戦国時代に一漁村であった泉州大津の
地に、紀州九度山のあの幸村一族の真
田紐がどうして伝わったのだろう。
 
イメージ 1
 
        紀州街道の大津川に架かる盾並橋北詰が泉大津
 
大津
大津は現在の泉大津。
 
イメージ 4
 
南海泉大津駅前、アルザツインタワー
 
イメージ 5
 
紀州街道の大津
真田庵から岩出に出て、風吹峠越えで、
大津までは約60km。
 
イメージ 6
 
 
            「天保国郡全図」天保8(1837)年
 
風吹峠を越え、信達、市場、貝塚、岸和田、
大津にはいる。
ここは大阪湾に面し、紀州街道沿いにある。
戦国時代に真鍋氏が、大津浦の近くの高台
に城を築き、戦に備えていた。
 
後の天正14(1576)年にこの城跡に
溟寺(なんめいじ)が創建され、周辺は緑
照寺、強縁寺などの寺もあり、寺町のよう
な景観であったようだ。
 
真田幸村が大坂にはいった大津は津御堂(
南溟寺)の周りに寺が幾つかある漁村だっ
た。
 
堺から大津に
堺は大津の北にあり、大津から堺まで約7
km。
 
イメージ 7
 
 
           「天保国郡全図」天保8(1837)年
 
真田幸村が九度山で考えだした真田紐は、
後藤又兵衛によって大津に伝えられといわ
れている。
堺行て来て、真田(オリヤ) を習ふて
 それは 泉又の 又兵衛さん。
 
の俚謡があり、和泉(河合)又兵衛は堺
より真田織を習得し泉大津に伝えたよう
だ。
大津の村人は、堺の市で魚を売りさばく
一方で、真田紐の技術を習得し、大津に
その技術を伝えたようだ。
 
明治には、真田紐の副業が80軒を越え
たが、いまは真田紐を生産しているとこ
ろは無いが、これを基盤に明治以降、毛
布の製造がはじまり、現在、国内の9割
を越える生産をしている。
 
イメージ 10
 
真田織の商家「金比羅参詣名所図会」
 
真田幸村とゆかりがある泉大津を
訪ねてみた。
南海電車の泉大津駅近くにある
クスピア大阪の泉大津市立織編館
(おりむかん)にゆき、真田紐な
どの展示を見、「真田紐の美と歴
史」を参考にして記す。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
真田幸村脱出図
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 11
 
4月20日