高速道路にプラネタリウム!:富士川楽座プラネタリウム わいわい劇場(静岡) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

富士川楽座プラネタリウム わいわい劇場(静岡県富士市)。

なんと、高速道路のサービスエリアにあるプラネタリウムです。

 

 

最近では「ハイウェイオアシス」といって、サービスエリアが行楽施設になっているところが増えてきています。観覧車もあります。

 

 

 

 

ドーム直径:14m

投影機:大平技研 MEGASTAR-IIA

 

 

 

この日見たプログラムは「星の城 夏の夜空と流れ星」。

声優 三木眞一郎さんのナレーションによる星空解説番組。

MEGASTAR-IIA とプロジェクターをシンクロさせています。

 

メガスターの星空って、プラネタリウムによって印象が異なりますね。

この富士川楽座の星空は、とても素晴らしかったです。星像が非常にシャープで、キレがありました。このドームの大きさ 14mと相性がいいのかもしれません。

ちょっと天の川が濃すぎる気がしますが。

(メガスターの天の川はどれも濃い気がする)

 

夏の大三角を説明するときと、さそり座を説明するときで緯度を変えていました。さそり座を高い位置で見せるために、緯度を下げたわけです。

時間を進めたり、というのはよくありますが、緯度を変更するというのはあまりないような?

 

番組だからか、日没とか方角の説明などの導入がなく、すぐに満天の星空というのもよかったです。

サービスエリアのプラネタリウムということで、子供だまし的なものを想像する人もいるかもしれませんが、むしろ高品質で無駄がないプログラムでした。

 

先代の投影機、MEGASTAR-IIB も展示されていました。

 

 

宇宙関係のグッズもあり、普通に科学館のショップっぽい。

 

 

プラネタリウムのすぐわきに、ピアノがありました・・・

グランドピアノ風?の、これは電子ピアノですね。スピーカーが付いています。非常に小さい。

こんな景色のよいところで、誰でも自由に弾けます。

 

 

消毒用のアルコールですが、こんなお洒落な装置が!

 

 

ついまた魔が差して、弾いてしまいました・・・

今度はちゃんと高さが合っている椅子で、また音量も控えめにセッティングされていたおかげで、ボロボロにはならずに済みました。よかった・・・

 

<訪問日:2022年8月>