暖かな大寒は曲者じゃ

テーマ:

大寒です。

二十四節気では今日1月20日から2月3日の立春までの期間を「大寒」と呼び、

文字通り、とても寒い!

気象庁による過去からのデータでもまさに冬本番、厳しい寒さを示しています。

 

 

・・・しかし・・・

なんと、全国的に今日は暖かかったですね。

 

1月16日に発表された気象庁の長期予報では

上空1500mの温度が平年より高く、向こう1か月は平年より暖かい日が続くようです。

気象庁季節予報より

 

冷えに影響される様々なカラダの不調にとっては、

暖かいのはありがたい・・・と思いがちですが、

実はこの異常気象が曲者なんです。

自然界は全てのものが様々な自然のリズムによって成り立っています。

気象現象も暖かい陽の季節から寒い陰の季節に穏やかに移行し繰り返すというリズムがあり、

生物もそのリズムに同調します。

私たち人間も例外ではありません。

 

私たちのカラダには、

カラダの内部の環境、例えば

体温や血液量、血糖値、呼吸、免疫などの生理機能を自動調整するホメオスタシスという機能が備わっています。

 

ところが異常気象のように、本来のリズムが乱れると、

カラダはびっくりしてしまい

 

えっ、寒いと思ってたのに、暖かいじゃん・・・

と思ったら、夜はけっこう寒いじゃん・・・

 

・・・とあわててホメオスタシス機能をフル稼働して、

疲れて、体調を崩してしまうのです。

このホメオスタシスという生理機能がうまく働かない状況を

東洋医学では

「気」が不足している、

「気」の流れが滞っている、と表現しています。

 

「元気がない」・・・

「やる気がない」・・・

「気が重い」・・・・

「病気」・・・

 

そうならないように

日頃からホメオスタシスの底力、気力をアップしておくことが大事です。

 

それには、運動、睡眠、栄養に留意して

ストレスを溜めないように、

ポジティブに、楽しく、

穏やかな毎日を過ごしてくださいね。

 

・・・て、ほんとそう思うんですが

なかなかそうもいかずにバタバタ過ごしている私です・・・

反省・・・

 

本日も最後までお読みくださってありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日1月5日は小寒。

「寒の入り」と呼ばれ、ますます寒さが厳しくなる時期です。

地球温暖化・・・とも言われているものの、今日の冷たい風はちょいとカラダにこたえました。

 

でもこの寒さが雑菌の繁殖を抑えてくれるので、味噌や漬物、日本酒などの仕込みには大事な時期です。

私も今日は、キムチを漬け込みました。

 

逆に、インフルエンザやコロナ等のウィルスはこの寒さで増殖するので

くれぐれもご注意くださいね。

 

ウィルスに感染しないためには

マスクや手洗いに代表されるように「カラダの中にウィルスを侵入させない」という予防策が大事です。

 

仮に侵入させてしまったとしても、それをやっつけてしまうカラダの強さ、

すなわち免疫力を日頃から高めておくことがとてもとても大事です。

 

そのためにはこの時期、くれぐれも「冷え」ないように気をつけてください。

 

「冷え」はカラダの抵抗力すなわち免疫を低下させ、万病の元になります。

 

水は冷えると氷になり、流れなくなります。

デザートにコーヒーゼリーを作るとき、

ゼラチンを混ぜた熱いコーヒーはサラサラですが冷やして固めますよね。

夕食の鍋物の残り汁は、翌朝、固まってますよね。

 

カラダの中も同じこと。

 

冷えると、固まるんです。

 

日頃、不摂生な食事や運動不足などで、老廃物を多く体内の溜め込んでいるほど

固まりやすくなります。

 

「固まり」・・・とは例えで、実際の症状としては、

 

高血圧、心筋梗塞、脳梗塞・・・

むくみ、胃腸の不調、肌のトラブル・・・

関節痛、頭痛・・・

 

などなど、あなたのウィークポイントが「冷え」によって悪化してしまいます。

 

特に年末年始は飲み過ぎ食べ過ぎや運動不足で老廃物は増えがちです。

 

くれぐれもカラダを冷やさないように気をつけて、

気持ちよく、新年スタート!

今年も元気に頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

私も寒さと老化に負けないように頑張ります!

 

漢方茶ゆるゆる代表

健康運動指導士

石本工

 

 

今日から霜降です

テーマ:

本日10/23から11/7の立冬までの期間を

暦の二十四節気では霜降(そうこう)と呼びます。

 

しもふり・・・とは読みません。

霜降り肉を食べる日でもありません・・・

 

文字通り、霜が降りるほど寒くなるから気をつけてね、という意味です。

また、この期間は「秋の土用」とも呼ばれています。

 

夏の土用は有名ですが

実は、土用は春夏秋冬にあるんです。

 

季節の変わり目だから体調管理に気をつけて、

という意味がある昔からの風習ですね。

 

今年は残暑が長く、まだ気温は高い日も多いようですが

これから確実に寒くなってきます。

 

衣類や暖房器具などの準備もそうですが、

カラダの方もしっかり冬の準備をしていきましょう。

 

朝晩と昼間の温度差が激しく、それに順応するために

カラダはあなたが思っている以上に疲れています。

元気がない・・・すなわち「気」の消耗です。

 

東洋医学では、「気」が消耗したり巡りが悪くなると

「邪」すなわち感染症などにやられてしまうと考えられています。

 

特に今年は、インフルやコロナに加えて

マイコプラズマ肺炎や手足口病も流行の兆しを見せています。

 

栄養と睡眠はいつも以上に十分に、

体が冷えないように気をつけて、

リラックスして心のメンテナンスにも気をつけて

「元気」を充電してくださいね。

 

コスモスって

頼りなさそうにゆらゆらしているけど

でも、しっかり上を向いて咲いているんですね。

 

本日も最後までお読みくださって

ありがとうございました。

 

漢方茶ゆるゆる代表

セラピスト

 

石本 工