万葉の恋歌Ⅱ(奈良大 上野教授新訳)と今日の歌  一月十八日(水) | keiの歌日記

万葉の恋歌Ⅱ(奈良大 上野教授新訳)と今日の歌  一月十八日(水)

万葉恋歌新訳抄 Ⅱ


 ほんとはいやみなんて言わないほうがいいんだけど、つい。


     雨つつみ 常する君は ひさかたの 昨夜の雨に 懲りにけるかも (大伴女郎 巻四の五一九)

                            (昨夜=きぞよ)           

 

        雨が降ると出不精になる彼氏

 

        いつものことなんだけど・・・

 

        夕べの雨に懲りて

 

        今日もご無沙汰なんでしょうねーーー

 

        今日は来てくれないでしょうねーーー


 「しょうがないわね、あなたという人は・・・」

という声が聞こえてきそうな歌。つまり、女は男の出不精を知り尽くしているのである。長く連れ添った夫のことを、妻が「あの人は、そういう人ですから」と半ばあきらめつついう一見客感的口調か。雨が降ったら来ないでは、いやみの一つをいわれてもしょうがない。



④ 雨が降ればいいのに

 

    ひさかたの 雨も降らぬか 雨つつみ 君にたぐひて この日暮らさむ (作者不詳 巻四の六○九)

       

     だったら

     

      雨でも降らないかなぁー

 

      そうすりゃ 出不精の彼氏と・・・

 

      その日はいっしょにお楽しみ!

 

 題詞によれば、前の歌に同情した人物が、答えて読んだ歌。雨が嫌いな彼氏なら、雨の日に家で捕まえときゃ、デートできるんじゃない、というもの。つまり、彼氏が女の家に着いたあとから、雨が降り出せばしめたもの・・・という意味である。「なぐさめ」とも「ちゃかし」ともつかぬ歌である。

                                         (奈良大学教授  上野 誠氏)

                                      

                                                    ー続くー 

      

 

 

     

          今日の歌

 

             去り行く雁

         

       *遠ざかる夕陽へ向かひ飛ぶ雁のいとしもよそのひたすらの群れ

 

       *落雁と言ふを知りたり薄紅の空虚を剪りて一羽舞ひ墜つ

                         (空虚=うつろ)

 

       *遅れたる季節にぞあらめ風花のなか一群れの飛ぶ雁の見ゆ

             (季節=とき)

 

       *かりそめの浮世は捨てついさぎよき飛翔違はず北へ向く雁

 

       *冬がれの沼を離りて雲の辺に影うすめつつ去りゆくや 雁

                (離り=さかり) (辺=べ)