認知症と戦う❗睡眠リズムの整え方と自然療法 | フィットネスインストラクター・パーソナルトレーナー 田崎和子のブログ

こんにちは😀👋

和ちゃん式健康体操の

田崎和子です😀❤️

画像は

Facebookお友達

秩父在住 浅見文利様が

作成してくださいました😀


睡眠と認知症
1、認知症の原因
脳の中に
アミロイドベータと
よばれる「ゴミ」が
たまるからと
言われています😭
このゴミ処理が
うまく行わなければ
認知症になる😭
アルツハイマー型
認知症という疾患は
脳の中に
異常なタンパク質が
たまるという
特徴があります😭
年を取るほど脳内の
ゴミ処理システムが衰えて 脳の中の
異常なタンパク質の
処理ができず
その結果
認知症になる可能性が
高いと言われています😭 
2、認知症予防と睡眠
認知症予防のためには
睡眠のリズムを
しっかり作ることが
大切になってきます❤️
高齢になって
昼間の活動が減ると
体を動かすことが
少なくなり
夜眠れない人
また早く寝ても
夜中に目が
覚めてしまう人が
多くなってきます😂
朝夕のウォーキング
寝る前は
仰向けになって
リラックスしながらの
腹式呼吸法を
おすすめします❤️

睡眠薬は脳内物質の
ノルアドレナリンを
抑えて服用した人を
眠らせます💤
でもノルアドレナリンは
脳のゴミ処理機能の
役割を果たしています😂
だから睡眠薬を服用すると
ノルアドレナリン機能が
働かなくなり
脳内ゴミ掃除が
できない😭
ということは
認知症発症の原因となる
可能性があります😂
睡眠薬服用の前に
アロマテラピー療法を
試してみることを
おすすめします✨

睡眠時間7時間の人が
最も認知症に
なりにくいという報告が
多数あるようです💚
睡眠時間は長すぎても
短すぎてもよくないのは
確実でしょう😀
認知症に関係なく
睡眠時間少ないと
頭の回転悪くなるし
イライラするし
寝すぎても
頭がボーッとしますよね😂
皆さんはどうですか❓
高齢者である私の
睡眠に関しての
認知症予防対策は
昼間できるだけ
体を動かして
夜は寝れるように
することです😀❤️

骨盤調整マッサージで
ブースを出店します❣️
骨盤調整マッサージで
腰痛 肩こり 膝の痛みを
ケアします❤️









電子書籍
家族の介護があっても
幸せになれる本
Amazon Kindleにて
出版中です✨
Kindle会員は無料です✨