keiの歌日記 -8ページ目

万葉の恋歌Ⅱ(奈良大 上野教授新訳)と今日の歌  一月十八日(水)

万葉恋歌新訳抄 Ⅱ


 ほんとはいやみなんて言わないほうがいいんだけど、つい。


     雨つつみ 常する君は ひさかたの 昨夜の雨に 懲りにけるかも (大伴女郎 巻四の五一九)

                            (昨夜=きぞよ)           

 

        雨が降ると出不精になる彼氏

 

        いつものことなんだけど・・・

 

        夕べの雨に懲りて

 

        今日もご無沙汰なんでしょうねーーー

 

        今日は来てくれないでしょうねーーー


 「しょうがないわね、あなたという人は・・・」

という声が聞こえてきそうな歌。つまり、女は男の出不精を知り尽くしているのである。長く連れ添った夫のことを、妻が「あの人は、そういう人ですから」と半ばあきらめつついう一見客感的口調か。雨が降ったら来ないでは、いやみの一つをいわれてもしょうがない。



④ 雨が降ればいいのに

 

    ひさかたの 雨も降らぬか 雨つつみ 君にたぐひて この日暮らさむ (作者不詳 巻四の六○九)

       

     だったら

     

      雨でも降らないかなぁー

 

      そうすりゃ 出不精の彼氏と・・・

 

      その日はいっしょにお楽しみ!

 

 題詞によれば、前の歌に同情した人物が、答えて読んだ歌。雨が嫌いな彼氏なら、雨の日に家で捕まえときゃ、デートできるんじゃない、というもの。つまり、彼氏が女の家に着いたあとから、雨が降り出せばしめたもの・・・という意味である。「なぐさめ」とも「ちゃかし」ともつかぬ歌である。

                                         (奈良大学教授  上野 誠氏)

                                      

                                                    ー続くー 

      

 

 

     

          今日の歌

 

             去り行く雁

         

       *遠ざかる夕陽へ向かひ飛ぶ雁のいとしもよそのひたすらの群れ

 

       *落雁と言ふを知りたり薄紅の空虚を剪りて一羽舞ひ墜つ

                         (空虚=うつろ)

 

       *遅れたる季節にぞあらめ風花のなか一群れの飛ぶ雁の見ゆ

             (季節=とき)

 

       *かりそめの浮世は捨てついさぎよき飛翔違はず北へ向く雁

 

       *冬がれの沼を離りて雲の辺に影うすめつつ去りゆくや 雁

                (離り=さかり) (辺=べ)

      

万葉の恋歌Ⅰ (奈良大学 上野 誠教授の新訳) 一月十七日(火) 

     万葉恋歌新訳抄

 

恋ってむなしさを知ることでもあるのよね

 

 君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の 簾動かし 秋の風吹く  (額田王 巻四の四八八)


      わたしはあなたを待つ

 

      恋い慕いながら待つ 

 

      ---あっ、簾が動いた

 

      ---でも、それは秋風だった


 額田王の名歌の一つ。よく、美女といわれるが、それを示す史料はない。題詞によれば、天智天皇を慕って作った歌という。うまさは感じられないが、不思議に魅力のある歌である(それこそ、ほんとうにうまいのかもしれないが・・・)。それは、待つ女の切なる願いが凝縮された歌だかうらであろう。やはり、風だったのかと、いうところに思いの深さがある。


何いってんのよ

 

 風をだに 恋ふるはともし 風をだに 来むとし待たば 何か嘆かむ (鏡王女 巻四の四八九)


       風だけでも恋しがっているあなたがうらやましいわ・・・

 

       風だけでも

 

       来ると待っているのなら

 

       何を嘆く必要があるのかしら・・・

 

       待つ人がいないわたしはもっとつらいわ


 額田王の歌に答えた鏡王女の歌。王女は額田王の姉であるとも考えられている人物で、歌からはその新密度がうかがえる。「何いってんのよ」は鏡王女の気持ちを代弁したつもりである。待つ苦しみ、待つ人がいない苦しみ、それをめぐる女どうしの飾らない会話が、千三百年の時を経て、蘇る。

                                             (奈良大学教授 上野 誠氏)

                                                             

                                                    ー続くー 

リレー短歌から  今日の歌    一月十六日(月)

3038 瞬きの間に走り去る影のありスローライフは夢のまた夢 圭之介 Mail URL 2006/01/06 08:00
新年おめでとうございます。
今年もよろしく。

七十余年生きてきてつくづく思うのは、「時」の流れが年毎に速くあることです。あっと言う間に日々が飛んでゆきます。戻るべくもない過去を懐かしむ新年の述懐でした。

 まず今年最初のリレー短歌から。今年は出だしが悪く、この歌の後に今日まで誰も続いてくれません。



           今日の歌

 


              ”前衛”よいづこに 

             

 

       *過去といふ重き空虚を掌に諍ふものを持たぬ悲しさ

            (空虚=うつろ)(掌=てのひら)(諍ふ=あらがふ)

 

       *言を挙げその楽しげな笑みの底目見の鋭き 岡井隆よ 

                            (目見=まみ)

 

       *迎合を許しつつ塚本を読む夜に森森と遠鳴るは 闇

 

       *いさぎ佳き反逆の歌いかにせし御用歌人の今日は魅せざり

 

       *熟れすぎし歳月のごと夜半過ぎて厨に薫る去年の甘柑

              (夜半=よは)(甘柑=あまかん)(去年=こぞ)

 『さくらばなちる』は→こちら

     

今日の歌 うたかたの夢      一月十五日(日)

                 今日の歌

             

                うたかたの夢

 

 

         *いだくべき夢うしなひて沈む陽に彷彿と見ゆくろき豊髪

             (抱く=いだく)      (豊髪=ほうはつ)

 

         *夕雲は心の外に翳曳きてなつかしき眸に映ゆるごと照る

                                 (眸=め)

         *冬に居てそぞろ恋しき香のあればひとり彷徨ふ昼のビル街

 

         *汝の夢に陥ちてゆかむと願へども夜は既にして白みつつあり

 

         *汝と媾はずなりて幾とせ事ごとに湧くは無情の焔のごとき 念

            (媾ふ=あふ)           (焔=ひ) (念=おもひ)

           

         先週の訪問者

10 11 12

13

14

日  
    
訪問者数 17人    21人 17人 17人  14人 18人 22人

今日の歌  夢 遊 境   一月十四日(土)

         今日の歌

  

                夢 遊 境


       *冴え冴えと冷ゆる風 その鋭きに身削がるるままひとり佇つ丘

                                       (佇つ=たつ)

 

         *くれなゐの鮮たりいまし散り果つる冬の薔薇のそのいさぎよさ

                                  (薔薇=しゃうび)

 

         *汗淋漓たりし過去の夜いま夢にしみじみとそのししむらを恋ふ

        汗淋漓たる汝に酔ひし夜もありきしみじみとその肉叢を恋ふ(推敲後)

 汗淋漓たる汝に酔ひし夜もありき如何にいますや十年経しいま(再推敲)

                                   (十年=ととせ)

 

         *花に寄り花を手繰れば胸ぬちに浮かぶ過去世の朧なる 影

          薔薇に寄り花を手繰れば胸ぬちに湧く朧なる汝が薫る肌(推敲後)


         *かの杳き顔貌を恋ひ散る雪のなかはつかなる香に酔ひて居り

               (顔貌=かんばせ)


しばらく離れていた”旧かな”に戻してゆきます。付帯する記事は”新かな”で、純粋に”歌”のみを。

文語歌はやっぱり旧かなのほうが似合います。ただ、此処十年以上新かなに馴れていましたので、多少の間違いをしでかすかも知れません。お気づきの時はどうかコメントして正して下さい。


吉備路の会 第37回歌会歌評 一月十三日(金)

どうも気分が優れず歌作が出来ません。


  吉備路の会 第38回歌会

       拙作二首に対する歌評

 

帰り得ぬ遠き昔のあれこれを脳漿(なずき)に秘めて秋の陽を浴ぶ

初句は " 還り得ぬ" がよいかも? 三、四、九、十、十五等、偶然にも似た歌があるが秋は老といえども物思いに耽るだ。ボケ防止にも、つながるかも。過去の「あれこれ」は事柄か観念か判らない。只、秋の陽を浴びている状態の中にキラリと光る物がない。

もう既に私の愛唱歌です。作者の方にお礼を申さねばと思います。

 


まどろみの中降り来るはちりぢりの過去の破片の混じる林檎酒

自分の歌に酔ってしまっているような歌の評はむつかしい、五句の林檎酒は、いきなり何故出たのか。

秋は何となく愁い心の起きる季なのか、過去を想い己の内にあるもろもろの感傷を訴えたくなります。林檎酒のほのかな酔いに生まれた歌でしょう。「まどろみ」と「酒」の位置が離れているので歌意も錯覚されそうです。*林檎酒にまどろむ夢はちりぢりの過去の破片も混じりてめぐる

再び「さくらばなちる」より  一月十日(火)

今日はなんだか透析疲れで、ブログを書く気力がありません。「さくらばなちる」の引用でご勘弁を。
 
 
初春(kei)
 
 No.1 名前:kei   2006/01/06(Fri) 15:22
犇めきと妖しき香り蒸ち篭むる初春の劇場はなやぎに満つ               
(初春=はる)

No.2 名前:mako  2006/01/07(Sat) 10:59
>犇めきと妖しき香り蒸ち篭むる初春の劇場はなやぎに満つ

いちばん言いたいのは結句の「はなやぎに満つ」だと思うのですが、三句までで犇めきと香りがもうすでに充満していることが表現されているのでどこにポイントが置かれているのかがちょっと分かりにくいと思いました。
もし犇めきと香りを使いたいのだったら、結句は「はなやぎに満つ」ではないほうがいいと思うし、このままの結句にしたかったら三句まではこうではないほうがいいと思います。            



No.3 名前:磯   2006/01/07(Sat) 17:54
Keiさん、
歌に矛盾を感じます
犇めきと 蒸ち篭むる、役者さんの怪しい香りと観劇者のひと息とをかけてあるのでしょうけど
怪しい香りは、華やがないと思いますが
雰囲気は解るけれど、なんか変です

No.4 名前:美里和香慧  2006/01/07(Sat) 22:09
「犇めきと妖しき香り蒸ち篭むる初春の劇場はなやぎに満つ」

i磯さん、これは、役者のことは歌っていないと思います。

ひしめいているのは観客席。そして、妖しき香りは着飾ったおばさまたちの化粧や香水の匂いではないでしょうか。
そのおばさまたちの着飾った着物やドレスが劇場を華やぎに満たしているのではないでしょうか。

Keiさん、読みが間違っていなければそう言うことだと思うのですが、妖しき香りと言ってしまったのでイメージが違う方向に行ってしまったのではないでしょうか。
上句と下句のイメージを分けて2首にしても良かったのではないでしょうか。
下句の言いたいことを補足する上句であればよかったのだと思います。

No.5 名前:kei  2006/01/08(Sun) 07:46
makoさん、磯さん、そしてkamomeさん、御提言感謝に堪えません。
美里さんの仰る通り役者のことは言っていないつもりでした。でも、そう採られるのなら、と改作してみました。はっきり役者も入れました。
ゴタゴタするかな、改悪かな、とおそるおそる提出します。
(私のブログを見ていて下さるひとは、ああ自己作からの盗用だなとすぐ判りますが・・・)

*犇めきと妖しき香り蒸ち篭むる初春の劇場映ゆる俳優
・初春=はる ・俳優=わざおぎ

No.6 名前:kei  2006/01/08(Sun) 07:58
もう一箇所どちらにしようかと迷ったのは”読み”ですが、ご高見をお聞かせ下さい。

初春の劇場
  ①=はるのげきじょう
  ②=はつはるのこや 

No.7 名前:mako  2006/01/08(Sun) 09:29
*犇めきと妖しき香り蒸ち篭むる初春の劇場映ゆる俳優

keiさん、おはようございます。
やはり漢字が多いのと、言葉が詰まりすぎているような気がします。
私も妖しき香りを放っているのは、観劇者だと思いましたよ。
ここは無理に劇場を持ってこずに、観劇者たちのことをもっと丁寧に詠み込んでみてはいかがでしょうか。

自作からの盗作、私もよくやります(笑

No.8 名前:kei   2006/01/08(Sun) 10:07
 有難うございました。
makoさん、ご指摘確かにそうですね。漢字の羅列が、ただでさへ重い歌をひどくしています。この改作もどうかと思いますがこんな所で妥協して置きます。

*俳優(わざおぎ)の巧みに酔ひぬ犇めきと華やぎに満つはつはるの劇場(こや)

*俳優(わざおぎ)の巧みに酔いぬ犇めきと華やぎの満つ初春(はる)の劇場

No.9 名前:mako   2006/01/08(Sun) 10:43
keiさん、この改作案いいですね~。
私は下の方のルビが好きです。

  『さくらばなちる』は→こちら

「さくらばなちる」より引用 一月八日(日)


街(kei)
No.1  名前:Kei   2006/01/08(Sun) 11:22
簡潔に赤を泳がせ木枯しの中闊歩せる女(ひと)よ銀座の

ある歌会で、結句の倒置の是非で論争になりました。
作意としては”女”を際立たせるにはこの方が強請になると思ったのですが・・。
皆さんのご意見拝聴。

No.2  名前:mako  2006/01/08(Sun) 13:11
>簡潔に赤を泳がせ木枯しの中闊歩せる女(ひと)よ銀座の

簡潔に赤を泳がせ木枯しの中闊歩せる銀座の人よ

倒置しないとこうなりますよね。
このままだと歌が繋がりすぎて、ちょっと歌謡曲調になってしまうような気がするので、私は倒置に賛成です。
倒置した時の問題としては、「木枯しの 中闊歩せる 人よ銀座の」と句またがりがあるため、歌の調べが壊れてしまっていると思います。
初句の簡潔に・・・があまり生きていないような気がするので

木枯しに赤を泳がせ闊歩せる・・・・

と素直に言葉を繋げてみてはいかがでしょうか。





No.3  名前:mako  2006/01/08(Sun) 13:12
あらら、女が人になってしまいました。
ごめんなさい。

No.4  名前:i磯   2006/01/08(Sun) 15:07
簡潔に赤を泳がせ木枯しの中闊歩せる女(ひと)よ銀座の

この場合だと、木枯らしの中、女の人が闊歩して歩いてるよ、ああ、そういえばここは銀座なんだなー
赤は衣服の色ですよね
赤が活動的です


簡潔に赤を泳がせ木枯しの中闊歩せる銀座の人よ

こちらのほうにすると、客観的に銀座で歩いてる女の人を見てるという感じに思える
赤が寒々しい感じがするかな

女の人を、際だらせるならば上のほうが、木枯らしの中で歩いてる女の人の情景をを思い浮かべやすいです
私は技巧的なことは解らないので、感想まで

No.5  名前:美里和香慧  2006/01/08(Sun) 15:47
>簡潔に赤を泳がせ木枯しの中闊歩せる女(ひと)よ銀座の

>簡潔に赤を泳がせ木枯しの中闊歩せる銀座の人よ

倒置にするしないよりも、簡潔にと言うのがイメージできませんでした。
倒置した方が演歌調にならなくて良いとは思うのですが、簡潔に赤を泳がせると言う部分に引っかかってしまいました。

赤い服なのか、マフラーやストール等なのか解りませんが、木枯らしの中を颯爽と歩く姿を簡潔という言葉にされているのか、それとも簡素な服なのだけれど、赤が際立って見えたのかが良くわからないのです。ただ、銀座と言う場所であれば、簡素な服と言うのはイメージしにくいと思うのです。なので余計に簡潔の意味が取りきれませんでした。



No.6  名前:Kei   2006/01/08(Sun) 17:14
makoさん。仰るとおりです。有難う。

磯さん。暖かいコメント嬉しいです。

美里さん。有難う。

>簡潔に赤を泳がせると言う部分に引っかかってしまいました。

デテールでなく、全体から受ける”赤”の感じを”簡潔に”でひっくるめて感じて欲しいのでしたが無理ですネ。

No.7  名前:mako  2006/01/09(Mon) 00:17
銀座の女よといってしまうと、どうしても水商売の女性を想像してしまいます。
しかも赤ですから・・・(笑


No.8  名前:Kei   2006/01/09(Mon) 08:10
makoさん。おはようございます。
まさに水商売の人でした。
銀座表通りの一本裏の、酒場、カフェ、居酒屋が列居しているビルの乱立している街路を、颯爽と眉挙げて闊歩していて、あまりゴタゴタしたアクセサリーも無く、あっさりした黒いハンドバックを抱えてとあるビルの中へ消えて行った、その赤い後姿に惹かれて思わず口を衝いて出た歌です。
 簡潔がなにかその女を表わすには一番適していると直感しました。直感は大事にしたい私です。

  『さくらばなちる』は→こちら

 

 

                   先週のランキング

 

日付 1月2日 1月3日 1月4日 1月5日 1月6日 1月7日 1月8日
グラフを表示する 総合
ランキング
15885位 16893位 14394位 14547位 12785位 12007位 11824位
グラフを表示する ジャンル
ランキング
5153位 5523位 4331位 4323位 3560位 3246位 3175位
グラフを表示する 訪問者数 10人 8人 18人 13人 24人 21人 17人

今日の歌 初春偶感  一月七日(土)

   

        今日の歌

 

             初 春 偶 感

 

     *あらたまの年な来経にそ吾身すでに消えゆかむもの 雪にさも似て

あらたまの年な来経にそ吾身には雪の驕りを避く術(すべ)も無く(推敲後

 

     *うす紅に染むゆうぐもを遠くして春や近づく風を微温まし

                                 (微温まし=ぬるまし)

 

     *古き佳き歌の集へる書ひとつ呆けつつ読めり 岡井隆を

                  (書=ふみ)

 

     *頬染めて読み耽りたる啄木の歌集の紙魚のあともなつかし

                            (紙魚=しみ)

 

     *散乱とせる部屋なかに佇みて越し年月のわが様を見る

                           (年月=としつき)

 

     *いく夜さをわが恋ひぬればひさかたの朝の光りのかくも眩しき

 

     *音も無く灯に衝り居り褐色の羽震ひつつ冬の迷ひ蛾

             (衝り=あたり)  (褐色=かちいろ) (羽=はね) 

 

 

                  『さくらばなちる』は→こちら

今日の短歌リレー及び 氷原一月号掲載歌  一月六日(金)

今日のインスピレーション短歌リレー


3038 瞬きの間に走り去る影のありスローライフは夢のまた夢 圭之介 Mail URL 2006/01/06 08:00
New

新年おめでとうございます。
今年もよろしく。

七十余年生きてきてつくづく思うのは、「時」の流れが年毎に速くあることです。あっと言う間に日々が飛んでゆきます。戻るべくもない過去を懐かしむ新年の述懐でした。

詳細はこちらから

  ↓

back to Kiriko's Home Page

(お気軽にご参加ください)

    氷原一月号掲載歌     丹治久恵氏撰

 

    *朝目覚め夜寝ぬるまで一言も無くて淋しくまたひと日過ぐ

 

    *死に近き日の夜になれば頭葉を揺らす朱色の風ありて 秋

 

    *絶唱と言うべきは無し秋薔薇の天を刺す棘われに来向かう 

 

    *死とはただ優しき海か鬱積を溶かし秋陽をちりばめて呼ぶ

                            (秋陽=あきひ)

 

    *藍の襯衣肉充たさざり透析に身涸れ細まりてゆく肉叢

        (襯衣=シャツ)             (肉叢=ししむら)

 

    *みずからを殺めたき身を抑えつつ仰ぐ星空はや九月盡

      (殺め=あやめ)