大人の為のピアノ教室
~ Kayo Piano Labo ~

京都市西京区 嵐山・上桂・桂
「弾き辛さ」を取り除き、ココロもカラダも心地よい状態で楽しめることを目指す【心体一致】のピアノレッスン。
照れClick右矢印教室HPはこちら
<こんな方におすすめ✨>
●思うように指が動かない

●練習疲れがひどいえーん
●手に痛みがある・・・etcガーン

Click右矢印レッスン感想まとめ

Click右矢印おかよさんってこんな人♪
click右矢印【京都大子女子ピアノサークルKPL】

▼▼▼公式LINE▼▼▼
体験レッスン・サークル参加お申込みはこちらから♪
友だち追加


#お豆奏法継続勉強会修了 

#オンラインサロン「お豆マスター」メンバー

お豆奏法について

 

おはこんばんにちは😊

 

心体一致ピアノレッスンのおかよです。

 

今回はマニアック会

ハンター×ハンターに学ぶ!

ピアノ上達道シリーズ!🔥
どんなジャンルであろうと、天才と言われる人の作品にはヒントがいっぱい✨

 

▼前回の記事はこちら

 



今回のブログは
ハンターハンターに学ぶピアノ上達道🔥
「纏」が出来たら
次は「周」~応用編~!

 

テンテン
 

またまた、なんてマニアック!?

 


おかよ

 
 
 
 

そういわずに!
聞いておくんなまし♪

基礎編「纏」が出来たら
次は「周」を体得していこう!
というお話です。

なんのこっちゃ!という方は
前回ブログを読んでみてね♪

まずは「周」とは

纏の応用技。
モノを自身のオーラでまとうことで、そのモノの機能を強化することができます。


ゴンの修行の一場面「纏」
=カラダ全体に念を留める
これをピアノでいうと、
意識の範囲を
カラダ全体に広げる

(HUNTER×HUNTER 15巻より)

ピアノで言うとこんな感じ。

 

 

そして「纏」が出来たら続いて「周」

HUNTER×HUNTER 15巻より
わかります?
ショベルの先まで念を広げています。

▼ピアノの構造▼(グランドピアノの場合)


これをピアノで言うとこんなふうに
意識をカラダ全体+

ハンマーの先(打点)迄

広げる!


ピアノ構造は至ってシンプル。
鍵盤を下げたら

ハンマーがあがって

ピアノ弦に当たって

音が鳴る!

以上(笑)

なので鍵盤を下すまで、

手の形を卵を持つような手に形作って

固定するなんて

意味ないんです。
あえて力む方向に自ら方向付けているようなもの。


手の形を作ることを意識するよりも

指先は緩めて

その先の音が鳴る瞬間に

意識を持っていく。
それだけでOK!

それだけできれいな音が鳴る!

しかもカラダは楽なんて

最高じゃないですか?照れ

しっかり弾いて練習疲れを起こしてる方は

是非一度緩めて音が鳴る瞬間を

ゆったり味わってみてください♪


その一瞬に集中してると

どんどん気持ちもカラダも

心地よくなっていきます♪

良い音は

自分のカラダが

全て知っている

自分のカラダが良い音を判断する

「先生」と言っても過言ではない!
是非是非、鍵盤に指をおろすその瞬間

自分のカラダを感じ切ってみてね


ではでは今日はこの辺で♪

 

▼前回ブログ

それにしても団長かっこいい💕
髪下してるお姿が素敵✨

はぁ、たまらんラブ