ブログ運営の励みになります。
応援1クリック、よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

09年:34.3-12.0-36.1=1:22.4
12.3-10.5-11.5-12.0-12.2-12.0-11.9
10年:35.0-12.1-35.7=1:22.8
12.2-11.0-11.8-12.1-11.8-12.0-11.9
11年:34.1-11.8-36.4=1:22.3*稍重
12.3-10.5-11.3-11.8-12.0-11.8-12.6

34.5-12.0-36.1
12.3-10.7-11.5-12.0-12.0-11.9-12.1

$競馬リアルスコープ


09年はややテンが速いラップ。ただ、1F毎のラップの挙動を確信するとラスト3F目が12.2秒と遅く、この距離ではタメが入ったといえる内容。結果的にラスト3Fは加速が続くラップとなっており、先行の利が作用するラップとなりました。また、一応加速ラップを踏んでいるということもあり距離延長に対応できる下地は看取でき、勝ったワンカラットは0.4秒差4着となっています。それでも4着というのはやはり桜花賞の持つラップ自体が瞬発力に偏っているからでしょう。また、テン速いラップを先行と距離短縮にも向くラップであったことも考慮する必要があり、まあこのあたりからワンカラットがスプリンターながら加速ラップに強いという自身の資質を既に規定していたと見ることが出来ます。

10年はテンが平均から0.5秒も遅いラップ。テンの分は上がりに推移し35.7秒と平均より速くなっていますが、結果的に言うと走破タイムが示すようにレベル自体が低かったという解釈のほうが妥当でしょう。テン緩い分相対的に前有利なラップではありますが、それでも粘りきれなかったというのはまさにその表れで、実際この年の桜花賞はフィリーズレビュー組がまったく勝負になりませんでした。

11年は稍重開催ながらテン~中盤とも過去3年で最速と前傾度が高いレース。結果、ラスト1Fが12.6秒と大きく失速しているラップで底力が計られた形となります。そのため、前走で急流の中山8F戦で好走していたフレンチカクタス、スピードリッパーがここでワンツーを決めています。

フィリーズレビューが行われる阪神競馬場芝1400mは「スタート後向正面はやや下り、3コーナーからラスト200mまで約2m下って最後再び約2m上る」という起伏。さらに、内回りで行われるため3・4コーナーがいわゆる擬似直線となっており、ラップの弛む区間が少ないコース形態となっています。
そしてこの「内回りで施行される」ということは重要で、阪神競馬場は内回りと外回りで問われる適性がまったく違うことは明確に意識しておく必要があります。では、同じ桜花賞トライアルのチューリップ賞と比較してみましょう。

チューリップ:12.6-11.1-12.1-12.4-12.5-11.9-11.2-11.9
フィリーズR:12.3-10.7-11.5-12.0-12.0-11.9-12.1

*数字はともに09~11年平均

上記を見れば一目瞭然ですね。距離としては1Fしか変わりませんが、8F戦では中盤で弛み上がりで11.2秒と高い加速力が問われ、7Fだと一貫したラップで上がりも11.9秒が最も低いラップとなっています。つまり、外回りでは中盤溜めての瞬発力が重要であり、内回りでは中盤からの持続力が重要であると看破できます。そしてこれは何もこの距離に限る話ではなく、例えばブエナビスタが敗戦を繰り返している宝塚記念なんかはその典型といえます。

では話をフィリーズレビューに戻しましょう。まず、このレースは毎年波乱決着となっているわけですが、これは人気馬が瞬発力タイプに多いということに由来しています。例えば、過去3年で1番人気で敗戦したミクロコスモス、ドナウブルーはその典型といえます。前者は阪神JFでも3着と好走していましたし、後者はスローの新馬と白菊賞でしか好走歴がありませんでした。そして、唯一2着と好走したラナンキュラスは阪神JFで4着にもかかわらず新馬とりんどう賞ではともに急流7F戦で勝利と幅を見せており格上ともいえる履歴を残していました。

そして阪神JFの話が出たので触れておくと、チューリップ賞と同じくこのレースも外回りで行われます。ゆえにこのレースとの互換性はなく、むしろワンカラットのように大敗しているほうが資質が向くと判断可能となります。そして当然、阪神外回りで行われる本番の桜花賞も適性が違うということは道理であると言えます。まあこのあたりは回顧に譲りましょうか。

そして最後に、このレースの特徴のひとつとしてダート戦での履歴がある馬が上位に来るという結果が出ています。これも瞬発力ではなく持続力・底力が必要なレースであるという背景から来ているものであると言い換えることが出来ます。

★今週の注目馬★
毎年好走馬を送り出すダート経験馬の中でもこの馬(順位アップにご協力ください)。ダート好走馬ながら芝でも好ラップ戦を0.5秒差と資質を見せいています。ここ3戦は速い上がりを繰り出しているように、底力で差すタイプは狙いどころでしょう。

以上、最終的な精査を踏まえた最終結論は競馬チェックサイトにて公開していますのでお楽しみに。
ブログ運営の励みになります。
応援1クリック、よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

35.7-24.5-35.3=1:35.5
12.7-10.9-12.1-12.3-12.2-12.2-11.3-11.8

$競馬リアルスコープ

参考
09年:36.0-25.3-35.2=1:36.5
12.5-11.1-12.4-12.6-12.7-12.2-11.1-11.9
10年:36.0-24.8-35.3=1:36.1*重
12.7-11.0-12.3-12.3-12.5-11.9-11.3-12.1
11年:35.5-24.6-34.4=1:34.5
12.5-11.3-11.7-12.2-12.4-11.7-11.1-11.6

平均:35.8-24.9-35.0
12.6-11.1-12.1-12.4-12.5-11.9-11.2-11.9

1着ハナズゴール(-)
2着エピセアローム(△)
3着ジョワドヴィーヴル(◎)

改修以後、前年の阪神JFの勝ち馬は(3.2.0.0)とほぼパーフェクトな成績であったチューリップ賞。ただ、今年は3着と過去の勝ち馬と比較するとやや劣る結果となりました。ではそのチューリップ賞について回顧していきましょう。

テン35.7秒は平均より若干速い程度、ただし今年は中盤~上がりがやや異なる結果となっています。単純に中盤が速いということはレースレベルの高さを窺わせる内容で、参考にあげた過去3年と比較しても最も速い数字となります。11年は勝ったレーヴディソールが強すぎただけで、実質バランスを考えると重開催の10年が過去3年では優秀な内容といえるでしょう。実際、この年の上位4頭がそのまま桜花賞でも上位4つを占めるという結果となっています。今年は中盤速く上がり掛かるという、真っ当に底力問われた内容ですからレースレベルとしては10年のラップに匹敵する結果と言えます。

ただし、前述した今年が例年とは異なる点はラスト3F区間に潜んでいます。では、改修後の1F毎の全ラップを明記してみましょう。

07年:12.4-10.9-12.1-12.2-12.2-11.1-11.0-11.8
08年:12.6-11.2-12.3-12.6-12.6-12.0-10.7-11.8
09年:12.5-11.1-12.4-12.6-12.7-12.2-11.1-11.9
10年:12.7-11.0-12.3-12.3-12.5-11.9-11.3-12.1
11年:12.5-11.3-11.7-12.2-12.4-11.7-11.1-11.6
12年:12.7-10.9-12.1-12.3-12.2-12.2-11.3-11.8

いかがでしょうか。これを見ると、今年はラスト4F-3F区間が異質であることがわかるかと思います。例年はラスト4Fから加速が始まり2Fに渡って加速が続くラップであるのに対して、今年は中盤の速さも相まって本来加速が始まる区間でも加速が生じていません。そして、結論から言うとこの1Fの機微が与えた影響は「短距離馬に向く流れ」であったということが看取できます。

過去の傾向から阪神JFと桜花賞好走馬はオークスでの好走も約束されているわけですが、それは阪神JFや桜花賞が中盤溜めての加速ラップになるという距離延長につながるラップを刻むことが根拠と言えます。しかし今回のラップは中盤速く、かつ仕掛けを遅らせた形で結果的に流れとしては一瞬の切れ味が問われた格好。つまりマイル、さらにはより距離延長への資質を見せている馬にとってはエンジンが掛かりきる前に終わってしまったと解釈出来ます。そして、そのように考えると勝ったハナズゴールは前走7F戦で勝利、2着のエピセアロームも小倉2歳ステークス勝利と短距離での実績があり整合性が取れます。

よって、今年のチューリップ賞は既に述べているように中盤が速いラップでマイル戦としては優秀な結果となりました。とはいえ、1F毎の挙動を追うと桜花賞とは異なる流れであることも同時に看取でき、この点での序列の逆転は本番で追えそうです。

では、本日はこのあたりで。
ブログ運営の励みになります。
応援1クリック、よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

09年:36.0-25.3-35.2=1:36.5
12.5-11.1-12.4-12.6-12.7-12.2-11.1-11.9
10年:36.0-24.8-35.3=1:36.1*重
12.7-11.0-12.3-12.3-12.5-11.9-11.3-12.1
11年:35.5-24.6-34.4=1:34.5
12.5-11.3-11.7-12.2-12.4-11.7-11.1-11.6

平均:35.8-24.9-35.0
12.6-11.1-12.1-12.4-12.5-11.9-11.2-11.9

$競馬リアルスコープ

09年は走破時計が示すようにテン・中盤・上がりどれも平凡。実際テンの36秒台はスローと言える水準で、阪神競馬場改修工事以後のチューリップ賞でテン36秒台となった3年のうち重開催の10年以外の08年と09年は逃げ馬が連対しています。つまり、展開としては先行馬有利で差して掲示板のブエナビスタ、ルージュバンブー、ジェルミナルは次走桜花賞でも上位入線を果たしています。また、後方から上がり最速で勝利、特に通過順(12-7)と押し上げて勝利のブエナビスタは持続力を看取できる内容で、オークスでも好走している根拠ともいえます。

10年は重開催。それでいてテン・中盤は昨年を上回るラップを刻んでおり、マイル戦でのレベルの高さは窺える内容でした。これは、この年のチューリップ賞の上位4頭が順番こそ違えど桜花賞でも1~4着を独占した結果からも納得いく形でしょう。
そしてもう1点。この年はチューリップ賞、桜花賞の内容がオークスにつながらない年でもありました。これは単にオークスが雨という機微で片付ける内容ではなく、むしろチューリップ賞と桜花賞がマイル戦として好内容であるがゆえマイル戦での資質が高すぎたという表れと言えます。まあこのあたり書き始めると長くなるので桜花賞の展望や回顧に譲りましょうか。

11年はテン・中盤・上がりとも速いレース。後にスプリント戦で好走するタガノラヴキセキが4着になっているように、スピード出る馬場状態という機微も見られるとはいえ、勝ち時計は改修後ではウオッカの07年に次ぐ2番目、レース上がりの34秒台はテン緩い08年以外では07年と11年のみであることからも、レーヴディソールのパフォーマンスの高さが窺えます。
そのレーヴディソールはこのレースの後に故障、このレース時に蹄鉄を変更(柿元鉄)していたようで相当無理していたのでしょう。復帰後も精彩を欠いており、このたび繁殖にあがるそうです。脚元が悪い中お疲れ様でした。

チューリップ賞が行われる阪神競馬場芝1600mは、「スタート後平坦、ラスト3F地点から1F地点までで2m下りゴールに向けて2m上る」という起伏。ラスト3F以外は平坦であること、外回りで直線が長いことから基本的に道中の挙動は少なく、ラスト3Fの瞬発力勝負がデフォルトとなります。

そのため、牝馬G1レースとの関連は非常に強固となり、特に阪神JF~チューリップ賞~桜花賞~オークスという一連の流れはともに中盤溜めての瞬発力という資質が最重要となることからもむしろ必然と言うことさえできます。
そしてその第2のレースとしての位置づけであるチューリップ賞は、阪神競馬場の改修工事以後は前年の阪神JFの勝利馬が毎年チューリップ賞に出走し、3勝2着2回という圧倒的な結果を残しています。過去のラップを眺めても毎年同じラップデザインを踏襲しており、ラップが規定されていることも拍車をかけている要因でしょう。

つまり、3歳牝馬路線を考察する上でこの一連の流れを踏まえるのは重要と言え、ここを基軸に精査することがチューリップ賞、延いてはその先のG1を考察する上で重要な視点と言えます。

★今週の注目馬★
阪神マイルで好ラップだったレースで好走したこの馬(順位アップにご協力ください)。勝った馬も重賞で好走しておりレベルの裏づけも十分です。

以上、最終的な精査を踏まえた最終結論は競馬チェックサイトにて公開していますのでお楽しみに。
ブログ運営の励みになります。
応援1クリック、よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


33.7-12.1-36.2=1:22.0
12.1-10.3-11.3-12.1-11.9-11.8-12.5

$競馬リアルスコープ

参考
09年:34.1-11.6-35.4=1:21.1
12.2-10.6-11.3-11.6-11.7-11.6-12.1
10年:35.0-11.2-35.2=1:21.4
12.3-11.2-11.5-11.2-11.3-11.5-12.4
11年:33.2-11.6-35.3=1:20.1
12.0-10.2-11.0-11.6-11.7-11.5-12.1

平均:34.1-11.5-35.3
12.2-10.7-11.3-11.5-11.6-11.5-12.2

1着マジンプロスパー(-)
2着スプリングサンダ-(▲)★ブログ注目馬★
3着サンカルロ(◎)

テン33.7秒は昨年の33.2秒についで2番目に速い数字。ちなみに過去3年の阪神7F重賞でテン33秒台となったのは昨年と今年の阪急杯と10年阪神牝馬ステークス、09年阪神カップのみとなっており、以上からもテン33.7秒という数字は前半の負荷が看破できます。

ただし、今年がその4レース、ならびに過去3年と比べて明らかに異質な「4F目の12.1秒」というラップが存在します。ちなみに阪急杯以外の33秒台となったレースのラップは下記に示しておきます。

10年阪神牝馬S:12.2-10.4-11.2-11.7-11.5-11.4-11.8
09年阪神カップ:12.1-10.6-11.0-11.4-11.2-12.0-12.1

この12.1秒という数字、これはスプリントとして見ると明らかに弛んだ流れであることが看取できます。過去3年の阪急杯を勝利したビービーガルダン、エーシンフォワード、サンカルロは次走高松宮記念で馬券対象となっているのですが、これは阪神7Fが一貫したラップとなることに由来している部分が大きく、かつ本番にはない急坂でもしっかり粘れる・末を伸ばせるというG1で問われるラストの底力の補完が窺える内容であったということが重要となるのです。
そして昨年の高松宮記念・スプリンターズステークスのラップがこちら。

高松宮記念   :12.1-10.8-10.7-10.7-11.4-12.2
スプリンターズS:12.0-10.2-10.8-11.2-11.5-11.7

以上からも、いくらスプリント路線が低レベルと言われようがG1ともなるとレースラップの質が上がるのは当然で、毎年スプリントG1が同じメンバーによる椅子取りゲームのような様相になるのです。実際昨年のラップをみても、後半は失速し続けるラップを刻んでおり厳しいラップであることがわかります。また、本番の中京競馬場はテン1Fこそ上りでラップは速くならないことが類推されますが、2F目から5F目までの600mを下るというレイアウトからこの区間でラップが速くなることが読み取れます(ちなみに、個人的には阪神で行われた昨年の高松宮記念のラップに近くなると想定しています)。

ゆえに、今年の阪急杯に関してはテンが速かった分逃げた馬はバテていますが、その一方で後方から追い込む馬にとっても4F目の12.1秒というわずかな弛みから差し届かなかったという結論に結びつけることが出来ます。つまり、例年は7Fもこなせるスプリンターが適性上ベストといえたのですが、今年に関しては7Fに特化したタイプが有利な条件であったということがわかります。
実際、勝ったマジンプロスパーは7F実績(2.0.0.1)と好成績を収めており、6Fでは(1.0.0.1)と勝ったのは京都競馬場でテン緩く後傾ラップを2番手から押し切ったという内容で、次走シルクロードステークスは前後半イーブンラップとなり8着と敗戦しています。そしてこれは2着スプリングサンダーにも同じことが言えます。

以上から、今年の阪急杯に関してはテン3Fこそ速いものの5Fで見ると57.7秒と過去3年で最も遅く、スプリントではスピード不足、マイルでは瞬発力不足の7F巧者が有利なレースとなりました。そして同時に、本番高松宮記念に向けてはさらなるスピードが問われることから、今回のように後半にわずかながらも加速を続けるラップとはならないことは看取でき、本番に向けてはより急流を利して差し届く可能性のある馬を精査するべきでしょう。

最後に。
阪急杯は毎週展望の記事内であげているブログ注目馬のスプリングサンダーが2着となりました。注目馬は目安として3番人気以上で単勝7倍、複勝2倍以上になりそうな馬をピックアップしています。週中公開ですので実際は目安通りにはいかない場合もありますが…。今週も公開しますのでよろしければチェックしてみてください。

では、本日はこのあたりで。
ブログ運営の励みになります。
応援1クリック、よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

競馬チェックコラムを更新しました。

★今回の対象レース★

メイン
阪神11Rアーリントンカップ

注目
中山11R千葉ステークス

アーリントンカップ本命は過去傾向も踏まえた上であの馬。
自身も秀逸なラップを走破しており期待の1頭。

中山11Rは素直に中山実績を重視。

阪急杯注目馬をアップしています。
注目馬はこちら(順位アップにご協力ください)