大阪から高野山の九度山町にゆく。
大阪から犬鳴山を越え、京奈和自動
車道で高野口ICで降り、道の駅に
は約1時間で着く。
 
イメージ 1
 
高野山麓の紀の川
 
空海と九度山町
九度山町は高野山のふもとにあり、
空海(62歳)は高野山に真言密教
の道場として、金剛峯寺を創建する
 
延喜21(921)年に醍醐天皇は
野山を開いた空海に弘法大師の諡号
を授ける。日本に仏教をもちこんだ
空海の高野山の参詣客は今も絶える
ことがない。

 

イメージ 2
 
 
慈尊院(和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832、万年山、本尊弥勒仏)
 
 
イメージ 3
 
慈尊院  
九度山町の慈尊院、丹生官省符神社は、
参詣道の高野山町石道によって高野山
結ばれている。
空海の母が讃岐から高野山に来た。
が、七里四方が女人禁制のため、空海
はひと月に九度、20数kmに及ぶ山
道を下り、麓の政所の母を訪ねる。
よって、この辺りを「九度山」と呼び、
母がいたところに慈尊院が建てられた。
 
真田幸村と九度山町
関ヶ原の戦い後、真田幸村は父昌幸と
共に蟄居の身となり、以後14年間、
幸村は、九度山町で暮らす。
 
イメージ 4
 
善名称院(別名真田庵、高野山真言宗、本尊地蔵菩薩、九度山1413)
 
イメージ 5
 
 
豊臣秀頼の招きで真田幸村は大坂城に
入城し、慶長19(1614)年の冬の陣
で、真田丸城を築き徳川方を撃退。
翌年の夏の陣では、徳川家康の本陣を
突撃するが真田幸村は討死、亨年49歳。
死後、豊臣家に義を貫き、勇猛な武将と
して、軍記物や講談などで、真田幸村の
名将ぶりが伝えられる。

平山美知子と九度山町
美知子は九度山町出身。衆議院議員と
して24年間勤めた松山常次郎の長女。
芸術の道に進み、画家平山郁夫と結婚。
彼女は九度山町の観光大使となる。
平山美知子は、日米開戦防止などに努
めた父や家族のことを「或る家族の一
世紀」(シルクロード研究所)にて記す。
 
イメージ 6
 
松山常次郎記念館
 
 
イメージ 7
 
旧萱野家(大石順教尼の記念館)
 
大石順教と九度山町
波乱万丈の生涯の大石よね。
明治38年、養父の恐刃で一家6人が
倒れた大阪の堀江事件で、ただ1人両
腕落され生き残った堀江の名妓大石よ
ね。(17歳)
のちに彼女は口で書、絵画を描き、高
野山天徳院で得度し、名を大石順教と
改める。
出家した彼女がよく訪ね、寄留したの
が九度山町の「旧萱野家」。
彼女は、京都の勧修寺境内に身体障害
者福祉相談所を設立した。(48歳)
旧萱野家(大石順教尼の館)で彼女の
生涯をビデオで見たが、最期の言葉が
印象に残った。
 
『幸せな人生でした。いずれ逝かれる
ところ、案内させていただきますが、
それまで、ゆっくりと、大事になされ
てください。』と。
九度山町にゆき、ひとの生涯にふれた
が、あらためて、ふつうの今をありが
たいと思えた。
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
4月3日