜台」と呼ばれるニュータウンも結構な高台であり、その辺りも含まれるのかもしれません。
◎鈴鹿山脈を源流とする「矢合川」と「三滝川」がこの先(東方)で交わります。土砂をどんどん運んできて海岸は次第に遠のき、多くの人が住むようになって行ったとのこと。現在の当社はその二つの川の間に鎮座、肥沃で恵まれた土地であったことかと思います。
◎ウズメ神の末裔たちが住み着いたからなのか、どのような理由で祀られているのかは不明。椿大神社を猿田彦大神の大本営とするのであれば、その神山である「入道ヶ岳」を源流とする下流となるのが自然な成り行きですが、御在所岳を源流としているようです。こちらも倭姫命巡行のゆかりの地ではありますが。
◎なお聖武天皇が当地巡行の際に獅子頭を2体作り、1体は椿大神社へ、もう1体は当社へ納めたという伝承があります。四年に一度、社殿に据え置き獅子舞が奉納されるそうです。ところがその獅子頭の製作年代は江戸時代までしか遡ることができないとか。どうやらこの伝承は後世の付会のようです。




猿田彦を祀る境内社。


こういった伝承もあるようです。