海沿いの山陰本線から山間の渓谷を縫う山口線へ普通列車の旅【東萩~益田~新山口 山口県一周の旅2】 | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

 
下関から3時間半かけてやってきた 東萩駅(山口)
 
 
 
実際に時刻表を見ると、ご覧の通りの状況。
特に、東向きの益田・浜田方面(島根)の列車は、朝の8時台以降、14時ちょうどまで全くないのです。
10時半前に東萩に着いても、この先、JRでは全く進めないのです。
 
それを知っていて、3時間半の空き時間の間に萩市内を巡ってきたのです。
 
山口県内の山陰本線は、どうしても本数が少ないので仕方のない部分はあります。
 
仮に、観光列車の「○○のはなし」で、東萩まで来ても、約1時間ほどの待ちが発生します。
逆に1時間くらいあったところで、萩の旧市街まではどうしても距離があるため、時間を持て余すことになります。
 
ロッカーは駅にはないのですが、萩を見たいのなら半日時間を取るか、
単に乗りつぶしを考えるのなら、さっさと通過するかになります。
 
 
 
 
14時ちょうど発の益田(島根)行き
 
先ほどと同じオレンジの列車です。
雨脚が強くなってきた中、出発です。
 
 
 
 
晴れていたのであれば見事な風景だったのでしょう。
風が強く、海は荒れ気味。
おそらく大丈夫だろうとは思いつつも、海沿いを1時間ほど進んでいきます。
 
 
益田駅(島根)到着
 
 
 
自動改札がない、昔ながらの駅。
このまま東に京都まで伸びる山陰本線と、山口方面に抜ける山口線との乗換駅です。
 
 
 

乗換駅とは言いましたが、ご覧のとおり、列車はかなりまばらです。

(知ってはいましたが)この益田駅でも1時間ほど待ち時間が発生します。

 

それもあって、萩に行くには新山口・山口・津和野あたりからバスで行く方が主な手段になっています。

 

 

 

新山口~益田までの山口線。

 

この中でも有名なのは津和野(島根)と山口。

特に津和野は古い城下町の風情をよく残しているので、観光地として有名な場所です。

 

 

 

16時過ぎに益田を出発です。

 

 

 

 

先ほどまでの山陰本線沿いとは打って変わって、山間の川沿いを抜けていきます。

雨が強いこともあり、霧が所々でかかっていました。

 

 

 

益田から40分ほどで、津和野(島根)に到着。

 

駅舎の方を見ると「SLやまぐち号」の看板も見えます。

 

 

この津和野駅に入る手前の所で、SLが方向転換するための転車台がありました。

週末を中心に、新山口~津和野の間を、SLやまぐち号が運行しています。

観光地の津和野まで来るということもあって、人気の列車だったりします。

 

もっとも、私が行った時は、ちょうどSLやまぐち号が運行していない時期なのでこのまま真っ直ぐ向かいます。

 

 

 

津和野の駅を出て間もないあたり。

川沿いを埋めるように集落が見えます。

 

 

しばらくすると再び山中へ。

更に30分ほど進み、長門峡の辺りまで来ると流石に周囲が暗くなってきて、車窓を撮るのも困難になってきました。

 

 

18時過ぎに山口駅に到着。

山口駅で30分近く停車しているのもあって、列車を一旦降ります。

 

 

 

山口線内には、このようなレトロな駅名標があります。

沿線でしっかり写真が撮れたのは山口駅だけでしたが。

 

 

 

山口駅前の大内人形

 

室町時代に山口を中心に栄えた大内氏の名を冠する漆器「大内塗」が有名だそうです。

大内氏が都から職人を呼び寄せて、漆器を作るようになったようです。

大内氏は、博多の港も抑えていて、大陸との貿易でもこの大内塗は重要な輸出品だったようです。

 

山口が「西の京」と呼ばれているのを伺わせるものでした。

 

 

 

 

山口駅からは30分弱で、山口線の終点・新山口駅に到着です。

朝6時半過ぎに、下関を出て、12時間半余りの旅程でした。

 

山口線は、新山口~山口間はまだ本数は多いのですが、そこから津和野・益田まで行こうとすると極端に本数が減ります。

「特急おき」も走ってはいますが、3往復だけなので、これを使ってもなかなか行くのは大変かとは思います。

 

 

この日の宿は、もう少し西の宇部新川に取っていました。

というのも、翌日に目当てが2つあるためです。

 

それはこの2記事にまとめています。よかったらどうぞ。

 

小野田線 長門本山駅

 

宇部線 宇部新川駅

 

 

【 電子書籍 Amazon Kindle発売中 】

いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!

 

 「京都観光のいろは」

京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など

元旅行業者×京都在住の私がお答えします

 

 

 

山内一輝 電子書籍 既刊

 

鉄道唱歌でめぐる沿線写真集 関西編(上) 大阪~伊勢めぐり編

JRでひと筆書き 途中下車の旅 京都発着 京都~金沢~東京~京都

住んでわかったドイツの魅力

トランプゲーム わかりやすい ナポレオンのルールと戦術

 


 

 

<トラベルライターとして活動中>

国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、

記事執筆&講演活動をしています。

 

ライター・電子書籍作家 山内一輝のHP

トラベルライター 活動内容&メニュー

執筆&講演のお問い合わせ・ご依頼はコチラ

 

 

<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>

アメブロ 

FB

ツイッター

メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント

 

 

<個人事業主様向けに文章書いています>

セルフマガジン(個人活動冊子)の作成メニュー

その他の個人事業主様向けメニュー

プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。

 

ライティングメニュー お問い合わせ・ご依頼はコチラ