梅の花が、早や満開だった。

ここは、関西国際空港がある泉佐野市。

泉佐野駅から徒歩10分の妙光寺。

 

泉佐野駅

駅の東口前はコロナ禍とは随分変わっ

ていた。駅前には大きなホテルができ、

ひとの往き来する人々や、大型の店舗

の買い物客など入る乗用車が順番待ち

している。

 

妙光寺(日蓮宗)

妙光寺の正式名は本格山妙光寺。

南北時代の日蓮宗の古刹で、かつては

妙光寺大覚院と呼ばれていたこともあ

る。

日蓮宗はときの時勢の中で、再興され

現在、本堂・庫裡・書院・経蔵などが

残されている。

 

 

妙光寺(大阪府泉佐野市市場西3-9-1)

 

妙光寺(日蓮宗)

初僧大覚大僧正により正平18(1358)

年に開創。初僧の大覚は幼少の頃に大覚寺

で真言宗を学び、17歳のときに日蓮の高

弟・日像の門弟となり、近畿・中国地方

で日蓮宗の布教に勤める。

日蓮宗は戦国時代に衰えるが、江戸時代に

護国寺として、日近・日遙らが再興し、岸

和田藩主・岡部氏より寺領の寄進を受ける。

 

 

番神堂「傘の曼荼羅」(雨乞)

市指定文化財の妙光寺の境内には番神堂

があり、日蓮宗の独特の建築様式になっ

ている。

 

 

妙光寺の番神堂

傘の曼荼羅

大覚大僧正ゆかりの寺宝が当寺に伝えら

れている「傘の曼荼羅」。

傘の曼荼羅は、勅命により京都の桂川で

雨乞いをしたとき、曼荼羅を傘の中に安

置したところ、たちまち雨が降ったと伝

えらている。

 

番神堂「三十番神堂」神仏習合

番神堂は、1ヶ月30日を、毎日、神が

日ごとにかわり、あわせ30の神を祈る。

いわゆる神仏習合の信仰で、その歴史は

天台宗の開創・最澄が法華経を布教し、

比叡山に祀られたのが日本で最初と伝え

られる。

日蓮上人が28歳のときに比叡山横川の

定光院にて現れたのが法華経守護の三

十番神であった。

 

 

妙光寺の番神堂

 

三十番神堂(護国神)

日蓮上人(弘安5年10月11日遷化)は

亡くなる前々日に日像上人に京都を布

教するようにと伝える。

日像上人は、朝廷の守護神であり、日

本の国の守護神である三十番神の守護

を頂き、神々と縁を結ぶことの大切さ

を説く。

 

(三十番神)

1日   熱田大明神 名古屋熱田神宮

2日   諏訪大明神 長野県諏訪大社

3日   広田大明神 兵庫県西宮市広田神社

(略)

7日   北野大明神 京都の北野天満宮

10日  天照皇太神 三重県伊勢神宮

12日  賀茂大明神 京都の賀茂神社

15日  春日大明神 奈良の春日大社

22日  稲荷大明神 京都の伏見稲荷

23日  住吉大明神 大阪の住吉大社

24日  祇園大明神 京都の八坂神社

(略)

30日  吉備大明神 岡山市の吉備神社

 

 

日蓮宗の妙光寺(右端:番神堂。大阪府泉佐野市市場西3-9-1)

 

 

 

 

 

三都物語(男と女の物語)

2024.1.18

Enjoy京都(上賀茂神社「葵上(賀茂祭)生き霊」)男と女の物語(582)

2024.1.19

Enjoy街有記「大阪の難波(高島屋前)」三都物語(111)

2024.1.20

Enjoy街有記「ミナミ(戎橋)道頓堀」三都物語(112)

2024.1.21

Enjoy街有記(三津寺・御津八幡宮)三都物語(113)

2024.1.22

Enjoy光る君へ③「紫式部(蜻蛉日記)藤原兼家」男と女の物語(583)

2024.1.23

Enjoy街有記「西心斎橋(アメリカ村)」三都物語(114)

2024.1.28

Enjoy街有記(長慶寺)三都物語(115)

2014.1.30

Enjoy寺有記(長慶寺「霊場・七福神」)三都物語(116)

2024.1.31

Enjoy木漏れ日「かの女(舞姫)」男と女の物語(589)

2024.2.1

Enjoy(光る君へ「月百姿」花山天皇)男と女の物語(590)

2024.2.2

Enjoy駅前有記(春日神社「泉州」大仏)三都物語(117)