2012年 大宮氷川神社 大湯祭(十日市)
旧大宮市民にとって12月10日と言えば、大宮氷川神社の『大湯祭』と参道に並ぶ埼玉最大の酉の市『十日市(とおかまち)』です。
というわけで、本当は夕方になってからが特に大賑わいになる十日市に、昼過ぎに行ってきました。
普段は東武野田線の大宮公園駅で降りて、大宮公園側から氷川神社に向かい、参拝した後、大宮駅に向かって歩くのですが、今回は大宮駅から氷川参道~氷川神社へと向かうことに。
2時過ぎに氷川参道の二の鳥居に到着。
ちなみに一の鳥居はさいたま新都心駅の近くにあり、そこからズッと参道が続いています。

ここから氷川神社までの参道と隣の道路に「十日市」の屋台が所狭しと並び、歩いても歩いても屋台の列・・・というちょっと壮観な眺めになります。
まだこの時間なので人の数は夜ほどではありませんが、それにしてもかなりの人出です。
道路を渡り、いよいよ「十日市」へ・・・


二の鳥居を抜けると年末のアメ横よろしく人の流れに身を任せながら三の鳥居に向けて流れていきます。
まぁ、まだこのくらいの混雑具合では逆流も可能ですが。
左右には延々と様々な屋台が建ち並び、帰りにどこの屋台で何を買っていこうか物色しながら歩いていると、三の鳥居に到着します。

三の鳥居をくぐると氷川神社の境内になり、ここからは飲食物系の屋台から様変わりします。

毎年三の鳥居の脇の定位置に店を構えている飴細工屋さん。
いつもながら見事な技にお客さんが集まります。
そして三の鳥居から神橋までのエリアに立ち並ぶのが熊手屋さん。

大量の熊手がド~ッ!と並んでいる風景は圧巻。
毎年多くの人が写真の撮影ポイントの一つにしている場所です。
そして熊手屋ゾーンを抜けると神橋に出ます。

神橋を渡ると氷川神社の顔にもなっている楼門が登場。

楼門脇にある手水舎で手を洗って清め、いよいよ楼門をくぐります。
楼門をくぐる際にはまず一礼。
楼門をくぐると舞殿があり、その奥に拝殿があります。

で、こちらが拝殿。

賽銭箱にお賽銭を入れて参拝。
来年は良い年になりますように・・・
・・・ていうか、来年は年男か・・・・もうそんな歳なんだなぁ・・・

参拝を済ませ、おみくじを引きます。
吉でした。
待ち人は「来る」そうですが、去年もそう書いてあったので何とも。
そして、再び神橋を渡ってこの人混みを逆流して帰ります。

大宮駅へと向かう帰り道、屋台で地鶏ステーキと生フランクフルトなるものを食べました。
鳥のステーキをやっている屋台は何軒もありましたが、どの店も鳥のイヤな油の臭いというのか、ブロイラーのイヤなにおいがして敬遠していたのですが、1軒そのイヤなにおいがしないお店があったのでそこで購入。
いつも食べた後のゴミが厄介になるので、店の横で食べてゴミ(パック)をお店の人に処分してもらいました。
・・・そういえば結局粉ものは食べなかったなぁ・・・
そして、参道の脇道に毎年店を出しているお餅屋さんで今年も草餅を購入し、毎年気になりつつもいつも売り切れで店じまいしているお煎餅屋さんでせんべいを購入。

欲しかった「岩せんべい」は残念ながら売り切れでしたが、父親が好きな「げんこつ」と「杉の木」を買い、大宮駅へと向かいました。
本日の大宮から氷川神社へのお参りは1時間51分、4957歩、146.9キロカロリーのお散歩でした。

・・・・・まぁ、ちぃ散歩っぽくね(笑)
というわけで、本当は夕方になってからが特に大賑わいになる十日市に、昼過ぎに行ってきました。
普段は東武野田線の大宮公園駅で降りて、大宮公園側から氷川神社に向かい、参拝した後、大宮駅に向かって歩くのですが、今回は大宮駅から氷川参道~氷川神社へと向かうことに。
2時過ぎに氷川参道の二の鳥居に到着。
ちなみに一の鳥居はさいたま新都心駅の近くにあり、そこからズッと参道が続いています。

ここから氷川神社までの参道と隣の道路に「十日市」の屋台が所狭しと並び、歩いても歩いても屋台の列・・・というちょっと壮観な眺めになります。
まだこの時間なので人の数は夜ほどではありませんが、それにしてもかなりの人出です。
道路を渡り、いよいよ「十日市」へ・・・


二の鳥居を抜けると年末のアメ横よろしく人の流れに身を任せながら三の鳥居に向けて流れていきます。
まぁ、まだこのくらいの混雑具合では逆流も可能ですが。
左右には延々と様々な屋台が建ち並び、帰りにどこの屋台で何を買っていこうか物色しながら歩いていると、三の鳥居に到着します。

三の鳥居をくぐると氷川神社の境内になり、ここからは飲食物系の屋台から様変わりします。

毎年三の鳥居の脇の定位置に店を構えている飴細工屋さん。
いつもながら見事な技にお客さんが集まります。
そして三の鳥居から神橋までのエリアに立ち並ぶのが熊手屋さん。

大量の熊手がド~ッ!と並んでいる風景は圧巻。
毎年多くの人が写真の撮影ポイントの一つにしている場所です。
そして熊手屋ゾーンを抜けると神橋に出ます。

神橋を渡ると氷川神社の顔にもなっている楼門が登場。

楼門脇にある手水舎で手を洗って清め、いよいよ楼門をくぐります。
楼門をくぐる際にはまず一礼。
楼門をくぐると舞殿があり、その奥に拝殿があります。

で、こちらが拝殿。

賽銭箱にお賽銭を入れて参拝。
来年は良い年になりますように・・・
・・・ていうか、来年は年男か・・・・もうそんな歳なんだなぁ・・・

参拝を済ませ、おみくじを引きます。
吉でした。
待ち人は「来る」そうですが、去年もそう書いてあったので何とも。
そして、再び神橋を渡ってこの人混みを逆流して帰ります。

大宮駅へと向かう帰り道、屋台で地鶏ステーキと生フランクフルトなるものを食べました。
鳥のステーキをやっている屋台は何軒もありましたが、どの店も鳥のイヤな油の臭いというのか、ブロイラーのイヤなにおいがして敬遠していたのですが、1軒そのイヤなにおいがしないお店があったのでそこで購入。
いつも食べた後のゴミが厄介になるので、店の横で食べてゴミ(パック)をお店の人に処分してもらいました。
・・・そういえば結局粉ものは食べなかったなぁ・・・
そして、参道の脇道に毎年店を出しているお餅屋さんで今年も草餅を購入し、毎年気になりつつもいつも売り切れで店じまいしているお煎餅屋さんでせんべいを購入。

欲しかった「岩せんべい」は残念ながら売り切れでしたが、父親が好きな「げんこつ」と「杉の木」を買い、大宮駅へと向かいました。
本日の大宮から氷川神社へのお参りは1時間51分、4957歩、146.9キロカロリーのお散歩でした。

・・・・・まぁ、ちぃ散歩っぽくね(笑)
Wii Uを買ってセッティングした
ヨドバシカメラに注文していた任天堂の新しいゲーム機『Wii U』が発売日に届いたので早速セッティングをしてみました。
注文が少し遅かったせいで各ネットショップでWii Uプレミアムセットが売り切れだったため、唯一在庫があった「モンスターハンター3(トライ)G HD Ver. Wii U プレミアムセット」を注文しました。

大手以外のネットショップの中には、発売日お届け分に関してプレミアム価格が付いていたWii Uですが、ヨドバシカメラなのでそういうあこぎな価格ではなく、正規の価格で購入できました。
当たり前っちゃ当たり前ですが。
で、内容物は以下の通り。

Wii UでWii用のゲームで遊ぶ場合には、上記の付属品の他にWiiに付属していたセンサーバー、Wiiリモコンやヌンチャク等が必要になります。
また、Wiiでは遊ぶことが出来たゲームキューブのゲームはWii Uでは遊べません。
ゲームキューブ用のコントローラーポートもありません。
で、とりあえず全部を引っぱり出して一通り接続してみました・・・が、なんかケーブルだらけになってしまった!!
Wii U本体にはHDMIケーブルとACアダプターとWii U PROコントローラー用USBケーブルの3本。
Wii UゲームパッドにはACアダプター1本。
合計4本のケーブル。
要するに、Wii Uゲームパッドの分だけ余計にケーブルが増えてるんだなぁ。
ちなみに、Wii U PROコントローラーは使わないときや充電していないときにはUSBケーブルは不要なのですが、これも・・・なんか邪魔。
まぁ、愚痴を言っていても仕方がないので、一通り接続を終えて電源を入れてみることに。
・・・ここからが長かった・・・
以下、ゲームが出来る状態になるまでの手順。
--------------------------------
1.電源を入れる。
2.Wii U ゲームパッドの接続設定をする。
→本体のSyncボタンを押す
→Wii UゲームパッドのSyncボタンを押す
→テレビに表示された記号(ハートやスペードなど)をゲームパッドのタッチパネルで入力する
→入力した記号の順番が正しければ認証されて利用可能になる
3.インターネット接続設定をする。
→接続する無線LANのアクセスポイントを選択する
→パスワードを入力する
→接続テストをしてちゃんと接続されたら設定が保存されて設定終了
4.ユーザーのMiiを作成する。
5.Wii Uメニューが起動する。
6.Wii U本体のアップデートが実行される。
→インターネットに接続をしてアップデートをダウンロード
→ダウンロード後、インストールが開始
7.ユーザー設定を開始する。
→ニンテンドーネットワークIDを新規に取得する
→ユーザー名、メールアドレス、パスワード、誕生日、所在地(任意)を入力
→入力したメールアドレスに登録確認メールが届く
→メールに書かれたリンクから登録確認ページに遷移して確認ボタンを押す
→メールに記載された確認コードをWii Uゲームパッドから入力する
8.インターネットに接続して各種コンテンツが利用可能になる。
--------------------------------
こんな感じの流れです。
ちなみに私の場合、「3.」のインターネット接続設定の際に問題発生。
私の家では無線LANルーター側にWii U等の接続機器のMACアドレスを設定しなければ無線LANが繋がらないようにセキュリティをかけているのですが、この「3.」のインターネット接続設定画面ではWii U本体のMACアドレスが表示されないのでわからない!(Wii U本体にも書いてない)
MACアドレスが分からないので無線LANルーターに登録できずにWii Uは無線LANルーターに接続できない!
無線LANルーターに接続できないWii Uはインターネット接続設定を進められない!
と言う感じ。
とりあえずこのままではにっちもさっちもいかないので、ゲームパッドに「やめる」ボタンが表示されていたのでそれを押したところ、インターネット接続設定を中止して先の手順に進めるようになりました。
で、「4.」の手順を終えて「5.」のWii Uメニュー画面が出たところで、「設定」メニューの「インターネット設定」から「MACアドレスを見る」を押してMACアドレスを確認し、そのMACアドレスをパソコンから無線LANルーターに設定。
無線LANルーターの設定終了後、再度インターネット接続テストを実行。
無事、Wii Uがインターネットに接続できるようになりました。
まぁ、ここまでは比較的時間を掛けずに(20分くらいかな?)出来ましたが、こっからが長かった・・・
問題は「6.」のWii U本体のアップデートでした。

テレビ画面にはこの画面が表示され、Wii Uゲームパッドの画面にはダウンロード状況が表示されます。
で、このダウンロードが長いこと・・・
まぁ、今日はWii U発売日なのでみんなで一斉にアクセスをしていてサーバーが重くなっているのかも知れませんが・・・
結局、「1.」のWii Uの電源を入れ、「8.」のインターネットに接続して各種コンテンツが利用可能になるまで1時間25分程度かかり、そのほとんどの時間が「6.」のWii U本体のアップデートに費やされました・・・
つ、疲れた・・・・
なんだかもうこの初期設定を終えただけでお腹いっぱいなんですけど(笑)。
ちなみに、「ニンテンドーネットワークID」の取得手順も、パソコンや携帯電話のメーラーを確認したりしなければならず、かなり面倒です。
で、本体のアップデートも終わり、いよいよWii Uで遊べるな・・・と思い、試しに「YouTube」を起動してみたところ・・・

・・・またアップデートかよ・・・
アプリ毎にアップデートが始まり、これもまぁ・・・時間がかかる・・・
とりあえず諸々面倒臭くなって、他のアプリは無視して「モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.」をやってみることに。
・・・これもアップデートが必要でした。
トータル10分程度のアップデートを終え、いよいよ「モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.」が起動。

・・・モンスターハンター、初めてやるんですけど・・・なんだかドラクエ10の方が面白いなぁ・・・
というわけで、現在Wiiでプレイしているドラクエ10をWii Uでプレイ出来るように引っ越ししようかな・・・と思いましたが、ドラクエ10でも膨大なアップデートをしなければならないのを思い出し、挫折しました。
もういいです、ドラクエ10はWiiでやり続けます。
で、Wii U版のドラクエ10が出たら切り替えます(苦笑)。
あと、Wiiでダウンロードをした各種ゲームのWii Uへの引っ越しも面倒になり、Wiiは今まで通り遊ぶことにしました。
・・・・なんかWii U、とにかく面倒臭いんですけど(笑)。
さて・・・モンハンもあまりやらなそうなので、他のゲーム、なに買おっかな・・・
注文が少し遅かったせいで各ネットショップでWii Uプレミアムセットが売り切れだったため、唯一在庫があった「モンスターハンター3(トライ)G HD Ver. Wii U プレミアムセット」を注文しました。

大手以外のネットショップの中には、発売日お届け分に関してプレミアム価格が付いていたWii Uですが、ヨドバシカメラなのでそういうあこぎな価格ではなく、正規の価格で購入できました。
当たり前っちゃ当たり前ですが。
で、内容物は以下の通り。

・ | Wii U 本体(32GB) | 1台 |
・ | Wii U ゲームパッド | 1台 |
・ | Wii U ゲームパッドタッチペン | 1本 |
・ | Wii U PROコントローラー | 1個 |
・ | Wii U ゲームパッド充電スタンド | 1個 |
・ | Wii U ゲームパッドプレイスタンド | 1個 |
・ | Wii U 本体スタンド | 1セット |
・ | HDMIケーブル | 1本 |
・ | Wii U本体用ACアダプター | 1本 |
・ | Wii U ゲームパッド用ACアダプター | 1本 |
・ | Wii U PROコントローラー用USBケーブル | 1本 |
・ | モンスターハンター3(トライ)G HD Ver. | 1本 |
Wii UでWii用のゲームで遊ぶ場合には、上記の付属品の他にWiiに付属していたセンサーバー、Wiiリモコンやヌンチャク等が必要になります。
また、Wiiでは遊ぶことが出来たゲームキューブのゲームはWii Uでは遊べません。
ゲームキューブ用のコントローラーポートもありません。
で、とりあえず全部を引っぱり出して一通り接続してみました・・・が、なんかケーブルだらけになってしまった!!
Wii U本体にはHDMIケーブルとACアダプターとWii U PROコントローラー用USBケーブルの3本。
Wii UゲームパッドにはACアダプター1本。
合計4本のケーブル。
要するに、Wii Uゲームパッドの分だけ余計にケーブルが増えてるんだなぁ。
ちなみに、Wii U PROコントローラーは使わないときや充電していないときにはUSBケーブルは不要なのですが、これも・・・なんか邪魔。
まぁ、愚痴を言っていても仕方がないので、一通り接続を終えて電源を入れてみることに。
・・・ここからが長かった・・・
以下、ゲームが出来る状態になるまでの手順。
--------------------------------
1.電源を入れる。
2.Wii U ゲームパッドの接続設定をする。
→本体のSyncボタンを押す
→Wii UゲームパッドのSyncボタンを押す
→テレビに表示された記号(ハートやスペードなど)をゲームパッドのタッチパネルで入力する
→入力した記号の順番が正しければ認証されて利用可能になる
3.インターネット接続設定をする。
→接続する無線LANのアクセスポイントを選択する
→パスワードを入力する
→接続テストをしてちゃんと接続されたら設定が保存されて設定終了
4.ユーザーのMiiを作成する。
5.Wii Uメニューが起動する。
6.Wii U本体のアップデートが実行される。
→インターネットに接続をしてアップデートをダウンロード
→ダウンロード後、インストールが開始
7.ユーザー設定を開始する。
→ニンテンドーネットワークIDを新規に取得する
→ユーザー名、メールアドレス、パスワード、誕生日、所在地(任意)を入力
→入力したメールアドレスに登録確認メールが届く
→メールに書かれたリンクから登録確認ページに遷移して確認ボタンを押す
→メールに記載された確認コードをWii Uゲームパッドから入力する
8.インターネットに接続して各種コンテンツが利用可能になる。
--------------------------------
こんな感じの流れです。
ちなみに私の場合、「3.」のインターネット接続設定の際に問題発生。
私の家では無線LANルーター側にWii U等の接続機器のMACアドレスを設定しなければ無線LANが繋がらないようにセキュリティをかけているのですが、この「3.」のインターネット接続設定画面ではWii U本体のMACアドレスが表示されないのでわからない!(Wii U本体にも書いてない)
MACアドレスが分からないので無線LANルーターに登録できずにWii Uは無線LANルーターに接続できない!
無線LANルーターに接続できないWii Uはインターネット接続設定を進められない!
と言う感じ。
とりあえずこのままではにっちもさっちもいかないので、ゲームパッドに「やめる」ボタンが表示されていたのでそれを押したところ、インターネット接続設定を中止して先の手順に進めるようになりました。
で、「4.」の手順を終えて「5.」のWii Uメニュー画面が出たところで、「設定」メニューの「インターネット設定」から「MACアドレスを見る」を押してMACアドレスを確認し、そのMACアドレスをパソコンから無線LANルーターに設定。
無線LANルーターの設定終了後、再度インターネット接続テストを実行。
無事、Wii Uがインターネットに接続できるようになりました。
まぁ、ここまでは比較的時間を掛けずに(20分くらいかな?)出来ましたが、こっからが長かった・・・
問題は「6.」のWii U本体のアップデートでした。

テレビ画面にはこの画面が表示され、Wii Uゲームパッドの画面にはダウンロード状況が表示されます。
で、このダウンロードが長いこと・・・
まぁ、今日はWii U発売日なのでみんなで一斉にアクセスをしていてサーバーが重くなっているのかも知れませんが・・・
結局、「1.」のWii Uの電源を入れ、「8.」のインターネットに接続して各種コンテンツが利用可能になるまで1時間25分程度かかり、そのほとんどの時間が「6.」のWii U本体のアップデートに費やされました・・・
つ、疲れた・・・・
なんだかもうこの初期設定を終えただけでお腹いっぱいなんですけど(笑)。
ちなみに、「ニンテンドーネットワークID」の取得手順も、パソコンや携帯電話のメーラーを確認したりしなければならず、かなり面倒です。
で、本体のアップデートも終わり、いよいよWii Uで遊べるな・・・と思い、試しに「YouTube」を起動してみたところ・・・

・・・またアップデートかよ・・・
アプリ毎にアップデートが始まり、これもまぁ・・・時間がかかる・・・
とりあえず諸々面倒臭くなって、他のアプリは無視して「モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.」をやってみることに。
・・・これもアップデートが必要でした。
トータル10分程度のアップデートを終え、いよいよ「モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.」が起動。

・・・モンスターハンター、初めてやるんですけど・・・なんだかドラクエ10の方が面白いなぁ・・・
というわけで、現在Wiiでプレイしているドラクエ10をWii Uでプレイ出来るように引っ越ししようかな・・・と思いましたが、ドラクエ10でも膨大なアップデートをしなければならないのを思い出し、挫折しました。
もういいです、ドラクエ10はWiiでやり続けます。
で、Wii U版のドラクエ10が出たら切り替えます(苦笑)。
あと、Wiiでダウンロードをした各種ゲームのWii Uへの引っ越しも面倒になり、Wiiは今まで通り遊ぶことにしました。
・・・・なんかWii U、とにかく面倒臭いんですけど(笑)。
さて・・・モンハンもあまりやらなそうなので、他のゲーム、なに買おっかな・・・
岩浪洋三さんを偲ぶ会 in 吉祥寺MEG
2012年12月2日(日曜日)、吉祥寺のMEGで行われた10月5日に亡くなられた岩浪洋三さんを偲ぶ回に参加してきました。

会は午後1時30分から開始でしたが、諸々遅れて3時30頃にMEGに到着。
本日の偲ぶ会は2部構成になっており、1部は「岩浪さんに捧げる1曲」ということでお客さんが持ち寄ったCDやレコードを掛けていく「メグの会」形式の会、2部は大橋祐子トリオによる追悼ライブで、MEGに到着したとき、店内には岩浪さんに捧げる1曲を持ち寄ったお客さんで溢れており、ほぼ1巡を終えようと言うところでした。

各人、岩浪さんとの思い出の曲や、岩浪さんに聴いて貰いたいという曲を次々と掛けていきます。
私も、数枚のCDを持参して参加しました。
そして私の順番になる前に休憩に突入。
休憩の直前に会の1部の司会者でもあるJazz Cab藤田さんが、岩浪さんとジャズピアニストの山中千尋さんとの思い出話と共に、山中さんの新譜「Because
」から「イット・ワズ・ア・ビューティフル・エイト・ミニッツ・オブ・マイ・ライフ」を再生。

・・・・かぶった!!
丸かぶりだ!!
私も岩浪さんと山中さんのイベントでのやりとり、飲み会でのやりとりを見ていてとても記憶に残っていて、その時に撮った写真で見せた岩浪さんの笑顔がまるで少年のようなハニカミでとても印象的でした。
そんな思い出もあり、私も山中さんの「Because」を持ってきたのですが、ダメだ、もう掛けられない・・・(笑)
で、休憩時間中にはMusic Birdで放送された「PCMジャズ喫茶」(番組自体は未だ継続中)を聴きながらみんなで談笑。
藤田さんから「次、休憩時間が開けたら後藤君に1曲掛けて貰うからね!」と声を掛けられましたが、大丈夫、まだ山中さん以外のCDも持ってきてる・・・と、次に掛けるCDを選んでいると・・・ぎゃぁ~!!
BGM代わりに掛かっているPCMジャズ喫茶で、次に掛けようと思っていた早間美紀さんの1stアルバム「Vibrant
」が掛かったぁ~!!
また丸かぶりだ!!!
ど、どうしよう!
次何かけよう!!
思わずあたふた。
と、いうわけで休憩開けに掛けたのはMAYAさんの「Love Potion No.9
」から「La Espera」を選曲。
MAYAのライブで頻繁にお会いしていた岩浪さんの思い出や、「MAYAのすべて
」で執筆をお願いした際も喜んで引き受けてくれた事をおしゃべり。
で、PCMジャズ喫茶のディレクターの太田さんが番組、病床での岩浪さんの思い出を話してくれました。

太田さんは岩浪さんが亡くなられた後も、岩浪さんのお宅のCD等を全て預かり、ライブラリー化されているそうです。
公私ともに強い信頼関係で結ばれていたのが良く分かります。
それにしても・・・あの大量のCDを整理するなんて・・・とんでもない時間が掛かりそう・・・
そしてMEGで毎月開催されているトロンボーン教室の講師でもあるトロンボーン奏者の志賀聡美さんからも岩浪さんとの思い出話が。

トロンボーン教室の後に開催されていたレコードオークションイベントに欠かさず足を運んでいた岩浪さん。
私も何度か参加しましたが、岩浪さんはいつも大量のレコードを持ってきて、大量のレコードを買ってらっしゃいました。
とても楽しそうに。
トロンボーン教室の参加者と志賀さんも、そんな輪の中に入って毎回岩浪さんと一緒に酔っぱらって談笑をしていたそうです。
そんな酔っぱらい(笑)にもイヤな顔せず、一緒に楽しんでおられた岩浪さん、時には教室講師の志賀さんとMEG店主の寺島さんの、教室の存続を左右しそうなバトルも横でニコニコしながら見守っていたそうです。
そして、岩浪さんと月1回の飲み仲間になっていたトロンボーン教室の皆さんから、岩浪さんに1曲ささげることに。

「アドリブは出来ません!」「パート分けもないのでユニゾンになっちゃいますが、勝手にハーモニーになります!」と笑いながら「林檎の木下で」を演奏。
味があって良かったですヨ。
そして、調子に乗った?(笑)司会者の藤田さん、今度はソロでトロンボーンの腕前を披露です。

そして6時ちょっと過ぎに偲ぶ会の1部が終了。
2部の追悼ライブは午後7時からで、本来であれば6時からリハーサルの時間でしたが、お客さんはそのまま談笑した状態でリハーサルが開始。
しかし、ここはさすがジャズミュージシャンという感じでしょうか、ほとんど音合わせをせずに進行だけを軽く打ち合わせし、談笑しているお客さんをものともせずにリハーサル終了。
そして7時から第2部の追悼ライブが始まりました。

ベースの笠原本章さん。
どんな要求にも臨機応変に対応する抜群のリズムキーパー。
これぞジャズミュージシャンという感じのベーシストです。
ソロパートでもしっかりスウィングしたメロディーを紡ぎ出し、聴き応えバッチリ!
初めて演奏を聴きましたがファンになっちゃいますね。

本日のリーダー、ピアノの大橋祐子さん。
CDを聴いても分かる通り、ややメルヘンチックな旋律が多いのだけれど、そのメロディーに哀愁があり、かといって耽美にならずにスウィングするので、聴けば聴くほど味が出てくる大橋さんの演奏。
ライブで聴いたのはこれで2回目ですが、ライブでは上記に元気も加わって躍動感溢れる演奏を楽しませてくれます。
「岩浪さんには2枚目のアルバムジャケットを見て「あなたはカマトトはいつやめるの?」って言われました。」と笑っていた大橋さん。
ドラムの守さん曰く「岩浪さんは大橋さんのことを「カマトト」って言ってましたが、違うんですよ。本当に天然なんです。」と、さらに笑いを誘っていました。

そしてバンドをどっしり支える縁の下・・・いや、縁の上まで盤石に支えているドラムの守新治さん。
喋って良し、歌って良し、もちろん叩けば最高な万能ドラマーの守さん。
日本ジャズ界の大御所、渡辺貞夫さんのリズムキーパーとして長い間カルテットの支柱として活躍されていた実力はもちろんのこと、随所にユーモアを織り交ぜてくるので「とにかく楽しい!」「ジャズ、楽しい!」と感じることこの上なしです。
1曲目冒頭の岩浪さんを追悼するドラムソロがステキでした。
そして、なんと言ってもファッションを含めてダンディー!
還暦間近の男の色香、さすがです。
そしてトリオで数曲演奏した後、岩浪さんを追悼するために来ているミュージシャンの方を交えてセッションです!
まずは、1部からズッと参加していて、生徒の後ろでピアノ伴奏をしていたトロンボーンの志賀聡美さん。

久しぶりにライブで志賀さんのトロンボーンを聴いたけれど(失礼!)、やっぱり良いですねぇ。
ちなみに、さっきの休憩時間中、志賀さんの1stアルバム「My way My conception
」を買ってサインを入れてもらいましたが、志賀さんの魅力はすぐに仲良くなれる親しみやすさと愛嬌の良さでしょうか。
それが演奏にも繋がっていて、写真上の様に険しそうな表情でトロンボーンを吹いては居ますが、小難しい演奏はせず、トロンボーンの艶っぽい音色で旋律を最大限に聴かせてくれます。
おっぱいも大きいし(とか言うと、「こりゃ!」とチョップかパンチが飛んできそうです)。

次はドラムの鎌倉規匠さんが参戦。
ピアノトリオR-menを結成し、福岡県北九州市の洞海湾にかかる若戸大橋をモチーフにした曲「赤い橋の下で・・・」を収録して橋をバックにした写真をジャケットに使用した1stアルバム「I thought about you
」を発売し、先日、若戸大橋宣伝大使にも任命されたという実力と人気のある名手です。
歳はオイラよりも1歳下なのだけれど、そうは思えない落ち着いた雰囲気があるんだよなぁ。
守さんからバトンタッチされて急遽参戦したのに、やっぱりみんなジャズメンだなぁ、まるで最初からズッとこのトリオだったかのようにしっくり来る演奏を聴かせてくれるんです。
守さんの様な老練さはないものの、鎌倉さんのドラムは肩肘張らずにスッとリズムを刻んでピアニストを引き立たせ、要所要所で自分の存在をしっかりとぶち込んでくるしたたかさには楽しくなってきます。

ドラムは鎌倉さんのまま、ボーカルの三善香里さんが登場。
三善さんの歌は初めて聴きましたが、少し低めでクリーミーな声色と言えばいいのでしょうか、なかなかに官能的で良いです。
2010年に岩浪さんプロデュースのライブに出演し、色々と気に掛けてもらっていたというお話しも聞かせてくれました。

そしてなんと、ジャズ評論家の重鎮、瀬川昌久さんにも岩浪さんとの思い出を笑いを交えてお話し戴きました。
岩浪さん亡き今、瀬川さんにはさらに厳しく、温かくジャズを見守って下さい!

瀬川さんの挨拶を挿んで、なんと守さんがボーカルとして登場です!
ちなみにドラムは未だ鎌倉さんのまま。
いやはや、芸達者な守さん、ボーカルでも楽しませてくれます。
エンターテイナー守新治ここにあり!と言う感じで。

そして、日本酒を題材にしたCDを制作して岩浪さんにCDのライナーを書いてもらい、MEGでも岩浪さんプロデュースでライブを行ったフルートの小島のり子さんの登場です。
「年に1回くらいはライブに来て下さいよ!」と言われちゃいました。ごめんなさい!!(笑)
小島さんのフルートはとてもスウィンギーで、時折聴かせてくれるシャウトが格好良いので好きなんです。
ちなみに、岩浪さんのご実家は造り酒屋なのですが、小島さんは岩浪さんのご実家の酒蔵名を知りたいそうです。
もしご存じの方がいらっしゃったら小島さんのHPよりメッセージをお送り下さいませ。

そして、聴きたかった!
この共演を振った2部司会の平井さん、ナイス!
大橋祐子トリオ+小島のり子+志賀聡美の異色クインテット。
フルートはやや直線的な音色ですが横笛独特のまろやかさも出せる楽器だし、トロンボーンはトロッとした包み込む音色なので、溶け合うハーモニーを聴かせてくれたり、時にはコール&レスポンスでせめぎ合いを聴かせてくれる最高の組み合わせでした。
私、このクインテットのCDが出たら買います(笑)。

ボーカル3人目(守さん含む)の登場、広島出身の上西千波さん。
紹介の際に勘違いをしていた平井さんから広島在住と紹介されるも、上西さん、12年前から東京に居を移して活躍されているボーカリストさんです。
小さな体でキュートなお顔からは想像できないソウルフルな力強い歌声でビックリ。

そして何をとち狂ったのか(笑)、司会者特権で平井さんが1曲歌を披露。
あぁ、うん、はい、個性的で楽しいです(笑)。

平井さんの歌を盛り上げる為(?)乱入してきたトロンボーン教室の生徒女史。
酔っぱらってるからもう、何でも楽しいのだ!

そしてトロンボーン教室の生徒女史に呼応して、平井さんもどっから持ってきたのか分からないトロンボーンのオモチャで応戦。
聴いているお客さんの視線も暖かい( ̄▽ ̄*)

平井さんがハッチャケちゃったのならオレも・・・と(?)、今度は守さんがドラムを叩きながら熱唱。
片手と両足で見事にドラムをこなしながら、片手にマイクを持って見事に歌う守さん、なんだか大道芸人のような芸達者ぶりに圧巻です。

さらに、今度は俳優の寺泉憲さんが登場!
寺泉さんはMEGでのMAYAライブだったかな、松尾明トリオのライブだったかな、その時に岩浪さんと出会い、寺島さんや松尾さんの後押しでジャズライブをするようになり、岩浪さんはそのライブにほぼ毎回来てくれていたそうです。
「最初は歌詞を見ないで歌える曲なんて3曲しかなかったんですが、今では65曲のレパートリーがあります。」と、さすがミュージカルもやっている俳優さん、歌詞の飲み込みも表現も見事で、そしてあの渋い声で歌い上げられたら・・・女性はもちろん男性もメロメロになっちゃいそうです。
そして岩浪さんもその寺泉さんの歌に魅せられたのでしょう、「そろそろCDは出さないの?」と、何度も言われていたそうです。
MEGのライブに一緒に遊びに来ていた女優の山口いづみさんは一足先に「山口いづみボサ・ノヴァを歌う
」でCD再デビューしちゃいましたからねぇ。
寺泉さん、岩浪さんにライナーを書いて貰えなくなってしまったことを悔やんでおられました。

寺泉さんは「門限がね・・・」と、冗談を言いながらもアンコールに応えて2曲披露してくれました。(ちゃんと会が終わるまでいらっしゃいましたよ)
寺泉さんのステージを見ていて「さすが」と思うのは、要所要所で客いじりをしてくるところです。
ステージ慣れしまくりで、曲中に特定のお客さんに向けて一言織り込んだり、そのお客さんにマイクを向けてレスポンスを求めたり・・・。
もう岩浪さんにライナーを書いていただくのは無理ですが、是非、CDデビューして下さい!
そして最後はミュージシャン全員が入り乱れて「聖者の行進♪」。


亡くなられたのは悲しいけれど、岩浪さんが好きだったジャズを楽しみながら、楽しい思い出を共有して、楽しく追悼できました。
久しぶりにルート・レコードの大原さんともお会いできたし、メグの会名誉会長の和田さんともお会いできたし、みんなで一緒に岩浪さんの追悼が出来たことに感謝。
岩浪さん、何十年か後にそっちでまた!

会は午後1時30分から開始でしたが、諸々遅れて3時30頃にMEGに到着。
本日の偲ぶ会は2部構成になっており、1部は「岩浪さんに捧げる1曲」ということでお客さんが持ち寄ったCDやレコードを掛けていく「メグの会」形式の会、2部は大橋祐子トリオによる追悼ライブで、MEGに到着したとき、店内には岩浪さんに捧げる1曲を持ち寄ったお客さんで溢れており、ほぼ1巡を終えようと言うところでした。

各人、岩浪さんとの思い出の曲や、岩浪さんに聴いて貰いたいという曲を次々と掛けていきます。
私も、数枚のCDを持参して参加しました。
そして私の順番になる前に休憩に突入。
休憩の直前に会の1部の司会者でもあるJazz Cab藤田さんが、岩浪さんとジャズピアニストの山中千尋さんとの思い出話と共に、山中さんの新譜「Because

・・・・かぶった!!
丸かぶりだ!!
私も岩浪さんと山中さんのイベントでのやりとり、飲み会でのやりとりを見ていてとても記憶に残っていて、その時に撮った写真で見せた岩浪さんの笑顔がまるで少年のようなハニカミでとても印象的でした。
そんな思い出もあり、私も山中さんの「Because」を持ってきたのですが、ダメだ、もう掛けられない・・・(笑)
で、休憩時間中にはMusic Birdで放送された「PCMジャズ喫茶」(番組自体は未だ継続中)を聴きながらみんなで談笑。
藤田さんから「次、休憩時間が開けたら後藤君に1曲掛けて貰うからね!」と声を掛けられましたが、大丈夫、まだ山中さん以外のCDも持ってきてる・・・と、次に掛けるCDを選んでいると・・・ぎゃぁ~!!
BGM代わりに掛かっているPCMジャズ喫茶で、次に掛けようと思っていた早間美紀さんの1stアルバム「Vibrant
また丸かぶりだ!!!
ど、どうしよう!
次何かけよう!!
思わずあたふた。
と、いうわけで休憩開けに掛けたのはMAYAさんの「Love Potion No.9
MAYAのライブで頻繁にお会いしていた岩浪さんの思い出や、「MAYAのすべて
で、PCMジャズ喫茶のディレクターの太田さんが番組、病床での岩浪さんの思い出を話してくれました。

太田さんは岩浪さんが亡くなられた後も、岩浪さんのお宅のCD等を全て預かり、ライブラリー化されているそうです。
公私ともに強い信頼関係で結ばれていたのが良く分かります。
それにしても・・・あの大量のCDを整理するなんて・・・とんでもない時間が掛かりそう・・・
そしてMEGで毎月開催されているトロンボーン教室の講師でもあるトロンボーン奏者の志賀聡美さんからも岩浪さんとの思い出話が。

トロンボーン教室の後に開催されていたレコードオークションイベントに欠かさず足を運んでいた岩浪さん。
私も何度か参加しましたが、岩浪さんはいつも大量のレコードを持ってきて、大量のレコードを買ってらっしゃいました。
とても楽しそうに。
トロンボーン教室の参加者と志賀さんも、そんな輪の中に入って毎回岩浪さんと一緒に酔っぱらって談笑をしていたそうです。
そんな酔っぱらい(笑)にもイヤな顔せず、一緒に楽しんでおられた岩浪さん、時には教室講師の志賀さんとMEG店主の寺島さんの、教室の存続を左右しそうなバトルも横でニコニコしながら見守っていたそうです。
そして、岩浪さんと月1回の飲み仲間になっていたトロンボーン教室の皆さんから、岩浪さんに1曲ささげることに。

「アドリブは出来ません!」「パート分けもないのでユニゾンになっちゃいますが、勝手にハーモニーになります!」と笑いながら「林檎の木下で」を演奏。
味があって良かったですヨ。
そして、調子に乗った?(笑)司会者の藤田さん、今度はソロでトロンボーンの腕前を披露です。

そして6時ちょっと過ぎに偲ぶ会の1部が終了。
2部の追悼ライブは午後7時からで、本来であれば6時からリハーサルの時間でしたが、お客さんはそのまま談笑した状態でリハーサルが開始。
しかし、ここはさすがジャズミュージシャンという感じでしょうか、ほとんど音合わせをせずに進行だけを軽く打ち合わせし、談笑しているお客さんをものともせずにリハーサル終了。
そして7時から第2部の追悼ライブが始まりました。

ベースの笠原本章さん。
どんな要求にも臨機応変に対応する抜群のリズムキーパー。
これぞジャズミュージシャンという感じのベーシストです。
ソロパートでもしっかりスウィングしたメロディーを紡ぎ出し、聴き応えバッチリ!
初めて演奏を聴きましたがファンになっちゃいますね。

本日のリーダー、ピアノの大橋祐子さん。
CDを聴いても分かる通り、ややメルヘンチックな旋律が多いのだけれど、そのメロディーに哀愁があり、かといって耽美にならずにスウィングするので、聴けば聴くほど味が出てくる大橋さんの演奏。
ライブで聴いたのはこれで2回目ですが、ライブでは上記に元気も加わって躍動感溢れる演奏を楽しませてくれます。
「岩浪さんには2枚目のアルバムジャケットを見て「あなたはカマトトはいつやめるの?」って言われました。」と笑っていた大橋さん。
ドラムの守さん曰く「岩浪さんは大橋さんのことを「カマトト」って言ってましたが、違うんですよ。本当に天然なんです。」と、さらに笑いを誘っていました。

そしてバンドをどっしり支える縁の下・・・いや、縁の上まで盤石に支えているドラムの守新治さん。
喋って良し、歌って良し、もちろん叩けば最高な万能ドラマーの守さん。
日本ジャズ界の大御所、渡辺貞夫さんのリズムキーパーとして長い間カルテットの支柱として活躍されていた実力はもちろんのこと、随所にユーモアを織り交ぜてくるので「とにかく楽しい!」「ジャズ、楽しい!」と感じることこの上なしです。
1曲目冒頭の岩浪さんを追悼するドラムソロがステキでした。
そして、なんと言ってもファッションを含めてダンディー!
還暦間近の男の色香、さすがです。
そしてトリオで数曲演奏した後、岩浪さんを追悼するために来ているミュージシャンの方を交えてセッションです!
まずは、1部からズッと参加していて、生徒の後ろでピアノ伴奏をしていたトロンボーンの志賀聡美さん。

久しぶりにライブで志賀さんのトロンボーンを聴いたけれど(失礼!)、やっぱり良いですねぇ。
ちなみに、さっきの休憩時間中、志賀さんの1stアルバム「My way My conception
それが演奏にも繋がっていて、写真上の様に険しそうな表情でトロンボーンを吹いては居ますが、小難しい演奏はせず、トロンボーンの艶っぽい音色で旋律を最大限に聴かせてくれます。
おっぱいも大きいし(とか言うと、「こりゃ!」とチョップかパンチが飛んできそうです)。

次はドラムの鎌倉規匠さんが参戦。
ピアノトリオR-menを結成し、福岡県北九州市の洞海湾にかかる若戸大橋をモチーフにした曲「赤い橋の下で・・・」を収録して橋をバックにした写真をジャケットに使用した1stアルバム「I thought about you
歳はオイラよりも1歳下なのだけれど、そうは思えない落ち着いた雰囲気があるんだよなぁ。
守さんからバトンタッチされて急遽参戦したのに、やっぱりみんなジャズメンだなぁ、まるで最初からズッとこのトリオだったかのようにしっくり来る演奏を聴かせてくれるんです。
守さんの様な老練さはないものの、鎌倉さんのドラムは肩肘張らずにスッとリズムを刻んでピアニストを引き立たせ、要所要所で自分の存在をしっかりとぶち込んでくるしたたかさには楽しくなってきます。

ドラムは鎌倉さんのまま、ボーカルの三善香里さんが登場。
三善さんの歌は初めて聴きましたが、少し低めでクリーミーな声色と言えばいいのでしょうか、なかなかに官能的で良いです。
2010年に岩浪さんプロデュースのライブに出演し、色々と気に掛けてもらっていたというお話しも聞かせてくれました。

そしてなんと、ジャズ評論家の重鎮、瀬川昌久さんにも岩浪さんとの思い出を笑いを交えてお話し戴きました。
岩浪さん亡き今、瀬川さんにはさらに厳しく、温かくジャズを見守って下さい!

瀬川さんの挨拶を挿んで、なんと守さんがボーカルとして登場です!
ちなみにドラムは未だ鎌倉さんのまま。
いやはや、芸達者な守さん、ボーカルでも楽しませてくれます。
エンターテイナー守新治ここにあり!と言う感じで。

そして、日本酒を題材にしたCDを制作して岩浪さんにCDのライナーを書いてもらい、MEGでも岩浪さんプロデュースでライブを行ったフルートの小島のり子さんの登場です。
「年に1回くらいはライブに来て下さいよ!」と言われちゃいました。ごめんなさい!!(笑)
小島さんのフルートはとてもスウィンギーで、時折聴かせてくれるシャウトが格好良いので好きなんです。
ちなみに、岩浪さんのご実家は造り酒屋なのですが、小島さんは岩浪さんのご実家の酒蔵名を知りたいそうです。
もしご存じの方がいらっしゃったら小島さんのHPよりメッセージをお送り下さいませ。

そして、聴きたかった!
この共演を振った2部司会の平井さん、ナイス!
大橋祐子トリオ+小島のり子+志賀聡美の異色クインテット。
フルートはやや直線的な音色ですが横笛独特のまろやかさも出せる楽器だし、トロンボーンはトロッとした包み込む音色なので、溶け合うハーモニーを聴かせてくれたり、時にはコール&レスポンスでせめぎ合いを聴かせてくれる最高の組み合わせでした。
私、このクインテットのCDが出たら買います(笑)。

ボーカル3人目(守さん含む)の登場、広島出身の上西千波さん。
紹介の際に勘違いをしていた平井さんから広島在住と紹介されるも、上西さん、12年前から東京に居を移して活躍されているボーカリストさんです。
小さな体でキュートなお顔からは想像できないソウルフルな力強い歌声でビックリ。

そして何をとち狂ったのか(笑)、司会者特権で平井さんが1曲歌を披露。
あぁ、うん、はい、個性的で楽しいです(笑)。

平井さんの歌を盛り上げる為(?)乱入してきたトロンボーン教室の生徒女史。
酔っぱらってるからもう、何でも楽しいのだ!

そしてトロンボーン教室の生徒女史に呼応して、平井さんもどっから持ってきたのか分からないトロンボーンのオモチャで応戦。
聴いているお客さんの視線も暖かい( ̄▽ ̄*)

平井さんがハッチャケちゃったのならオレも・・・と(?)、今度は守さんがドラムを叩きながら熱唱。
片手と両足で見事にドラムをこなしながら、片手にマイクを持って見事に歌う守さん、なんだか大道芸人のような芸達者ぶりに圧巻です。

さらに、今度は俳優の寺泉憲さんが登場!
寺泉さんはMEGでのMAYAライブだったかな、松尾明トリオのライブだったかな、その時に岩浪さんと出会い、寺島さんや松尾さんの後押しでジャズライブをするようになり、岩浪さんはそのライブにほぼ毎回来てくれていたそうです。
「最初は歌詞を見ないで歌える曲なんて3曲しかなかったんですが、今では65曲のレパートリーがあります。」と、さすがミュージカルもやっている俳優さん、歌詞の飲み込みも表現も見事で、そしてあの渋い声で歌い上げられたら・・・女性はもちろん男性もメロメロになっちゃいそうです。
そして岩浪さんもその寺泉さんの歌に魅せられたのでしょう、「そろそろCDは出さないの?」と、何度も言われていたそうです。
MEGのライブに一緒に遊びに来ていた女優の山口いづみさんは一足先に「山口いづみボサ・ノヴァを歌う
寺泉さん、岩浪さんにライナーを書いて貰えなくなってしまったことを悔やんでおられました。

寺泉さんは「門限がね・・・」と、冗談を言いながらもアンコールに応えて2曲披露してくれました。(ちゃんと会が終わるまでいらっしゃいましたよ)
寺泉さんのステージを見ていて「さすが」と思うのは、要所要所で客いじりをしてくるところです。
ステージ慣れしまくりで、曲中に特定のお客さんに向けて一言織り込んだり、そのお客さんにマイクを向けてレスポンスを求めたり・・・。
もう岩浪さんにライナーを書いていただくのは無理ですが、是非、CDデビューして下さい!
そして最後はミュージシャン全員が入り乱れて「聖者の行進♪」。


亡くなられたのは悲しいけれど、岩浪さんが好きだったジャズを楽しみながら、楽しい思い出を共有して、楽しく追悼できました。
久しぶりにルート・レコードの大原さんともお会いできたし、メグの会名誉会長の和田さんともお会いできたし、みんなで一緒に岩浪さんの追悼が出来たことに感謝。
岩浪さん、何十年か後にそっちでまた!