こんにちは😃👋
和ちゃん式健康体操の
田崎和子です😃❤️
画像はFacebookお友達
秩父在住 浅見文利様が
作成してくださいました❤️
脳の健康に
直接影響を与えることが
あります❣️
特に脳の血管が狭くなると 脳に十分な栄養や酸素が
供給されなくなるので
認知機能に影響を及ぼす
可能性があります💦
例えば高血圧や
動脈硬化などの血管障害は
認知症のリスクを
高めることで
知られています🩵
また脳の血管が
狭くなることで
脳の細胞が
死滅しやすくなり
認知機能に
悪影響を及ぼすことが
あります😭
1、血管性認知症とは
脳への血流不足のよって
起こる認知症の一種です💦
高血圧や動脈硬化が
原因となり
脳細胞に必要な酸素と
栄養が不足することで
脳の機能が低下します💦
2、血圧管理の重要性
高血圧は血管性認知症の
主要なリスク要因です❗
定期的な血液測定と
適切な管理
(食事 運動 薬物療法)
が重要です❗
私も外食中心だったり
インスタントラーメンや
コンビニ弁当ばっかり
食べてる頃があった❗
あとはお父さんが
介護施設に入った時
お金の面が心配で、
毎日1袋30円の
中華そばを
3袋ぐらいまとめて
食べていたことがあった❗
この時血圧が上がって
最高血圧が
160mmHgに
なっちゃったことが
あります❣️
で豆腐生活に切り替えたら
安定しました✨
食事大切だよね❣️
3、動脈硬化と認知機能
動脈硬化が進行すると
血管が狭くなり
血流が滞ることが
あります😭
これが脳に影響を
及ぼします😭
4、生活習慣の見直し
健康的な食事
適度な運動 禁煙など
生活習慣を見直すことで
血管の健康を維持し
認知症のリスクを
減らすことができます❣️
5、早期発見と対策
認知症は早期発見が
重要です❗
定期的な健康チェックと
認知機能テストを行い
早期に問題を
見つけることが
予防につながります❗
周りの人が見ていて
発見するということも
あります🩵
私が介護施設で
ボランティアをしていた時
ボランティア仲間で
もしかして
あの人
認知症の疑いあるのでは❓
と仲間のことを
心配して
話し合っていたのを
見たことがあります❣️
そんな感じで
周りの人が
発見してあげることも
可能性としてはあります❗
結び
血管の健康を保つことは
認知症予防にも
つながります❣️
日常生活の中で
できる簡単な対策から
始めてみるといいね😃
骨盤調整マッサージで
ブースを出店します❣️