光明池緑地にある森林。

森のなかの池沿いの道をゆくと約100万年前まで

地球上に生息していた「生きた化石」と呼ばれる

メタセコイアや沼でも生息していたヌマスギがある。

 

 

光明池緑地の森のメタセコイア

 

<光明池緑地の森(メタセコイア・ヌマスギ)>

光明池緑地の森には、和泉山脈の裾の丘陵につくられた

ため池(1936年)がある。堺市と和泉市にまたがるこの

大きな池は、取水塔、堤体(高さ30m)が大改修(1985)

されたために遊歩道がある。

 

 

並木道にあるヌマスギ(沼杉)の突出した根

 

(ヌマスギ・メタセコイアと植物)

森の中にはヌマスギ(落羽松)の並木道があり、ここにメタ

セコイアの大樹もある。ヌマスギやメタセコイアは大阪層群

という地層から化石を産出している。地層から約160万年前

から60万年生存し、100万年前にメタセコイアと同じくイチョ

ウなどの様々なこの頃の植物が絶滅していることを知る。

 

 

氷河期の頃に誕生した原人

 

<地球の「新生代の第四紀」(人類誕生)>

地球上の氷河時代に、気候が氷期と間氷期をくりかえし、メ

タセコイアが誕生・生存・絶滅し、人類の祖先が誕生した時

期。これを地質時代区分でいうと、地球は46億年前にでき、

新生代(6600万年前から)の第四紀は200万年前から1万年

前になる。地球の気候は第四紀に入り、徐々に寒冷化が進

み、寒暖の変動をくりかえしてゆき、急激に温暖化し地球上

の生物が絶滅する。メタセコイア絶滅の頃と人類の祖先が

誕生する頃と奇しくも重なっている。

 

 

地質時代の区分(赤色の部分が第四紀。大阪市立自然史博物館)

 

(池の中で生きるヌマスギ)

散策道から山肌に生い茂った木があり、池につかって

いる木もあり、そのひとつにヌマスギもある。

 

 

地層が見える池の岸辺で生きる樹々

 

ヌマスギは和名でラクウショウ(落羽松)といい、別名で漢字で

書くと沼杉になる。メタセコイアと命名した三木茂博士の化石

標本(大阪市自然博物館)によると、メタセコイアと同じように

地球上の大阪層群で生育し、絶滅した植物にブナ、サカキ、

シキシマアカメガシワ、タイワンスギ、フウ、スイショウがある。

 

 

 

池のなかでも生育するヌマスギ(沼杉)

 

<北極とメタセコイア(「地球の気候変動」)>

北極に4500万年前の化石が発見されている。すでに19世紀

の北海探検時代から、北極圏の島々から植物化石が出

るのは知られており、この頃の北極は、亜熱帯性の森林が

育ち、ワニやサルの化石もみられる。また丘陵には「森林の

化石」がみられる地層をみられ、これは地球が温暖化した

跡の化石になる。

 

 

カナダの北極圏で発見された「森林の化石」

 

<北極調査(「地球温暖化」)>

地球はいまも氷河時代で、生態系が変化している。

北極は、夏季の海氷面積が過去35年で3分の2に減少する

など、温暖化の影響が目立っている。北極圏のグリーンランド

では、氷河が解けた影響で洪水が発生し、先住民が暮らす村

の幹線道路が寸断されなどの被害が起きている。このため

文科省は、北極圏の環境変化の研究を支援をすることになり、

22年度予算の11億円が充てられる。国立極地研所が研究テ

ーマを公募する。支援対象は、先住民のアザラシなどの捕獲

の協力を得て北極の生態系の影響の研究である。

今年5月に日本政府は米国、中国、ロシア、韓国など参加する

「北極科学大臣会合」をアジアで初めて主催する。

<気候変動(メタセコイア)と地球温暖化>

メタセコイアは、恐竜が消えてゆく頃に姿をあらわし、

人類の祖先の原人が出現する頃に絶滅している。

人は自然と共生し、地球の温暖化を防いでいきたい。

 

 

<自然と人(暮らし)>

町ある樹の謎(「メタセコイア」)

メタセコイアの謎(三木茂「植物化石」)

メタセコイアの謎(生命「百万年ぶり男性回復」)

メタセコイアの森(「メタセコイアと恐竜」)

メタセコイアの謎(自然と人間)

人類の謎(「メタセコイアの森」と人類)

メタセコイアのある町(「自然と人」)

北極(「森林の化石」)と地球(メタセコイア「温暖化」)

街ある樹ーメタセコイア(泉佐野市)ー

大阪湾ー気候変動(「メタセコイア」)と海水

町ある樹ーヌマスギ(熊取町「沼杉」)ー

ラクウショウ(ヌマスギ)の森(光明池緑地)

2021.11.8

光明池緑地の森(和泉市・堺市)と地球温暖化