京都市西京区

 

 

〜大人の為のピアノ教室〜

Kayo piano labo

 

〜大人の為のピアノサークル〜

【Kyoto Piano Labo】主催

 

こんにちは。

 

心体一致のピアノレッスン

 

ピアノインストラクターのkayoです。

 

子供の頃、ピアノを必死に練習していました。

 

楽譜もきちんと読むし

 

何度も何度も練習しているのに

 

なんでか全然うまくならない。

 

なんであんなに練習したのに上手にならないか

 

大人になってようやく

 

その原因がわかってきました。

 

いろんな要因がありますが

 

その一つに

 

ひたすら音符を見ている

 

ことが言えます。

 

弾きたい曲が決まって

 

楽譜を見る時

 

必ず音符を見ます。

 

当たり前じゃないですか!

 

 

ツッコミが飛んできそうですね💦

 

上達への第一歩

 

効率よく練習していく為には

 

「動線」を滑らかに描いていく

 

これが重要

 

どうゆうことかというと

 

ここに楽譜があります↓

 

まず譜読みをするとき

 

音符を読みますね

 

こんな感じ

 

 

楽譜通りに曲を演奏する場合は

 

「音を楽譜通りに正しく弾く」ことが鉄則

 

譜読みの際は

 

一つ一つの音をしっかり確認して

 

正しく弾くことに意識を集中させます

 

しかし

 

時間をかけてるのに上達しにくい人のほとんどは

 

教えてきた経験上

 

ずっとこの意識状態のまま

 

弾き続けてる人が多いです。

 

ピアノを弾いてる時

 

体は動き続けています。

 

ピアノは全身運動

 

実はこの体への意識を

 

「置いてけぼり」にしていると

 

上達しません。。。ガーン

 

指と頭だけ動かしても

 

「身体感覚」を置き去りにすると

 

上達しないのです。

 

最初の譜読み

 

「音を楽譜通りに正しく弾く」段階が終わったら

 

次の段階へ

 

練習する時の意識を切り替えて行きます。

 

↑この作業を意識的に行なうようにします。

 

どうゆうふうに切り替えるかというと

 

こちら↓

 

 

「音符と音符の間の動線を見ていく」

 

この楽譜の場合、休符がありますが

 

音符と次の音符の間では

 

足・骨盤・胴体・肩・腕・手・指先は

 

実はいろんな細かい動きをしています

 

その動きの線

 

つまり動線ですね

 

自分の体全体で起こっている動線を把握して練習する

 

ということです。

 

この動線を把握し

 

その動きを滑らかにしていくことで

 

演奏がスムーズにできるようになっていきます

 

できるだけ最初は

 

ゆっくりのテンポで

 

音符と音符の間に

 

どんな動きがあって

 

次の音に移るのか

 

俯瞰的に見る必要があります。

 

動線を把握するということは

 

楽譜に100%集中していた意識が

 

体や動きに意識が分散されるということ

 

意識が楽譜に1点集中しすぎると

 

体の動きを覚えるセンサーが働きません

 

つまり、覚えられない、上達しない

 

何度も何度も練習してるのに

 

全然弾けない・・・・

 

そんな方は

 

是非一度

 

ゆっくりテンポで

 

「動線」を滑らかに描く練習をやってみてください^^

 

必ず効果が実感できるはず

(※個人差はあります笑)

 

ではでは今日はこの辺で。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<今日の1枚>

先日、畑に植えた「そら豆」が芽吹きました^^

寒くてもちゃんと生きてる!

春が待ち遠しいなぁ♪

 

 

大人のためのピアノサークルKyotoPianoLabo

次回は12/26(土)13時~(定員5名)

KPLに参加する
 

ではでは今日はこの辺でウインク

〜〜京都市西京区にある大人の為のピアノ教室 Kayo piano labo〜〜
頭(理論)と身体(感覚)を繋ぐ【心体一致】のピアノレッスン
演奏時の体の不調に悩んでる方には、アレクサンダーテクニーク(※)を取入れたレッスンも行っています。
※身体がどのように動き感じるのか「気づき」を高めることで負担なく楽で自然に動きを目指す心身技法

 

オンラインレッスンも開講中!お気軽にお問い合わせください。

体験レッスン申込み
お問合せ・ご質問はこちら

 

ピアノサークル(Kyoto Piano Labo)も不定期開催中!

(40〜70代の女性メンバーが多いです^^)

ピアノサークル(Kyoto Piano Labo)の詳細はこちら!