【京都観光】伏見稲荷だけでない 城下町・伏見のモデルコース【京阪沿線】 | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

 

伏見と言えば、「伏見稲荷」を思い浮かべる人が多いことでしょう。

 

ただ、そこから京阪電車で少し南に行くと、秀吉が造った城下町の伏見があります。

冒頭の写真のように、酒蔵や歴史のある建物も比較的残っていて、歩いて回るには雰囲気のいい場所です。

 

そんな伏見のモデルコースを作ってみました。

よかったら参考にどうぞ。

 

 

10:00 京阪・中書島駅

 

 

伏見の玄関口となるのは「中書島」の駅です。

京阪の特急も停まる駅ですので、京都市内からも大阪方面からもアクセスしやすい所になります。

 

10:10 運河沿いを散策

 

 
この伏見の町は、江戸時代から京都へ物資を送るための港町でした。
中書島の駅からしばらく歩くと、かつての運河が見えてきます。
 

この近くには商店街や酒蔵があったりするので、この辺りをゆっくり歩いて回るのがオススメです。
 

 

 10:40 十石船で遊覧

 

 
港町でもあった伏見を体感するには、運河から見るのがいいですね。
 
月桂冠の大倉記念館の近くから「十石船」が出ています。
この運河と宇治川とを隔てる三栖の閘門まで行って戻ってくる、50分ほどの船の旅です。
 
江戸時代当時、物資輸送に使われていたサイズの船になります。
(今使われている船にはモーターがついていますが。)
 
中学生以上の大人が1,200円、小学生以下が600円です。
予約も可能で、特に週末や大人数で行く場合は予約をオススメします。
 
※休みの日には三十石船も出ていますが、それは寺田屋の辺りになります。
 
公式はコチラ
十石舟のコース詳細はコチラ
 
 
11:40  食事
 
 
伏見には大手筋を中心にあちこちに飲食店があるので、こだわりがなければ簡単に見つかります。
ただ、「鳥せい」のように人気店ですと、待ち時間が発生することはあり得ます。
少し早めに食事に行くといいでしょう。
酒で有名な伏見で、やっぱり日本酒を嗜みたい方は、他にも黄桜・月桂冠などお酒を愉しめるお店も多数あるので、チェックしておくといいでしょう。
 
あるいは、伏見は京都の中でもラーメン激戦区です。
中書島からこの一帯で、食べログ3.5以上のお店が5件ほどあるという、ある意味とんでもない場所です。
ラーメン好きな方は、ラーメンを食べに行くのもありですね。
 
 
13:00 月桂冠大倉記念館
 

 

京都の伏見と言えば、お酒。

酒造りの工程を見られるのが、月桂冠の大倉記念館です。

 

かつてお酒造りに使われていた道具や、明治以降になって宣伝に使われていたものが展示されています。

 

また、最後には月桂冠の日本酒をテイスティングできます。

飲めない方は、ソフトドリンクもあります。そちらをどうぞ。

 

 

14:30 寺田屋

 

 

幕末の歴史の舞台になった「寺田屋」だと言われている場所です。

坂本龍馬が襲撃を受けた場所として言われていますが…維新の際の鳥羽伏見の戦いで焼けています。

その後、明治になって再建された建物です。

 

実際、鳥羽伏見の戦いの際に、この近くの京橋が激戦地でしたから、さもありなんという気はしますが。

 

幕末の跡をたどりたい方は、新政府軍の陣所となった、御香宮に行くのもオススメです。

寺田屋からは徒歩で約10分程度の場所になります。

 

御香宮については、こちらの記事でも触れています。

 

 

 

15:10 大手筋商店街で「お茶」をする

 

 

伏見にある商店街で、結構人で賑わっています。

 

「大手筋」と名前が付くくらいですから、

この商店街のある場所は、元々伏見城に通じる正面の大通りでした。

(伏見城の跡まで行こうとすると結構距離がありますのでご注意を)

 

大手筋近辺にはカフェも色々あります。

が、伏見は宇治のお茶の集積所でした。どうせなら、緑茶を嗜んでみてはいかがでしょうか?
 

 

 

大手筋商店街の中であれば、油長さんであれば、ちゃんとしたお茶が楽しめますので、オススメですよ。

 

 

 

16:30 帰途

 

人によって重心は変わります。

また、他にもオススメできるお店がありますし、まだ私が開拓できていないお店もあります。

 

この巡り方をベースにして、興味ある所に足を伸ばすといいかと思いますよ。

 

 

<HPはコチラ>

ライター・電子書籍作家 山内一輝のHP

 

 

<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>

アメブロ 

FB

ツイッター メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント

 

 

<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>

いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!

 

 

京都発着の一筆書きの乗車券で、

金沢から北陸新幹線沿いを途中下車しつつ東京に行った時の旅行記です

 

山内一輝 電子書籍 既刊

 

 

<トラベルライターとして活動中>

国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、

記事執筆&講演活動をしています。

トラベルライター 活動内容&メニュー

執筆&講演のお問い合わせ・ご依頼はコチラ

 

 

<個人事業主様向けに文章書いています>

セルフマガジン(個人活動冊子)の作成メニュー

その他の個人事業主様向けメニュー

プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。

 

ライティングメニュー お問い合わせ・ご依頼はコチラ