恐ろしくリアルな星空。それには訳がある:安城市文化センター(愛知) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

安城市文化センター(愛知県安城市)。

 

 

 

ドーム直径:15m

投影機:五藤光学 CHIRON III

 

 

 

 

この日見たプログラムは「リーフ サンゴ礁を旅して」。

その前に星空生解説。

結論から言うと・・・凄かったです。

プラネタリウム巡り旅をやめようかと思うぐらい。 

 

満天の星空が・・・恐ろしくリアル。 

奥行きが、深みがある。

まさに宇宙空間を見ているような。 上品な星空。

これには理由があります。

 

普通のプラネタリウムは、星の明るさを表現するために、明るい星は大きな穴を、暗い星は小さい穴を空けています。だから明るい星は大きな点になっています。

 

でも本当の星空は、どんなに明るい星でも点は大きくありません。

これがプラネタリウムの欠点。

そこでここのプラネタリウムは、ひとつひとつの星ごとに本当に明るさを変えています。

 

 

0.5等級毎に別のLEDを準備し、それを光ファイバーで分岐して一つ一つの星に繋いでいます(もちろん投影機の中で)。

気の遠くなるような作業。 だから、明るい星は本当に明るく、暗い星は本当に暗い。

点の大きさは同じ。

LEDの明るさは変更できるから、例えば 6等星と1等星を同じ明るさで投影することもできちゃうわけです。

 

 

という話を、投影後に解説者さんに伺いました。

このほか、ドームを完全に繋ぎ目の無いようにしたり、座席を完全独立にして肘掛けが自分専用、隣にも振動が伝わらない構造とか。

ドームの地平線も席ギリギリまで来るように設計。

とにかくプラネタリウム全体への情熱とこだわりが凄い。

 

一番残念なのは、ここと同じプラネタリウム(ケイロンIII)を、すでに札幌市青少年科学館 で見ていた、ということ。

あれは上映時間も短かったしまだそこまでプラネタリウムに詳しくなかったから、そこまで感動しなかったのか?

 

 

でもきっと、同じ機械でもドームの品質や、機械の調整によって星空の見え方は大きく変わるだろうと思います。 演出の巧さなどもあるし。 

 

デジタルプラネタリウムの使い方も巧かったです。

天の川がなぜあのような雲状に見えるのか?

その仕組みを説明するために、地球から銀河系の外まで連れて行って、真横から見せる。

 

 

さらにそのまま地球まで戻る。すると・・・

 

 

 

銀河系の断面と思っていたのが、そのまま天の川になってる。

これは当たり前なんですが、実際に映像で見ると衝撃的。

これ、ぜひ全国のプラネタリウムでやってほしいです。

 

おまけ。

安城駅前のカッコいいモニュメント。

 

 

<訪問日:2019年8月>

(※以前の投稿記事を再構成しました)