このブログについて:
和歌山県和歌山・海南地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。
和歌山市 | |
和歌山城岡口門 | |
加太春日神社本殿 | |
旧谷山家住宅 | |
旧柳川家住宅 | 主屋、前蔵 |
護国院多宝塔 | |
護国院鐘楼 | |
護国院楼門 | |
旧中筋家住宅 | 主屋、長屋蔵、内蔵、北蔵、御成門、表門 |
天満神社本殿 | |
天満神社 | 末社多賀神社本殿、末社天照皇太神宮豊受大神宮本殿 |
天満神社楼門 | |
東照宮 | 本殿、石の間、拝殿、東西瑞垣(東)、東西瑞垣(西)、唐門、東西廻廊(東)、東西廻廊(西)、楼門 |
阿弥陀寺本堂(旧紀州藩台徳院霊屋) | |
郭家住宅 | 洋館、診察棟、座敷、離れ、米蔵、東土蔵、南土蔵、風呂、外便所、表門及び石塀 |
海南市 | |
地蔵峰寺本堂 | |
福勝寺 | 本堂、求聞持堂 |
三郷八幡神社本殿 | |
善福院釈迦堂 | |
長保寺本堂 | |
長保寺多宝塔 | |
長保寺鎮守堂 | |
長保寺大門 | |
琴ノ浦温山荘 | 主屋、浜座敷、茶室 |
加太春日神社本殿
かだかすがじんじゃほんでん
加太春日神社本殿 | 34.275255, 135.074636 桃山 一間社流造、正面千鳥破風及び軒唐破風付、檜皮葺 |
・檜皮葺、一間社流造で、正面に千鳥破風と軒唐破風が付く |
・身舎、向拝とも柱間に二個の斗きょうを置き、斗きょう間に立体的な彫刻を施した蟇股を置く ・身舎は出組の斗きょうで、欄間にも立体的な彫刻が施されている |
向拝頭貫上の蟇股: ・上段写真は向拝中央の「雲に龍」、中段写真は「竹に虎」 |
・身舎正面向かって左は漁業神の恵比寿 |
・向かって右は農業神の大国 |
・身舎左右側面にも柱間に立体的な蟇股を置く ・左側面(上段写真)の蟇股は貝やエビを題材としている |
・左右の脇障子にも立体的な彫刻が見られる |
アクセス 南海加太線加太駅下車、西700mです。 |
見学ガイド 加太春日神社は常時自由に参拝することができます。本殿の前面の軒から下は幣拝殿で塞がれていて、側面には霜除けが掛けられています。本殿に向かって左前方(西側)のみ立ち入ることができて、この部分から屋根を見ることができます。また、拝殿の障子が開放されているときは、その部分から本殿の前面を見ることができます。 |
感想メモ 訪問時は拝殿の障子が大きく開かれていて幣殿に昇殿できるようになっていました。昇殿しても良いものか迷いましたが、上り口にはスノコが置かれ、内部には来訪者向けの掲示物なども貼られていたので、昇殿しても大丈夫と考え昇殿させてもらいました。間違っていたらすみません。 いかにも漁師町らしいユニークな意匠の蟇股など、興味深い社殿でした。 (2023年3月訪問) |
参考 現地解説板、和歌山県公式サイト |
護国院
ごこくいん
護国院多宝塔 | 34.184892, 135.190349 室町中期 三間多宝塔、本瓦葺 | |
護国院鐘楼 | 34.184569, 135.190068 桃山 桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺 | |
護国院楼門 | 34.184438, 135.189072 室町中期 三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺 |
多宝塔: |
・宝徳元年(1449)頃の建立 ・本瓦葺の三間多宝塔で各種の絵様、彫刻、須弥壇とも室町時代中期の様式手法を示す |
・亀腹上に建ち、逆蓮柱付高欄をめぐらす |
・上重は二軒の平行繁垂木で四手先尾垂木付きの組物 |
・初重は出組で、中備は中央間が蟇股で両側間が蓑束 |
鐘楼: |
・桁行三間、梁間二間、入母屋造で本瓦葺 ・天正16年(1588)の再建とされ、細部の様式も安土桃山時代の特徴をよく示す ・切石の基壇を築き、野面石の上に4本の角柱を建て、目板張りの袴腰をつける ・軒、腰組とも三手先で、軒は尾垂木入り |
楼門: |
・正面(上段、中段写真)と背面(下段写真) ・室町時代末期の永正6年(1509)に建立されたとされるが、その後、何度も修理を受け、細部には安土桃山時代以降の様式も見受けられる ・入母屋造、本瓦葺の建物で、切石の礎石上に円柱を建てる ・上重中央の板扉以外を塗壁とした特殊な様式 |
・頭貫上の牡丹と蓮の模様の欄間が珍しい |
・上重の組物(上段写真)、腰組(下段写真)ともに三手先で、上重は尾垂木入り |
アクセス JR紀勢線紀三井寺駅南500mです。護国寺の諸堂は山の中腹にあって駅から見えているので迷うことはありません。楼門から先は、かなり急な石段を231段上ります。紀伊国屋文左衛門の結縁の言い伝えのある石段です(石段横にケーブルカー開設済み)。 |
見学ガイド 護国院は有料で公開されています。開門時間は午前8:00~午後5:00です。開門中は重文指定建造物を自由に見学することができます。多宝塔と鐘楼は東側が山の斜面なので、朝は日陰になります。多宝塔の周囲は植栽が多いので、落葉期のほうが良く見ることができます。 |
感想メモ 訪問時は、紀伊国屋文左衛門の結縁の石段の横でケーブルカーの敷設工事中でした(既に完成済み)。バリアフリーは重要ですが、もう、この先、年老いた母親を背負って石段を上る第二の紀伊国屋文左衛門が出てこないと思うとちょっと複雑でした。以前から車でも上れるようになっていましたが。 各重文建造物はまだ朱の色がかなり鮮やかだったので、もう少し年月が経ってから再訪して、違った表情を見てみたいと思います。 (2021年12月訪問) |
参考 紀三井寺公式サイト、和歌山市公式サイト |
天満神社
てんまんじんじゃ
天満神社本殿 | 34.191631, 135.164239 桃山 桁行五間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝三間、檜皮葺 | |
天満神社 | 末社多賀神社本殿 | 34.191728, 135.164409 桃山 一間社春日造、檜皮葺 |
末社天照皇太神宮豊受大神宮本殿 | 34.191740, 135.164446 桃山 二間社流造、檜皮葺 | |
天満神社楼門 | 34.191403, 135.164340 桃山 一間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺 |
本殿: |
・平入の入母屋造の正面に千鳥破風が付いた珍しい様式の社殿 ・装飾には、極彩色を施し、周囲には動物、植物、波などの彫刻のある蟇股がつく |
・向拝柱(上段写真)と身舎柱・繋虹梁(下段写真)にも極彩色が施されている |
・妻にも彩色の装飾が施されている(写真は左側面) |
・左が多賀神社本殿で右が天照皇太神宮豊受大神宮本殿 ・ともに土台上に建ち浜縁を設けている |
多賀神社本殿: |
・一間社春日造、檜皮葺の社殿 |
・向拝柱の装飾(上段写真)と身舎柱の装飾(下段写真) ・向拝木鼻には進んだ象鼻が見られる。 |
天照皇太神宮豊受大神宮本殿: |
・二間社だが向拝中央の柱は抜いている |
・向拝柱の装飾(上段写真)と身舎・繋虹梁の装飾(下段写真) ・ここでも象鼻が用いられている |
楼門: |
・急な石段の上に建つ禅宗様式の一間一戸楼門 ・入母屋造、本瓦葺、柱は円柱 ・一階の柱間が一間にもかかわらず、桁行三間、梁間二間の二階をのせた珍しい構造 |
・禅宗様の扇型垂木と尾垂木入三手先の組物(上段写真)と腰組(下段写真) |
アクセス JR阪和線和歌山駅からバスで和歌浦口下車、900mです。和歌の浦まで入るバスがあれば歩く距離は短くなります。南海和歌山市駅からも和歌浦方面行バスが出ています。天満宮は丘の上にありかなり急で、滑りやすい石段を上ることになります。末社2殿は本殿右奥の覆屋の中にあります。 |
見学ガイド 天満神社の参拝時間は8時から17時までです。本殿は瑞垣越しに見学することになります。正面以外は軒まわりに覆い板が取り付けられているので、軒まわりの装飾等は見ることができません。末社の覆屋は前面が開放されているので、すぐ近くから社殿の細部を見ることができます。 |
感想メモ 東照宮と隣接して山の中腹にありますが、参道が独立しているので、それぞれ急坂を海面レベルから上ることになります。両者をショートカットできる裏口がないか探しましたがありませんでした。天神様は裏口を許してくれません。 本殿の軒下に保護板が取り付けられているなど、多少見学の障害はありますが、東照宮と比較すると全体的によく見ることができるので、満足度は高かったです。 (2021年12月訪問) |
参考 和歌山市公式サイト |
東照宮
とうしょうぐう
東照宮 | 本殿、石の間、拝殿 | 34.192605, 135.165701 江戸前期 本殿 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、檜皮葺 石の間 桁行三間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺 拝殿 桁行五間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝三間、檜皮葺 |
唐門 | 34.192521, 135.165748 江戸前期 四脚平唐門、檜皮葺 | |
東西瑞垣(東) | 34.192541, 135.165851 江戸前期 折曲り延長二十三間、檜皮葺 | |
東西瑞垣(西) | 34.192494, 135.165677 江戸前期 折曲り延長二十二間、檜皮葺、掖門を含む | |
楼門 | 34.192307, 135.165832 江戸前期 三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺 | |
東西廻廊(東) | 34.192329, 135.165923 江戸前期 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、本瓦葺 | |
東西廻廊(西) | 34.192278, 135.165738 江戸前期 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、本瓦葺 |
石の間、拝殿の構造様式について文化庁DBの記載が間違っており、これを転記したサイトも多く見られます。上表には和歌山市文化振興課に伺った情報を記載しています。 |
・唐門の左右が東西の瑞垣、背後の千鳥破風が拝殿 ・社殿は総檜皮葺の権現造りで、本殿と拝殿の中間に一段低い石の間を置く ・建物の細部まで彫刻・極彩色・漆塗などの装飾が施されている ・瑞垣は朱漆塗りの透塀で、東瑞垣には掖門がつく |
唐門: |
・平唐門で極彩色の装飾が施されている |
楼門: |
・三間一戸入母屋造、本瓦葺 |
東西回廊: |
・東回廊の内面(上段写真)と西回廊の側面(下段写真) ・楼門側に半間伸ばし楼門との一体性を出している(上段写真の右) |
アクセス JR阪和線和歌山駅からバスで和歌浦口下車、600mです。和歌の浦まで入るバスがあれば歩く距離は短くなります。南海和歌山市駅からも和歌浦方面行バスが出ています。東照宮は丘の上にあり、108段のかなり急な石段を上ることになります。 |
見学ガイド 東照宮は有料で公開されています。拝観時間は午前9:00~午後5:00です。1時間に一度、神職・巫女による説明もあります(2021年の訪問時はコロナ対策のため休止中)。瑞垣の内側にも立ち入ることができるので本殿を間近に見ることができますが、写真撮影は禁止されています。瑞垣外では本殿の側面に回り込むことができないので、権現造りの社殿のうち瑞垣外から見ることができるのは拝殿のみです。 |
感想メモ 108段の石段はかなり急で、大変でした。 権現造の本殿をすぐ近くから見ることができたのは良かったけど、写真撮影できなかったのと、近すぎて権現造の社殿の全体像を見ることができなかったのは残念でした。 (2021年12月訪問) |
参考 和歌山市公式サイト |
地蔵峰寺本堂
じぞうぶじほんどう
地蔵峰寺本堂 | 34.136625, 135.199268 室町中期 桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺 |
・桁行、梁間ともに三間の寄棟造り本瓦葺で、禅宗様の影響が強く表れている |
・柱上は和様の出三斗だが、中備は大仏様の双斗 |
・禅宗様の木製礎盤上に粽の付いた円柱を立てる |
・堂内には総高3メートル余りの石造地蔵菩薩像が祀られている |
アクセス 地藏峰寺は熊野古道の峠の頂上にあります。福勝寺からは北に2.2kmです。福勝寺の石段の前の農道を、みかん山の頂上を目指して上ります。高低差は約200mあります。案内標識が整備されているので迷うことはありません。福勝寺までのアクセスは福勝寺の欄を参照してください。福勝寺から少し下って、熊野古道を上ることもできます。 このほか海南駅から藤白神社経由で熊野古道を上るルートや、冷水浦駅からの登山道もあります。 |
見学ガイド 地蔵峰寺は常時自由に見学することができます。本堂は東面しています。 |
感想メモ みかん山の農道はかなりの急こう配でなかなか大変でした。小堂ですが細部に大仏様が見られるなど、興味深い建物です。本堂裏の高台からは海南の海岸線のパノラマを楽しむことができます。 (2022年2月訪問) |
参考 海南市公式サイト |
福勝寺
ふくしょうじ
福勝寺 | 本堂 | 34.128803, 135.193142 室町後期 桁行三間、梁間三間、寄棟造、本瓦及び桟瓦葺 |
求聞持堂 | 34.128826, 135.193252 江戸前期 桁行9.6m、梁間5.2m、寄棟造、西面本堂に接続、本瓦葺 |
・左奥が本堂で、右手前が求聞持堂 |
本堂: |
・墨書などから室町時代中期(15世紀頃)の建立と推測されている ・真言宗の標準的な寄棟造三間堂で本瓦葺 |
・柱上の組物は出三斗で、中備は間斗束 |
求聞持堂: |
・慶安3年(1650)に初代紀州藩主徳川頼宣が虚空蔵求聞持法と呼ばれる真言密教の行法を行う場所として建立したもの ・東側を宝形造りとし、西側を両下造りとして本堂と接続している |
・宝形部分の屋根には、菊水の台座に載せられた宝珠が飾られている |
・軒は簡素な疎垂木で、柱上は舟肘木 |
・西側両下部分の内部 |
アクセス 紀勢本線加茂郷駅東4.5kmです。駅を出て和歌山方最初の踏切を渡って、そのまま県道を直進。橘本(きつもと)の集落で加茂川を渡る手前を左折し、坂道を300mほど進むと福勝寺の石段の下に出ます。橘本までは平日・土曜であれば、本数は少ないですが加茂郷駅からのコミュニティバスがあります。 加茂郷駅からの途中、善福院に立ち寄ることもできます。この時の合計距離は4.7kmで、小さなみかん山を一つ越えることになります。 |
見学ガイド 福勝寺は常時自由に参拝することができます。本堂、求聞持堂とも、やや東に面しています。求聞持堂の正面には小窓が設けられているので、中の様子も窺うことができます。 |
感想メモ 片道はコミュニティバスを利用することができたので、それほど苦労することなくアクセスできました。二堂が接続した珍しい造りです。 (2022年2月訪問) |
参考 福勝寺公式サイト、和歌山県文化財センター、現地解説板 |
善福院釈迦堂
ぜんぷくいんしゃかどう
善福院釈迦堂 | 34.130554, 135.177249 国宝・鎌倉後期 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、寄棟造、総本瓦葺 |
・桁行三間梁間三間、一重裳階附き寄棟造り、本瓦葺 ・禅宗様の中では木割の太い仏殿 ・本瓦葺寄棟造は禅宗様定着以前の様式で、軒の反りもそれほど大きくない |
・正面中央三間に桟唐戸を吊る |
・粽付きの円柱や頭貫上の台輪は禅宗様 |
・木製の礎盤や扉の藁座も禅宗様 |
・組物は尾垂木付きの詰組だが、二手先であることが標準的な禅宗様と異なる ・軒は和様の平行繁垂木 |
・堂内は一室で、天井は化粧屋根裏で、須弥壇上は鏡天井 |
アクセス 紀勢本線加茂郷駅東2kmです。駅を出て和歌山方最初の踏切を渡って、そのまま県道を進むと善福院への分岐点に看板が立てられていますので左折、その先も分岐点には看板が設けられています。 |
見学ガイド 善福院釈迦堂は常時自由に参拝することができます。 |
感想メモ この日は、熊野古道藤白峠の地蔵峰寺から福勝寺、善福院と歩き通したので、なかなか大変でした。善福院は福勝寺とは別の谷にあるので、最後に小さな峠越えがあったのは想定外でこたえました。 釈迦堂は円覚寺舎利殿のような典型的な禅宗様に発展する以前の様式ということで興味深い建築です。 (2022年2月訪問) |
参考 海南市公式サイト |
長保寺
ちょうほうじ
長保寺本堂 | 34.109117, 135.165638 国宝・鎌倉後期 桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、向拝一間、本瓦葺 | |
長保寺多宝塔 | 34.108962, 135.165787 国宝・室町前期 三間多宝塔、本瓦葺 | |
長保寺鎮守堂 | 34.109267, 135.165934 鎌倉後期 一間社流造、檜皮葺 | |
長保寺大門 | 34.107805, 135.165510 国宝・室町前期 三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺 |
・本堂と多宝塔 |
本堂: |
・方五間、一重入母屋造、向拝一間、本瓦葺で、現本堂は延慶4年(1311)の再建と考えられている ・出入口の幣軸構え、連子窓、組入天井など和様を基調とするが、各所に禅宗様を取り入れた折衷様の建築 ・向拝の一部などに後補がみられるが、その他はよく当初材を残す |
・和様の扠首組妻飾り |
・向拝の幅が正面中央間よりも広いため、虹梁が頭貫に直接接続する珍しい様式 |
・和様の出三斗と間斗束、頭貫の先端は禅宗様の拳鼻 |
・内陣の結界には和様の吹き寄せの菱格子 ・柱頭の粽や肘木の笹繰、詰組は禅宗様 |
多宝塔: |
・純和様の本瓦葺で、建立は本堂よりもやや年代が下る正平十二年(1357)と考えられている ・軒廻り、縁廻りなどを除いては各部に古い材が残っており、よく当初の姿を伝えている |
・下重は方三間で、柱は円柱、四面の中央間にいずれも幣軸を廻して板戸を建て込む ・各面の両脇間は横板壁で、腰長押と内法長押の間に連子窓を飾る |
・頭貫は隅柱内で止まっており木鼻は出ていない ・下重の組物は実肘木付きの出組で、柱通りの通肘木から丸桁にかけて軒支輪を架ける |
・中備えは各間とも蟇股で、脚内には繊細な薄肉彫りの彫刻 |
・上重各間とも縦板を一枚張りとし、正背面と両側面の中央間だけは両開きの板戸に見せかける ・組物は尾垂木付きの四手先で、実肘木を置いて丸桁を受ける ・腰組の組物は上重の柱に合わせて配し、亀腹の上に直接肘木を置いて三つ斗を載せ、縁桁を受ける ・亀腹部分は非常に背が低く、漆喰塗りだが下地は縦板材 |
鎮守堂: |
・一間社流造、桧皮葺の小規模な社殿だが梁間を二間とした本格的なもの ・和様三斗、正面の中備えに蟇股 |
・棟飾りは瓦積にして一角の珍しい鬼瓦を納める |
大門: |
・和様を基調とした三間一戸、入母屋造、本瓦葺の楼門で、南北朝時代の嘉慶2年(1388)の建造 |
・二軒の繁垂木で、組物は和様の三手先 |
・大門の腰組 |
アクセス 紀勢線下津駅下車、東に2.1kmです。駅を出て線路沿いを和歌山方向に進み、最初の歩道橋で線路と国道を超えて川沿いの道に入ります。その先、案内標識が整備されているので、迷うことはないように思います。 本数は非常に少ないですが、平日と土曜日は、海南駅、下津駅から門前まで入るコミュニティバスの便があります。 |
見学ガイド 長保寺は有料で公開されています。参拝時間は午前9時~午後4時です。4月8日の佛生会には、本堂内部に入ることもできるようです。普段は向拝から本堂内部を見ることができます。内部の写真撮影も禁止されていませんでした。大門は有料区域の手前、鎮守堂は本堂背後の紀州家墓所の門の手前を左に入ったところにあります。 |
感想メモ 正月二日に訪問しました。お正月の間は無料開放されるようで、お金を払わずに見ごたえのある国宝建築を堪能することができました。 (2022年1月訪問) |
参考 長保寺公式サイト、和歌山県史 |