本日、4月22日は、登録検査でした。

今回4頭の検査で、すべて、自家保留した牛です。

4頭以上ですので、訪問(庭先)検査してもらえます。

検査手数料は上がりますが、・・・。

 

「いずみ」

「福晴茂」×「愛日向」×「忠富士」×「勝平正」

生年月日 ; 2023年7月3日

月齢 ; 21ヶ月齢

母 ; 「ふみか」号

体高 ; 135cm(2%減)

得点 ; 81.2点

この親子には、少々、エピソードがあります。我が家にとっては、とても、貴重な体験で、かつ、大切な話です。

 

「すずみ」

「二刀流」×「安福久」×「秀正実」×「忠富士」

生年月日 ; 2023年8月26日

月齢 ; 20ヶ月齢

母 ; 「すずか」号

体高 ; 126cm

得点 ; 81.1点

 

「すみれ」

「二刀流」×「宗守富士」×「華春福」×「安平」

生年月日 ; 2023年10月10日

月齢 ; 18ヶ月齢

母 ; 「あいみ」号

体高 ; 132cm(2%減)

得点 ; 82.0点

2020~2029年に生まれた雌子牛の名号は、通常、我が家では、「み」で終わるルールなんですが、この牛は、祖母が、「びおら」(一昨年秋、起立不能で死亡)という花の名前でしたので、それを忘れないために、花の名前というイレギュラー・シリーズです。母牛の「あいみ」は、まだ、「びおら」が存命でしたので、レギュラーです。

 

「わかみ」

「耕富士」×「百合茂」×「華春福」×「安福久」

生年月日 ; 2023年12月6日

月齢 ; 16ヶ月齢

母 ; 「ゆりわか」号

体高 ; 127cm

得点 ; 81.7点

 

どんよりとした、いつ降り出すかわからない空模様でした。

検査の時間帯は、降雨が予想されましたので、牛舎内に繋いでの検査でした。

とにかく、終わりました。

得点は、二の次です。

 

前回も書きましたが、和牛繁殖農家にとって、登録制度、登録システムは、必要ですが、検査自体や得点はなぁ~、要る?

そろそろ検査方法、有無も含め、検討してもらう時期に来ているのではないでしょうか。

人の病院の診察と同じで、2時間待って、5分の診察って話がありますが、この登録検査も、これと同じで、少なくとも前日から(実際は、はるか前から)牛を洗ったり、手入れしたり、搬送車を準備(依頼)したりといったことを行います。

検査当日は、早朝から、訪問検査なら、牛たちを繋いで手入れして、登録官を待ちます。

会場での検査なら、言うこと聞かない牛を搬送車に積んで、検査会場まで搬送、その後、手入れをして、言うことを聞かない牛を人がじっと立たせて、得点を付けてもらい、また、帰路につき、搬送車を洗うなど、大変な作業になるわけです。

年齢とともに、年々、きつい作業となっています。

ですから、前回も書きましたが、以下、検討してもらいたいものです。

・全頭、訪問検査

 他の用事と併せてもOK、BL感染拡大防止にも寄与

・鼻紋は、耳標と共に、デジカメで撮影

・測尺なし、細かな得点もなし

・松竹梅(甲乙丙、ABC、αβγでも)くらいのざっくりした評価

これで、どうでしょう。

 

あっ、今回も牛の写真なしです。m(__)m

R7年2月6日、「高城栄」(たかじょうさかえ)号の現場後代検定結果が判明しました。

 

「高城栄」

「秀正実」×「秀菊安」×「美穂国」×「忠富士」

生年月日 ; R2年7月15日

 

18ヵ月齢での測尺値

体重 ; 495Kg

体高 ; 135.2cm(0.1σ)

 

「高城栄」号の現場後代検定結果です。

BMSNo.は、11.3、枝重は、519.2Kg。

素晴らしい結果です。

9頭中8頭が2桁、ロース芯面積も素晴らしいです。

しかも、4代祖、すべてが、宮崎県の県有種雄牛とは。

 

4月16日に、2月20日に判明した合同調査会の結果を含めた去勢の結果と雌の検定結果が判明しましたので、加筆します。

どちらも、枝重が素晴らしいですね。

特に、去勢は、570Kgクラスが5頭もいます。

早速、セリ結果です。

畜連の日計表です。

JACCネット全国のセリ結果です。

ただし、どちらも最近流行りのpdfファイルですので、PCでの閲覧をお勧めします。

 

種雄牛ごとの結果ですが、直接リンクが張れるようになりましたので、閲覧ください。

ただし、これもpdfファイルです。

 

種雄牛掛け合わせごとの結果なんですが、こちらも直接リンクを張れるようになりました。

60ページにも渡る、退屈極まりないpdfファイルです。

一体、誰が見るというんでしょう。

誰も見ない、利用価値のないものを掲載する意味があるんでしょうか。

一刻も早く、EXCELのファイル(CSV)でダウンロードできるようにして頂きたいものです。

是正に向けて、皆で、声をあげましょう!

 

種雄牛別のセリ結果です。

桃白鵬、頭数1位、セリ値は、随分改善しましたが、頭数上位10の中では、第8位です。

白隆鵬、頭数2位。セリ値、良いですね。

耕富士、頭数3位です。セリ値は、上位ですし、増体も素晴らしいですね。ただ、少し、陰りが見えてきた気がします。

福晴茂、頭数4位。セリ値は、かなり良いですね。

二刀流、頭数5位です。セリ値は、やや厳しいですね。

福之姫頭数6位、セリ値は、高値をキープしていますが、雌がトーンダウンしています。買うなら今かも。

美津白鵬、頭数7位、セリ値、落ちてきましたね。

勝美利、頭数8位、セリ値は、まぁまぁではないでしょうか。子牛が小さいことは承知で初産に用いているわけですから、仕方ないです。

美津秋頭数9位、セリ値は、良いですね。補助金の効果でしょうか。

北美津久、第10位です。ここに来て急に増えてきました。セリ値は、以前より、去勢も上げてきました。増体は耕富士並ですね。
 

この高値、本物なのか、一時的なものか。

先月は、上場頭数が少なかった事が原因であるとの大方の見方でした。

となれば、先月、競り負けて導入が出来なかった分を4月に導入しようという動きと捉えることが出来ます。

つまり、この高値は、4月までという見方が出来ます。

今後、余程、輸出に期待が持てる状況になれば、枝肉価格が上昇するでしょうが、そう易々と上昇するとも思えません。

イスラム教の国、中国、EUへの輸出が鍵ですね。

 

そう言えば、先日、我が県のローカルテレビで、放映されていましたが、フランスの和牛専門バイヤー、CP2J(2021年4月設立の会社、スペイン国境に近い地中海沿岸の都市Trebesにある)のギレミン・ジョーダン代表が和牛の繁養状況を視察に来られました。

訪れたのは、小林市北西方にある倉薗牧場です。

ここは、和牛に関して6次産業化を達成した成功例です。

つまり、繁殖から肥育、肉屋、レストランを展開しています。

この経営形態だと、セリがありません(子牛の外部導入はあるものの)から、種雄牛がどうとかこうとか、子牛のセリ値が高いだの安いだの、枝肉の相場に一喜一憂するとか、BMSNo.がどうとかこうとか、という影響が最小限に抑えられます。

実に、理想ともいえる形態です。

まぁ、畜産資材や飼料、光熱費などの高騰に関しては、他の業者と同じですが。

この視察から、いずれ、フランス人の舌をうならせる和牛肉が輸出される日は、そう遠くないと思われますね。

ただ、和牛であれば、どんな牛肉でもフランスへ輸出できるかといえば、残念ながら、そうではありません。

フランスは、EU加盟国ですので、治療目的でない(成長促進目的の)抗生物質を混ぜた飼料を与えた牛肉は、輸入しません。

ま、ですから、視察先として、当該牧場を選定したということですね。

 

本日、韓国では、口蹄疫が豚に感染したとの報告がなされました。

豚に感染すると、ウィルスの伝播が加速されると言われています。

基本的に、消毒が有効ではあるんですが、酸性とアルカリ性の物を混ぜたり、時間が経った消毒液を使ったり、汚れが混入した消毒槽では、効果が薄れていきます。

「また、宮崎かよ。」ってことにならないように万難を排して、臨みましょう。

また、畜種は、違いますが、先日は、都城市高崎町で、死亡した野生のイノシシから豚熱(CSF;Classical Swine Fever)のウィルスが検出されました。

このウィルスは、牛には、感受性がありませんが、豚やイノシシに感染すると致命的な病気を引き起こし、また感染力が非常に強いため、養豚業者にとっては、深刻な問題となります。

現在、経口ワクチンを含む餌を半径10kmの山中に置き、感染拡大を防いでいるとのことです。

念のために、申し添えますが、この豚熱に罹患した豚が、出荷されることはありませんので、その肉が市場に出回ることはありませんし、万が一、その肉を食べても人体に影響はないとされています。

最終日の結果です。

令和7年4月15日(火)子牛セリ市況(売却・税込)

雌 164頭 平均 661,402

去 204頭 平均 733,527

トータル 368頭 平均 701,385

おぉ~、遂に、超えましたね、大台。

 

3日間トータルの結果です。

令和7年4月13日(日)~15日(火)

雌 509頭 平均 638,951

去 656頭 平均 733,692

トータル 1,165頭 平均 692,298

前回比 30,812高

前年同月比 83,780高

 

例によって、総括記事は、少々時間を賜ります。

早速、二日目の結果です。

令和7年4月14日(月)子牛セリ市況(売却・税込)

雌 182頭 平均 617,976

去 223頭 平均 738,929

トータル 405頭 平均 684,575

 

我が家の結果です。

「とよみ」

「耕富士」×「豊奨菊」×「美穂国」×「梅福6」

母 ; 「ゆうか」号

生年月日 ; R6年6月30日(288日)

産次 ; 4産目

体重 ; 281Kg

セリ値 ; 547,000円

購買先 ; 三連水車が有名な所

 

「しずみ」

「福晴茂」×「美穂国」×「忠富士」×「勝平正」

母 ; 「しずか」号

生年月日 ; R6年7月3日(285日)

産次 ; 7産目

体重 ; 264Kg

セリ値 ; 541,000円

購買先 ; 県内

 

高額での御購買、誠に、ありがとうございました。

 

さて、明日、最終日に、1頭上場しますが・・・、

「ひとみ」

「白隆鵬」×「富久竜」×「美穂国」×「梅福6」

母 ; 「ゆかり」号

生年月日 ; R6年7月10日(279日)

産次 ; 5産目

家族会議の結果、この子は、自家保留し、繁殖雌牛として、頑張ってもらいます。

 

少し、毒を吐きます。

「ゆかり」号は、育種価が判明しております。

サシBV・・・3.1672

枝重BV・・・38.3380

「ゆうか」号も、育種価が判明しております。

サシBV・・・3.0641

枝重BV・・・33.9185

この2頭の母牛の雌子牛は、自家保留されることを推奨します。

という、2件の通知が、本日、4月14日に郵送されるという、何とも、不思議な話でありまして。

自家保留すべしという推奨の通知の意味をなしていません。

このことは、昨年か一昨年のJA座談会で、取り上げたのですが、全く改善がなされてませんね。

残念です、「ゆうか」の子、売っちゃったじゃないかぁ。
郵送じゃなくて、LINEで通知してくれって言ったじゃないかぁ。

枝肉の相場は、上がらず。

がしかし、全国的に、子牛のセリ値が上昇する、ってことがあるはずないのですが??

何かに対する期待感でしょうか?

まさかの大阪万博?

 

早速、初日の結果です。

令和7年4月13日(日)子牛セリ市況(売却・税込)

雌 164頭 平均 639,207

去 229頭 平均 728,738

トータル 393頭 平均 691,377

 

前回が、

令和7年3月14日(金)~16日(日)

雌 423頭 平均 608,162

去 507頭 平均 705,974

トータル 930頭 平均 661,486

でしたから、3.0万円ほどの上げですね。

次の大台が見えてきました。

 

我が家は、今月、3頭(♀♀♀)の上場します。

まずは、明日、二日目に、2頭の上場です。

「とよみ」

「耕富士」×「豊奨菊」×「美穂国」×「梅福6」

母 ; 「ゆうか」号

生年月日 ; R6年6月30日(288日)

産次 ; 4産目

予想体重 ; 280Kg

 

「しずみ」

「福晴茂」×「美穂国」×「忠富士」×「勝平正」

母 ; 「しずか」号

生年月日 ; R6年7月3日(285日)

産次 ; 7産目

予想体重 ; 270Kg

 

結果は、また、記事にします。

桜は咲きましたが、朝晩は、やや肌寒い日が続いております。

 

今回も、Youtubeにアップした動画を紹介します。

使用機材等は、全曲、

オーディオインターフェース;YAMAHA AG06

コンデンサーマイク;Audio-Technica AT2035

DAWソフト;Cubase AI 11

動画編集ソフト;shotcut

PC;FUJITSU ESPREMO WD2/F3

です。

また、ギターですが、

D28・・・・Martin D28

AJ・・・・・Gibson Advanced Jumbo

SG2000・・YAMAHA SG2000

YD-401・・S.Yairi YD-401

YD-304(1974)・・S.Yairi YD-304 1974年製

YD-304(1971)・・S.Yairi YD-304 1971年製

のことです。

 

#211♪下宿屋♪

森田公一&トップギャランの曲です。作詞は、阿久悠です。歌詞にある「だらだら坂」っていう坂、実在するなら、是非、行ってみたいものです。2は下駄の歯さんからのリクエストでした。D28、カホン、SG2000でやりました。

 

#212♪最終案内♪

1977年2枚目のオリジナルアルバム「風見鶏」に収録されている、さだまさしの曲です。これが、飛行機版「なごり雪」ですかね。さだまさしのこの頃の曲は、メロディーに対して、歌詞の字数が多いですね。かなり、早口になり、歌いづらかったです。相方からのリクエストでした。D28、SG2000、カホンでやりました。

 

#213♪ブルー・シャトウ♪

1967年、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの曲です。作詞は、橋本淳、作曲は、メンバーの井上忠夫(のちの井上大輔)。当時は、替え歌も流行っていました。小2だった小生は、ブルー・シャトウの意味が分からず、小学校の先生にきいたことがありました。松形チサ先生は、律儀に、調べてくださり(ブルーは青い、でもシャトウはわからなったようで)、「青いお城」という意味だと教えてくださいました。最近、Youtubeでコメント下さる方から、「何かグループサウンズの曲を」とのリクエストにお応えしたものです。AJ、カホン、SG2000、タンバリンでやりました。

 

#214♪春雷♪

ふきのとうの曲です。季節柄、この曲をやりたいと、前々から思っておりました。実は、昨年も譜面は用意していたのですが、季節が過ぎてしまい、今年に繰り越しました。D28、SG2000、カホンでやりました。

 

#215♪我が良き友よ♪

吉田拓郎作詞作曲で、ムッシュかまやつが歌っています。拓郎もセルフカバーしています。所謂、古き良き時代の「バンカラ」って感じですね。しかし、「男の匂いがやって来る」という歌詞は、強烈ですね。2は下駄の歯さんからのリクエストでした。SG2000、D28、カホンでやりました。

 

以上、今回は、ここまで。

次回、#220が完成したら、またアップするつもりです。

今回同様、広~い心で、お付き合いください。

そして、同じ世代の方々がおられたら、是非、昔取ったほこりまみれの杵柄を、もう一度、振り回してみませんか。

楽しいですよ。

早速、セリ結果です。

畜連の日計表です。

JACCネット全国のセリ結果です。

ただし、どちらも最近流行りのpdfファイルですので、PCでの閲覧をお勧めします。

 

種雄牛ごとの結果ですが、直接リンクが張れるようになりましたので、閲覧ください。

ただし、これもpdfファイルです。

 

種雄牛掛け合わせごとの結果なんですが、こちらも直接リンクを張れるようになりました。

60ページにも渡る、退屈極まりないpdfファイルです。

一体、誰が見るというんでしょう。

誰も見ない、利用価値のないものを掲載する意味があるんでしょうか。

一刻も早く、EXCELのファイル(CSV)でダウンロードできるようにして頂きたいものです。

是正に向けて、皆で、声をあげましょう!

 

種雄牛別のセリ結果です。

桃白鵬、頭数1位、セリ値は、随分改善しました。

白隆鵬、頭数2位。セリ値、良いですね。

耕富士、頭数3位です。セリ値は、上位ですし、増体も素晴らしいですね。

二刀流、頭数4位です。セリ値は、やや厳しいですね。DGもやや厳しいです。

勝美利、頭数5位、ここに来て、更に増えてきました。初産にAIしている農家は多いはずです。セリ値は、まぁまぁですね。子牛が小さいことは承知で初産に用いているわけですから、仕方ないです。

満天白清、第6位です。ホント、いなくなりそうで、いなくならない不思議な種雄牛です。セリ値は、苦戦です。DGが0.85と厳しいです。

美津白鵬、頭数7位、セリ値、落ちてきましたね。

福之姫頭数8位、セリ値は、以前のような異次元とまでは行きませんが、かなりの高値をキープしています。

福晴茂、頭数9位。セリ値は、かなり良いですね。

美津秋頭数10位、セリ値は、良いですね。福晴茂を超えています。補助金の効果でしょうか。

 

セリ値で、60万円を超える相場となりました。

実に、ありがたいです。

前回も、書きましたが、恐らく、上場頭数が少なかったこと、年末出荷の時期に合わせての導入などが原因でしょう。

イナズマロックフェスが開催される県の某著名な肥育業者さんの社長さんが、写真付きで投稿されていましたが、通常のレーン(小林では、1レーンに84~86頭繋がれる)に牛がいないのをみると、将来の畜産がオワコンにならなきゃ良いなと思いますね。

よそさまのことを書くのは、憚られますが、特に、あの大規模市場であった都城の減り方が、心配です。

1セリで、もう、なかなか1000頭を超えなくなってきています。

 

先日、韓国で、口蹄疫が発生したとのメールが入りました。

2010年4月20日から3か月余りの、あのいやな記憶がよみがえります。

韓国への直行便がある空港や港における、より一層の防疫措置が求められます。

関係者のみな様、あの悲劇は、決して繰り返さぬよう、万難を排して臨んでいただきたいと、切に願います。

そうそう、ランピースキン病もありました。

どうも、まだ、収束していないようです。

 

話は、変わって、金曜日(セリの初日)に、「美国富士」の県の検定結果(去勢)が判明したようです。

本牛死亡のため、結果は、公表されないとのことでしたが、平均BMSNo.は9.8、平均枝重は520Kgほど、やや粗ザシ基調とのことでした。

その中には、我が家から1頭買取られた牛もおりまして、その結果は、BMSNo.12、枝重570Kgと、一般的には、大変、素晴らしい結果でした。

ただ、残念ながら、その母牛は、一昨年、エンドトキシンショック(その後、敗血症?)で、死亡しました。

それでも、娘や叔母などは、活躍していますので、大変、頼もしい限りです。

月曜(17日)には、西諸の検定結果も判明するとのこと、同様の理由で、公表されないでしょうが。

結果次第では、種雄牛造成に影響がでるやもしれません。

最終日の結果です。

令和7年3月16日(日)子牛セリ市況(売却・税込)

雌 146頭 平均 611,766

去 159頭 平均 708,608

トータル 305頭 平均 662,250

 

3日間トータルの結果です。

令和7年3月14日(金)~16日(日)

雌 423頭 平均 608,162

去 507頭 平均 705,974

トータル 930頭 平均 661,486

前回比 39,701高

前年同月比 61,797高

 

例によって、総括記事は、少々時間を賜ります。

早速、二日目の結果です。

令和7年3月15日(土)子牛セリ市況(売却・税込)

雌 124頭 平均 619,238

去 180頭 平均 707,612

トータル 304頭 平均 671,564

おぉ~、久々に、セリ値平均、60万円を超えましたね。

 

我が家の結果です。

「夏音」

「白隆鵬」×「富久竜」×「梅福6」×「平茂勝」

母 ; 「なをみ」号

生年月日 ; R6年5月22日(297日)

産次 ; 2産目

体重 ; 292Kg

競り値 ; 601,000円

購買先 ; 県内

 

「暢音」

「勝美利」×「茂福久」×「隆之国」×「安福久」

母 ; 「のんこ」号

生年月日 ; R6年6月4日(284日)

産次 ; 1産目

体重 ; 289Kg

競り値 ; 619,000円

購買先 ; 県内

 

高額での御購買、誠に、ありがとうございました。