このブログについて:
徳島県中部・西部地域内で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。
阿波市 | |
切幡寺大塔 | |
美馬市 | |
三木家住宅 | |
旧長岡家住宅 | |
三好市 | |
箸蔵寺 | 本殿、護摩殿、薬師堂、天神社本殿、方丈、鐘楼堂 |
木村家住宅 | 主屋、隠居屋 |
小采家住宅 | |
徳善家住宅 | |
勝浦郡上勝町 | |
田中家住宅 | |
名西郡石井町 | |
田中家住宅 | 主屋、座敷、宝庫、土蔵、灰屋、番屋、味噌部屋、藍納屋、南藍寝床、北藍寝床、表門 |
武知家住宅 | 主屋、離れ、伝い、宝庫、庫蔵、通門、東藍床、西藍床、寝床、倉廩、作男部屋、下部家 |
名西郡神山町 | |
粟飯原家住宅 | |
板野郡藍住町 | |
犬伏家住宅 | 主屋、座敷、応接室、書斎、宝庫、離座敷、北蔵、乾蔵、味噌蔵、機械工場、五番蔵、東蔵、巽蔵、前納屋、表門 |
板野郡上板町 | |
戸田家住宅 | 主屋、東座敷、土蔵、西蔵、乾蔵、灰屋、藍寝床、長屋門 |
箸蔵寺
はしくらじ
箸蔵寺 | 本殿 | 34.049156, 133.841760 江戸末期 奥殿 正面三間、背面四間、側面六間、一重、入母屋造、正面千鳥破風及び軒唐破風付 内陣 前方 桁行三間、梁間四間、一重、両下造、背面取合及び物置附属 外陣 桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、前後千鳥破風付、向拝三間、軒唐破風付、背面取合附属 総銅板葺 |
護摩殿 | 34.048064, 133.841325 江戸末期 奥殿 正面三間、側面三間、一重、宝形造、向拝一間 内陣 前方 桁行三間、梁間三間、一重、切妻造、妻入、左右庇付、後方 桁行三間、梁間三間、一重、両下造、左側面庇付 外陣 桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、前後千鳥破風付、向拝一間、軒唐破風付、背面取合附属 総桟瓦葺 | |
方丈 | 34.047826, 133.840983 江戸末期 桁行41.9m、梁間14.1m、一重、入母屋造、四面庇付、桟瓦葺、正面唐破風玄関付、銅板葺 | |
薬師堂 | 34.048508, 133.842105 江戸末期 桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、向拝一間、桟瓦葺 | |
鐘楼堂 | 34.048232, 133.842142 江戸末期 桁行三間、梁間二間、楼造、入母屋造、桟瓦葺 | |
天神社本殿 | 34.048640, 133.841369 江戸末期 一間社流造 |
本殿 |
・奥殿(写真左)と外陣(右)を内陣でつなぐ複合建築で、階段状の石積基壇上に建つ独特な構成 ・木鼻・拳鼻・尾垂木鼻をはじめ、中備や板支輪も彫物とし、丸彫、籠彫、浮彫など多彩な技法が駆使されている |
・外陣軸部は円柱を長押・頭貫・台輪で結び、組物は拳鼻・尾垂木付の三手先で中備は蟇股 |
・外陣向拝軒唐破風には装飾が凝らされている |
・外陣向拝は角柱を虹梁型頭貫で結び、三斗で桁・手挟を受ける |
・外陣には天井画が施されている |
・内陣は桁行三間、梁間四間、二軒繁垂木で、組物は出組、中備は蟇股 |
・奥殿は、正面三間、背面四間、側面六間で、両側面に擬宝珠高欄付の切目縁を廻す ・軸部は円柱を長押・頭貫・台輪で結び、拳鼻・尾垂木付の五手先組物の詰組とする ・軒は二軒繁垂木 |
護摩殿 |
・外陣(上段写真、中段写真左)、内陣(中段写真右)、奥殿(下段写真)からなる複合建築 ・外陣、内陣、奥殿の順で階段状の石積基壇上に建ち、相互を巧みに連結した独特な構成 ・本殿と同様に多くの彫刻で飾られている ・外陣は、桁行五間、梁間三間、正面に向拝一間を設け、屋根は入母屋造で、前後に千鳥破風、向拝に軒唐破風を付ける ・内陣は、桁行三間、梁間三間で、組物は用いず、軒は一軒繁垂木 ・奥殿は、正面三間、側面三間で、向拝一間を設け、四周に逆蓮頭擬宝珠高欄付の切目縁を廻す ・奥殿軸部は円柱を長押・頭貫・台輪で結び、組物は拳鼻・尾垂木付の三手先組物、軒は二軒繁垂木、屋根は宝形造 |
・外陣軸部は円柱を長押・頭貫・台輪で結ぶ ・組物は拳鼻・尾垂木付の三手先で、中備に蟇股を入れる ・軒は二軒繁垂木 |
・外陣向拝は、角柱を虹梁型頭貫で結び、三斗で桁・手挟を受ける |
・外陣天井は格天井で、柱上は出組、中備は蟇股 ・西面(下段写真左端)には方丈と連絡する廊下が取り付く |
方丈 |
・桁行四二メートルの長大な建築で、正面ほぼ中央に玄関を設ける ・屋根は入母屋造、四面に庇を廻し、桟瓦葺で、妻飾は狐格子とする |
・玄関の唐破風は彫刻で埋め尽くされている |
薬師堂 |
・桁行三間、梁間三間、四周に擬宝珠高欄付の切目縁を廻し、正面に向拝一間をつける ・軸部は角柱を長押・頭貫・台輪で結び、組物は三斗、中備蟇股とする ・二軒繁垂木、宝形造、桟瓦葺 |
鐘楼堂 |
・桁行三間、梁間二間の楼造で、下層は隅柱四本を内転びとした袴腰風の外観で、独創的な形式 ・高欄付縁の下に疎らの支輪を設ける ・軒は一軒疎扇垂木 ・装飾の少ない簡素な建築 |
天神社本殿 |
・一間社流造、銅板葺で、切石積基壇上に建つ |
・円柱を長押・頭貫・台輪で結び、組物は三手先で中備を二手先組物とし、軒支輪をつける ・妻飾は二重虹梁 |
・向拝外面(上段写真)と内面(下段写真)は彫刻で埋め尽くされている |
アクセス JR土讃線箸蔵駅下車、西700mのロープウエイ乗場から5分程度です。方丈は山頂駅下車すぐですが、ここから本殿までは般若心経の文字数と同じ278段の石段を上ります。箸蔵駅に停車する列車は一日数本で参拝に使えそうなのは2本程度しかありません。阿波池田駅からロープウエイ駅まで入るバスもあります。 |
見学ガイド 箸蔵寺は常時自由に参拝することができます。重文指定の建造物も自由に見学することができます。 |
感想メモ 神仏習合の不思議な空間でした。お寺なのに本堂ではなく本殿です。巨大で奇抜な構造の本殿には圧倒されました。触るとチクチクしそうなコテコテ系の彫刻は好きではないですが、ここまで徹底されると、まあ、もう良いのかなと思ってしまいます。 帰路はロープウエイ代を節約して、歩いて下山しました。中腹の山門までは急な石段や坂道を調子よく降りてきましたが、その先の車道がものすごく大回りで、中々下界にたどり着けません。直線距離数百メートルのところを4km程度歩くことになりました。本数が極端に少ない土讃線に遅れそうになって焦りました。 (2022年7月訪問) |
参考 国指定文化財等DB |
田中家住宅
たなかけじゅうたく
田中家住宅 | 主屋 | 34.090196, 134.446486 江戸末期 桁行16.7m、梁間12.0m、寄棟造、茅葺、四面庇付、本瓦葺、北面下屋附属、鉄板葺 北面突出部 桁行5.0m、梁間4.8m、切妻造、北面庇付、本瓦葺 |
座敷 | 34.090310, 134.446503 明治 桁行6.8m、梁間4.2m、東面入母屋造、西面切妻造、本瓦葺、東面庇付、鉄板葺、西面庇付、本瓦葺 | |
宝庫 | 34.090361, 134.446469 江戸末期 土蔵造、桁行8.9m、梁間5.0m、二階建、切妻造、本瓦葺 | |
表門 | 34.089965, 134.446503 明治 長屋門、桁行8.6m、梁間5.0m、東面切妻造、西面入母屋造、本瓦葺、北面庇付、本瓦葺 | |
土蔵 | 34.089976, 134.446607 明治 土蔵造、桁行8.9m、梁間7.4m、切妻造、北面庇付、本瓦葺 | |
藍納屋 | 34.090092, 134.446757 明治 桁行21.5m、梁間8.4m、二階建、切妻造、西面庇付、本瓦葺 | |
北藍寝床 | 34.090311, 134.446330 明治 土蔵造、桁行15.7m、梁間7.0m、二階建、切妻造、本瓦葺 | |
南藍寝床 | 34.090184, 134.446325 江戸末期 桁行17.0m、梁間6.9m、二階建、切妻造、東面庇付、本瓦葺 | |
味噌部屋 | 34.090082, 134.446352 明治 桁行5.6m、梁間2.5m、切妻造、本瓦葺 | |
番屋 | 34.090016, 134.446377 明治 桁行9.3m、梁間2.5m、切妻造、本瓦葺 | |
灰屋 | 34.089834, 134.446391 明治 桁行2.6m、梁間2.4m、切妻造、鉄板葺 |
敷地北面(写真左)と西面(写真右): ・北面には左から宝庫と北藍寝床が建ち、西面には左から南藍寝床、味噌部屋と番屋が並び(番屋の奥は表門)、少し離れた木陰に灰屋が建つ ・味噌部屋は70人の職人の食料を保管したもの ・番屋は職人の休憩所で、夏の西日で室内温度が上がらないよう、西面には窓を設けていない |
敷地北面: ・右端が北藍寝床で、その右に宝庫が並び、左奥に主屋の藁葺き屋根が見える |
敷地西面: ・建物は地元の青石・撫養石でできた石垣の上に建ち、吉野川の氾濫に備えている |
敷地南面: ・左端の軽自動車の後ろが表門、その右が土蔵で、背後の茅葺が主屋、右端が藍納屋 |
敷地内西面: ・漆喰の妻が南藍寝床で、その右は味噌長屋と番屋 |
主屋 |
・茅葺屋根は洪水時に切り離し、舟として利用することができる ・上段写真右の小ぶりな瓦葺きが座敷で、奥が宝庫 |
座敷 |
・写真中央が座敷で右奥が宝庫 |
表門 |
・門の左部分は馬屋として利用された ・写真右は土蔵 |
北藍寝床 |
藍納屋 |
・写真上段から、南面、東面、西面 ・西面には広い下家「オブタ」を備える |
灰屋 |
アクセス JR徳島駅から竜王団地線のバスで高畑東下車、すぐです。団地線のバスの本数は多くありませんが、南西1.2㎞のフジグラン石井までは別路線のバスも利用できます。 |
見学ガイド 田中家住宅は、日曜休日のみ予約制で有料公開されています。重文指定建造物の多くは敷地外から見ることができます。 |
感想メモ 洪水から守るため石垣の上に建つ規模の大きな屋敷です。2023年の訪問時は内部の公開日ではなかったため2008年に訪問した時の写真を引っ張り出してきました。立派なお屋敷という記憶は残っていますが、内部の様子などは記憶がかなりあいまいです。 (2008年3月、2023年10月訪問) |
参考 石井町公式サイト、日本遺産公式サイト、徳島県立図書館公式サイト、現地解説 |
武知家住宅
たけちけじゅうたく
武知家住宅 | 主屋 | 34.086990, 134.442366 江戸末期 桁行20.3m、梁間14.8m、入母屋造、四面下屋付、北面突出部 桁行1.6m、梁間6.0m、切妻造、北面及び西面庇付、南面玄関及び西面便所附属、本瓦葺、北面浴室附属、切妻造、桟瓦葺 |
離れ | 34.087171, 134.442396 明治 桁行7.9m、梁間5.0m、二階建、東面入母屋造、西面切妻造、本瓦葺、南面及び東面下屋附属、桟瓦葺、北面土塀附属、本瓦葺 | |
伝い | 34.087095, 134.442391 明治 桁行5.7m、梁間4.2m、切妻造、北面及び南面張出部附属、桟瓦葺、北東南面下屋附属、銅板葺 | |
宝庫 | 34.087170, 134.442302 江戸末期 土蔵造、桁行7.4m、梁間4.9m、二階建、切妻造、南面庇付、本瓦葺 | |
庫蔵 | 34.087169, 134.442179 江戸末期 土蔵造、桁行11.8m、梁間4.9m、二階建、切妻造、南面庇付、本瓦葺 | |
通門 | 34.086853, 134.442572 明治 長屋門、桁行12.7m、梁間4.9m、二階建、入母屋造、西面下屋附属、本瓦葺 | |
東藍床 | 34.086734, 134.442531 江戸末期 桁行12.7m、梁間7.9m、二階建、切妻造、北面下屋付、本瓦葺 | |
西藍床 | 34.086726, 134.442348 江戸末期 桁行20.8m、梁間4.9m、二階建、切妻造、北面馬屋附属、桁行4.8m、梁間4.9m、北面下屋附属、本瓦葺、南面板塀附属 | |
寝床 | 34.086953, 134.442140 江戸末期 土蔵造、桁行15.7m、梁間7.9m、二階建、切妻造、東面下屋付、本瓦葺 | |
倉廩 | 34.086962, 134.442139 江戸末期 土蔵造、桁行11.8m、梁間5.0m、二階建、切妻造、東面下屋附属、桁行12.0m、梁間3.0m、南面土塀附属、本瓦葺 | |
作男部屋 | 34.086716, 134.442157 江戸末期 桁行折曲り延長24.5m、梁間2.4m、切妻造、本瓦葺 | |
下部家 | 34.086841, 134.442144 江戸末期 桁行4.9m、梁間3.9m、切妻造、本瓦葺、東面玄関附属、桟瓦葺 |
敷地東面: ・写真左が主屋で右が離れ、両者をつなぐ低い屋根が伝い |
敷地東面: ・中央が通門で、左に見える妻が東藍床、右の二重屋根が主屋 |
敷地西面(2008年撮影): ・左端の妻が庫蔵、その右に倉廩、寝床、板張りの下部屋、作男部屋が建ち、右端奥に西藍床の妻が見える |
敷地西面(2008年撮影) |
敷地西面 |
下部屋(写真中央)と寝床(左の土蔵造り) |
下部屋(写真左)と作男部屋(写真右) |
敷地南面: ・写真手前が東藍床で、左奥が西藍床 |
敷地北面: ・中央が庫蔵で、その左が宝庫、屋根のみ見えているのが座敷 |
主屋 |
・文久2年(1862)に建てられた大規模な建物で、当地の伝統的民家形式を基軸としつつ、二重の本瓦葺屋根や雄大な式台玄関など高い格式を備える |
通門 |
東藍床 |
西藍床 |
宝庫 |
アクセス JR徳島駅から竜王団地線のバスで天神東下車、すぐです。団地線のバスの本数は多くありませんが、700m南のフジグラン石井までは別路線のバスも利用できます。 |
見学ガイド 武知家住宅は現住民家で、非公開ですが、重文指定建造物の多くは公道に面しているので見ることができます。 |
感想メモ 2008年に田中家住宅を訪問した際に立ち寄っていたようです。当時は重文未指定で、ここを目指して立ち寄ったのか、それともたまたま通りがかってあまりにも存在感の大きな屋敷なので足を止めたのか、記憶が完全に消えています。当時は西側の土蔵がパッチワークのようでなかなか面白いです。 (2008年3月、2023年10月訪問) |
参考 石井町公式サイト、日本遺産公式サイト、文化遺産オンライン |
粟飯原家住宅
あいはらけじゅうたく
粟飯原家住宅 | 33.965434, 134.326085 江戸中期 桁行21.0m、梁間9.5m、寄棟造、鉄板葺、四面庇付、桟瓦葺、背面突出部 桁行0.8m、梁間3.8m、切妻造、桟瓦 |
・桁行21mの大型の住宅 ・平面は6間取りで、当時の一般農家の2間取り、3間取りと比較すると格段に大きい |
・四面に桟瓦葺の庇を持ち、背面(写真手前)に突出部を持つ |
アクセス JR高徳線徳島駅からバスで神山高校前バス停下車、西に2kmです。栗生野の集落の橋を渡り、そのまま灯篭の間を進みます。 |
見学ガイド 粟飯原家住宅は非公開です。背後の農道などから屋根の一部を見ることができます。 |
感想メモ バスにかなり乗りますが、徳島の一日乗車券はかなりお得なので助かりました。特に空港バスを利用するときはお得感が大きいです。粟飯原家住宅は遠くから屋根が少し見えるだけですが、周辺の風景は素晴らしいです。神山高校前バス停近くのかま屋さんは、少し値段がはりますが、地元食材の美味しいランチを出しています。 (2023年5月訪問) |
参考 神山町公式サイト、全国重文民家の集い |