九度山の真田庵から紀の川沿いにあ
る慈尊院にゆく。
慈尊院は弘法大師・空海の母と縁が
あり、高野山から慈尊院に通じる道
がある。
 
空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜
ったときに、高野山の麓の参詣の入
口にも伽藍をつくり、高野山一山の
寺務所・政所を置き、宿舎・修業の
場とした。
 
九度山と慈尊院
空海の母が四国讃岐(現香川県善通寺
市)から息子に会いにきたとき、高野
山が女人禁制のため、空海は高野山の
麓のこの政所を母の居にした。これが
のちの慈尊院。
 
「九度山」の名の由来
空海は20数kmの山道を、ひと月に
九度、たびたび母に会うために歩いて
きた。
このため、この辺りを九度山と呼ぶ。
 
慈尊院
空海の母は、承和2(835)年に亡
くなる。
そのとき、空海は廟堂を建立し、弥勒
菩薩と母の霊を祀り、この政所を慈尊
院と呼ぶ。(三条実行「鳥羽上皇高野
御幸記」)
 
イメージ 1
 
高野山の麓の空海の政所
 
イメージ 2
 
 
壬生官省符神社
慈尊院境内の南、階段をあがると壬生
官省符神社。
空海によって、高野山領の荘園の鎮守
として創られた。(弘仁7年、816年)
 
 
イメージ 3
 
明治43年には、九度山周辺の諸社を
合祀した神社となる。
 
イメージ 4
 
壬生官省符神社
 
高野山町石道(ちょういしみち)
高野山の壇上伽藍の根本大塔を起点と
て、慈尊院までの約22km。
壬生官省符神社にゆく階段の途中に町
石道がある。
 
イメージ 5
 
慈尊院から奥の院までの町石道
 
 
イメージ 6
 
大塔から180町の慈尊院の町石
 
この道中に180基の町石がある。
 
イメージ 7
 
五輪卒塔婆形の石柱の114町石
 
 
イメージ 8
 
1町約109mで約12.4kmの113町石
 
高野山の壇上伽藍の大塔から
高野山奥の院・弘法大師御廟まで
約4km、36基の町石がおかれる。
 
イメージ 9
 
根本大塔からの1町石
 
 
イメージ 10
 
弘法大師の奥の院御廟
 
慈尊院から奥の院まで合計216基の
町石がある。
また、町石の近くに里石(りいし)が
4基おかれている。
 
高野町石道は国の史跡として指定され、
ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場
と参詣道」のひとつ。
平安時代は木製の道しるべが、鎌倉時
代に石造りになり、今も当時の面影を
つたえている。
 
 
イメージ 11
 
 
 
4月18日
  九度山の松山常次郎ー幸村の真田祭と松山常次郎ー新和歌山物語(66)