カレンダー三周年
カレンダーを思いつきで制作してから
はや、3年目。
3作目のカレンダーが完成しました。
みんなに毎年、
「つくるのおせぇ~」「まだできてないんか!」
と、言われながらも、なんとか今年も世に出すことができました。
今年は出版社から出す、なんて話も具体的に進みつつ、
しかしギリギリのところで、読み違いが起こり、
白紙になってしまったりしましたが、
3歩進んで2歩下がる、
いろいろと勉強になった期間でした。
デザインや仕様もいろいろと研究して、
チャレンジしましたが、
いい仕上がりになって、ほっとしております。
今年はたくさんの企画が持ち上がり、
頭と体をつかって駆け回りましたが、
カラカラと音がなって、
回っていくような期間もだいぶ多かったのですが、
まわった内容は、
どれも血肉となって、体に取り込まれていきました。
来年に向けて、
また 沢山の企画や選択、
挑戦が見え隠れしている年末。
沖縄の地に戻ってからも、
頭のなかはぐるぐると回っております。
今月のKazeカレンダーの文字は
今年を振り返り、今をみつめる。
手も動かしつつ、あたまも動かしつつ、
良い年末と、来年に向けたアイドリング期間にしていければと
思います。
そして来年1月の文字は
「 駆 」
文字通り、駆け抜けていく用意をば。
みなさま、今年もおつかれさまでした。
来年もよろしくお願いします。
----------------------
残暑
気がついたら、八月も半ば。
暑い、暑いと思っていたら、もう暦の上では秋なんですね。
先月、フランスへ行ってきたのが、遠い昔のようです。
ずっと、ジャパンエキスポの様子を、ブログで報告をしようと思っていたのですが、
延ばし延ばしでもう帰国から1ヵ月・・・
少しずつでもアップしようと、、改心。
いろいろ試そうと、
書道関係のグッズや、媒体・顔料を用意していきましたが、
意外と肌に直接書くサービスが人気でした。
中には文字を細かく指定してくる方もいて、なかなかの通っぷりでした。
4日間で20万人訪れるという、前情報は、大げさでもなく、
本当に毎日多くの方が、来場されていました。
自慢のコスプレで来るかたも多く、
そのお話はまた次回に、、、。
ちゃんと、大きな紙や色紙でのパフォーマンスも行いました。
また詳しくは次回、お伝えしたいと思います。
フランス行きへの準備
フランスのジャパンエキスポというイベントに、
7月5日~8日の間、参加させていただくことになりました。
このイベントは、日本のアニメや漫画だけでなく、伝統文化にも注目を集めるようになり、
4日間で20万人が集まる、ヨーロッパ最大級の日本イベントのようです。
今回は作品の出品だけでなく、書道に関するオリジナルグッズもいろいろと出すことになり、
準備期間のここ二ヶ月は、頭を絞ってアイディアを出し、
カラダを動かして材料を集め、
パソコンを叩いて打ち合わせに没頭し、
魂を燃やして作品をつくり、
眠い眼をこすりながら、商品を製造しておりました。
(まだ最後の追い込み中ですが・・・。)
オリジナルエコバッグ
アーティストの岸さんとのコラボレーション作品
今回のイベントを通して、いろいろな方とコラボレーションや、
お話が出来て、新しい風がたくさん吹きました。
本番はこれからですが、
準備だけでも、とても充実した毎日でした。
応援してくださった方々、
支えてくれた、仲間や家族に、本当に感謝です。
・・・本番も楽しんできます^^
【風の書道30】ロシア語をはじめて書きました
昨日、知り合いの方のホームパーティにお邪魔しました。
ほとんどが初対面でしたが、素敵な方が多く、
とても楽しい時間になりました。
主催者の方が、
「もしよろしければ書道ブースも出してください」
とおっしゃって下さったので、一通り持参。
モノは好き好きなので、
書道に皆様、興味あるかなーと、思いながら一応準備を。
(手軽なスケッチブックスタイルです)
すると、道具を広げただけで、
皆様集まってきて、
それからは休む暇なく、「名前」や「座右の銘」などを、
書いて書いて書きまくりでした。
(気づいたら3時間くらいたってました笑)
作品は、誰かと一緒の空間で書いていると、
自然と一人ではでない線質や、カタチなど生まれてきます。
私はそれを音楽でいうセッションに近いものではないかと、
最近思い始めました。
素敵なエネルギーが集まった会場だったので、
よいセッションが昨日は沢山出来たと思います。
そして、漢字・英語に続くロシア語、という新境地も
開拓することに成功しました☆彡
依頼は日本人からでしたが、
ロシア人の彼女へむけてのメッセージだそうで。
後日確認で、ちゃんと彼女が「読めた」
という報告があったので、
一安心でした。
これからは多言語にも、果敢に挑戦していきたいと思います。
【風の書道29】作品の制作
「筆で文字を書く」
ということに変わりありませんが、
仕事の内容によって、媒体や方法が毎回異なり、
とても面白く、毎回たいへん勉強になります。
今回は、あるメーカーさんが開発した新しい炭のパッケージのデザイン文字を
制作することになりました。
ネーミングがまだ確定していないようなので、
4案をデザイン化し、その中から印象を見て決定する、
とのことなので、どの案もしっかり制作していきたいと思います
(緊張!)
全国の量販店に商品が並んでいるのを想像しながら、
制作していきたいと思います。