こんにちは!

Flexible Perfect Body協会 代表 安藤一樹です。




今回も、バイオメカニクスと柔構造についてお話しして行きます。


前回ブログ



それでは、よろしくお願いします。




まず、おさらいです。

バイオメカニクスとは何でしょうか?

バイオメカニクスとは、力学を基本原理として、生体の構造や機能を解析する学問です。




そして、柔構造は、全身の筋膜や筋などの軟部組織の張力が整った理想的な構造のことです。


図.柔構造で形作られた、テンセグリティー  模型




柔構造は、圧縮材と張力材で成り立っています。





圧縮材=棒、骨

張力材=ゴムひも、靭帯、筋・筋膜

です。


図.柔構造の人体模型

出典元:アナトミートレイン第2版 Thomas W.Myers著 板場英行、石井慎一郎訳 P52より




そして、柔構造の場合、Fascia(張力材=軟部組織)によって、各関節が繋がれて調和している状態であるため、一つ一つの関節を分節的に制御することができます。




今回のシリーズでは、柔構造をバイオメカニクス的な視点で、お話ししていきたいと思います。




それでは、前回に引き続き、力学的なキーワードの説明をしていきます。




キーワード⑤内力

内力とは、物体内部で生じる力のことです。人体では、主に筋収縮やFascia・腱・靭帯の弾性が力源です。




キーワード⑥外力

外力とは、身体の外側から身体に向けて作用する力を指しており、主要なものは、今までのブログで出てきた重力・床半力・慣性力が力源です。




外力のうち重力は、自分で生成することはできませんが、床半力と慣性力は、自分で生成することができます。




そのため、多くのヒトは、内力(特に筋収縮)を用いて、床半力と慣性力を生成して、重心を動かして動作を行います。


図.立ち上がりの例。

筋収縮を用いて重心を動かして、立ち上がる。



しかし、筋を収縮させて動くことは、実は非効率的な動き方です。



筋を収縮させると、その緊張を乗り越えるために、他の筋をさらに収縮させる必要が出てきます。



上記の立ち上がりの例で言えば、頸部の屈筋群と腹直筋筋を収縮させると、上半身が前方に傾きます。その力に対抗して、上方に立ち上がるために、大腿四頭筋や前脛骨筋を強く収縮させる必要が出てきます。



筋を収縮させるためには、ATPと酸素が必要です。そのため、動くたびに多くのエネルギーが必要になります。




したがって、一般的な筋収縮を用いた動きは、非効率であると考えられます。




しかし本来、柔構造のヒトは、より効率的に動くことができます。



柔構造の場合は、内力として、筋収縮ではなく、静止時の筋緊張を抜くことで、Fasciaの張力をコントロールし、床半力と慣性力を生成して、重心を動かして動作を行います。



前述した立ち上がりの例で言えば、

頸部前面と体幹前面の筋の静止時緊張を抜くことで、体幹前屈運動を生み出し、続けて下肢後面の静止時筋緊張を抜くことで、下肢後面と下肢前面のFasciaの張力に差を作り出して、股関節伸展・膝関節伸展伸展方向の力を生み出して、立ち上がります。


図.柔構造の立ち上がりの例。

下肢後面の静止時筋緊張を抜くことで、下肢後面と下肢前面のFasciaの張力に差ができる。その力によって、重心が動いて、立ち上がることができる。




そのため、余分な緊張が生まれず、スムーズに動作を行うことが出来ます。



これが筋収縮を用いた一般的なヒトの動作と、より効率的な柔構造のヒトの動作の違いです。




本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 



【治療院】

施術(リリーブ)が受けられます!

たかぎ接骨院




【セミナー】



【電子書籍】

・新発売!

ガンや認知症を予防する筋肉ホルモンの効果: 筋肉ホルモンの最新知見と身体構造の大切さとは?

サイドバーでクエリ検索


 

・Amazon健康部門7位獲得!!

治療効果が3倍変わる!筋・筋膜リリース~テンションリリーステクニック~