飯島くん個展

友人である飯島誠君の個展に行って来た。JR宇都宮線土呂駅から歩くこと約6分。太陽に雲がかかっていなかったため日射しが強く、歩いていると軽く汗が滲んで来る。駅で地図の載っているハガキを見ていたので、「たしか・・・こっち」とブラブラ歩いていると、同じハガキを見ながら歩いている人たち数組を発見。これは随分と盛況のようだ。
目的の画廊に辿り着く。住宅街の中にある1階に喫茶店を併設している画廊。2階部分が個展の開場になっていると言うことで、1階の喫茶店兼ギャラリーを通り2階の開場を目指す。2階の開場に到着するや否や、飯島が出迎えてくれた。その瞬間「そんなに暇なのか!?」と心配したが、開場を見渡せる場所に出てその心配が無駄なことであることに気がついた。「大入り」と言っても良いのではないか。そのくらいお客さんが溢れ帰っている。飯島と話をしながら絵を見て回る。「あ、この絵いいな。」と思う絵はほぼ全て売約済み。まさに大盛況である。
前回の東京は京橋で行った個展の際には、展示されていた絵のほとんどは荒涼とした海岸線、山の様子であったが、今回は初春~終春に掛けての絵が多く、太陽の光を浴びた草木や海が描かれているものが多かった。淡い色合い、タッチでありながら絵全体はぼやけておらず、太陽光のダイナミズムを感じることができる。飯島君、上達したなぁ。飯島の御両親ともお話をした。「ごっちゃん!」と僕のことをあだ名で呼んでくれる御両親。「いつも誠から話を聞いてるわ。お仕事忙しいんでしょ?」本当に飯島が家で御両親に僕のことを話してくれているんだとしたら、こんなに嬉しいことはない。改めて飯島と友人でよかったと思った。
友人の描いた絵を見て、感じて、自分の感性は非常に豊かになった。でもごめん、今月はお金がないから絵を買ってあげることは出来ないよ。今度は秋から初冬の常緑樹と紅葉樹の入り交じった美しい山や、寒くはないが涼しくなって来た秋の海の絵を期待しているよ。

生郎
MEGに行くのに吉祥寺に行く機会も多くなってきた。そこで、吉祥寺でも旨いと有名なラーメン屋に行ってみよう・・・と、インターネットで調べてみたら、「生郎」というお店が美味しいと言う情報を発見。しかし、吉祥寺駅から18分も歩くとか・・・。しかし、旨いと言うなら行ってみようではありませんか。と、MEGに行ったある日、意を決して「生郎」なるラーメン屋に行ってみることに。
吉祥寺駅から歩くこと十数分、いい加減「あれ?道違う?」と不安になって来る頃、それっぽい黄色い幌屋根が見えてくる。ホッとしながら店に近づくも、どう贔屓目に見ても入り易いお店ではありません。店の外も中も黒くすすけ、ズバリいうなら、ボロい。恐る恐るお店に入ってみる。
ホームページで情報を見た通り、オイラよりも一足先にお店には行ったお客さん、カウンターの椅子(というか、カウンターしかない)に座っても、オヤジさんに注文をすることはしない。オヤジさんも、黙々と麺を揉みほぐしている。オイラも黙って注文するその時を待つ。・・・・・・・・で、暫くすると前に注文を下と思われる一団の麺が完成し、その一団の端から順にトッピングなどの注文を受け付ける。「小の普通」・・・「小の全部載せカラカラ」「小地獄野菜多め」・・・・なんのことやら。で、順番にトッピングを施したラーメンが手渡っていく。
で、いよいよ注文をする時が来た。「えーと、誰が最初に来たっけな・・・、え~と、その端の人が最初だね。」と、気にしていないようで来店順番をしっかり覚えているオヤジさんにビックリ。で、オーダーを・・・と思ったら、「大」「小」「大」「つけの大」・・・・なるほど、最初はドンブリの大きさ(麺の量)を注文するのだな。「大」が「大盛り」、「小」が「普通盛り」だな・・・などと心の中で確認し、とりあえず「大」と注文する。再び沈黙の時間に入る。オヤジさんは黙々と麺を揉みほぐす。そして鍋の中に放り込み、丁寧にかき回しながら、ドンブリの中にタレを入れていく。そして、いよいよドンブリに麺が盛られていく・・・。
「はい、それじゃぁこちらの端の人から、なんだっけ?」すると、さっき最初に注文した人から「大地獄のブタ」「小カラカラ」・・・そして私の番に・・・いまいちカラカラとか地獄とか、良くわからない。仕方なく、「大のブタ」を注文する。「唐辛子とニンニクはどうします?」とオヤジさん。「あ、いりません。」すると、こってりとした汁に極太の麺、モヤシわっさりの煮ブタのブロックがのっかったドンブリが手渡される。おぉ・・・みるからにコッテリだ。
早速汁をすすってみる。お!!コッテリしているんだけど、のどごしがさっぱりとしている。なんとも嫌味のない汁。麺をズズッとすすると、良い感じに油をまとった麺が気持ち良く口の中に入っていく。噛みごたえのあるしっかりとした太麺。スープがしっかりと絡んでいて噛む度に麺と汁の旨味が口中に広がる。美味しい。煮ブタのブロックも味がしっかりとしみ込んでいて、脂身も嫌味がなく、非常に美味しく食べられる。満足。気が付けば同時期に注文していたお客の中で一番最初にたいらげていた。
お会計は、オーダーした内容をオヤジさんに告げると、金額を教えてくれる。650円(値段も安いやね)。1000円札をカウンターの上に置き、カウンターの上に置かれている10円、50円、100円、500円の束の中からおつり分を持っていく仕掛け。お会計を済ませ、ドンブリをカウンターの上に載せ、気持ち良くお店を出るのでありました。
冷房のついていないムワっと熱い店内だったにもかかわらず、熱いラーメンをすすっていたのにも関わらず、汗らしい汗はかいていない。まぁ、鼻水は出たけど・・・。いやぁ、美味しいラーメンやでした。でも、ちょっと初めてのお客さんには入りにくい。入ってもオーダーの仕方が良くわからん。吉祥寺駅から遠いし。でも、また来てみたいかな・・・と思ったお店でした。

吉祥寺駅から歩くこと十数分、いい加減「あれ?道違う?」と不安になって来る頃、それっぽい黄色い幌屋根が見えてくる。ホッとしながら店に近づくも、どう贔屓目に見ても入り易いお店ではありません。店の外も中も黒くすすけ、ズバリいうなら、ボロい。恐る恐るお店に入ってみる。
ホームページで情報を見た通り、オイラよりも一足先にお店には行ったお客さん、カウンターの椅子(というか、カウンターしかない)に座っても、オヤジさんに注文をすることはしない。オヤジさんも、黙々と麺を揉みほぐしている。オイラも黙って注文するその時を待つ。・・・・・・・・で、暫くすると前に注文を下と思われる一団の麺が完成し、その一団の端から順にトッピングなどの注文を受け付ける。「小の普通」・・・「小の全部載せカラカラ」「小地獄野菜多め」・・・・なんのことやら。で、順番にトッピングを施したラーメンが手渡っていく。
で、いよいよ注文をする時が来た。「えーと、誰が最初に来たっけな・・・、え~と、その端の人が最初だね。」と、気にしていないようで来店順番をしっかり覚えているオヤジさんにビックリ。で、オーダーを・・・と思ったら、「大」「小」「大」「つけの大」・・・・なるほど、最初はドンブリの大きさ(麺の量)を注文するのだな。「大」が「大盛り」、「小」が「普通盛り」だな・・・などと心の中で確認し、とりあえず「大」と注文する。再び沈黙の時間に入る。オヤジさんは黙々と麺を揉みほぐす。そして鍋の中に放り込み、丁寧にかき回しながら、ドンブリの中にタレを入れていく。そして、いよいよドンブリに麺が盛られていく・・・。
「はい、それじゃぁこちらの端の人から、なんだっけ?」すると、さっき最初に注文した人から「大地獄のブタ」「小カラカラ」・・・そして私の番に・・・いまいちカラカラとか地獄とか、良くわからない。仕方なく、「大のブタ」を注文する。「唐辛子とニンニクはどうします?」とオヤジさん。「あ、いりません。」すると、こってりとした汁に極太の麺、モヤシわっさりの煮ブタのブロックがのっかったドンブリが手渡される。おぉ・・・みるからにコッテリだ。
早速汁をすすってみる。お!!コッテリしているんだけど、のどごしがさっぱりとしている。なんとも嫌味のない汁。麺をズズッとすすると、良い感じに油をまとった麺が気持ち良く口の中に入っていく。噛みごたえのあるしっかりとした太麺。スープがしっかりと絡んでいて噛む度に麺と汁の旨味が口中に広がる。美味しい。煮ブタのブロックも味がしっかりとしみ込んでいて、脂身も嫌味がなく、非常に美味しく食べられる。満足。気が付けば同時期に注文していたお客の中で一番最初にたいらげていた。
お会計は、オーダーした内容をオヤジさんに告げると、金額を教えてくれる。650円(値段も安いやね)。1000円札をカウンターの上に置き、カウンターの上に置かれている10円、50円、100円、500円の束の中からおつり分を持っていく仕掛け。お会計を済ませ、ドンブリをカウンターの上に載せ、気持ち良くお店を出るのでありました。
冷房のついていないムワっと熱い店内だったにもかかわらず、熱いラーメンをすすっていたのにも関わらず、汗らしい汗はかいていない。まぁ、鼻水は出たけど・・・。いやぁ、美味しいラーメンやでした。でも、ちょっと初めてのお客さんには入りにくい。入ってもオーダーの仕方が良くわからん。吉祥寺駅から遠いし。でも、また来てみたいかな・・・と思ったお店でした。
