①前編 1777年以前のアブサンの原型であるボトルについて | 西新宿 Bar BenFiddich(ベンフィディック)

西新宿 Bar BenFiddich(ベンフィディック)

BenFiddichの店名は店主の鹿山博康から由来【Ben】→【山】【Fiddich】→【鹿】
畑を持つ農家バーテンダーであり『Farm to glass』を提唱
日本在来種の自生する草根木皮をもカクテルに変える新しい可能性を模索
アブサン、薬草酒、古酒がゴロゴロ転がるBar

鹿山です


2018年7月1日をもって

Bar BenFiddichは

五周年を迎える


まだまだ五年というと若造、若輩


オープン当初


1人で切り盛りしていたBenFiddichは


今では同ビルに二店舗目をオープン

鹿山含めた5人で切り盛りをしているBarとなった

1人でやっていた頃はある種の独身気分で自由気まま

今では従業員も増えると家族の父親になった気分



これも支えてくださったお客様や関係者、弊社バーテンダーのお陰でここまでこれたと思う



感謝



周年パーティーなどを開催し

自分が主役になるというのは

鹿山は気恥ずかしいし、

あまり柄ではない


ただ


五年という十年に向けた一つの節目として

自分の中ではやはり感慨深いし、考えさせられる



なので、感謝の意を込めて


鹿山のコレクションを一つだけ開けたいと思う

{44D74A59-575C-4123-A5EA-AC9CD192E397}
鹿山のabsintheコレクションとしても一番古いボトル


いや、absintheではない




absintheの原型だ


absintheの原型ってなんだ?



そう、vermouth(ベルモット)だ



ただ、歴史上のワインにハーブ、スパイスを浸漬させたものの種類を一口でvermouthというのはあまりに広義

割愛するが、

紀元前の文明時代からどの地域にもワインに薬草を漬け込み

医療目的とした滋養強壮はあったのだ

そこにabsintheの主原料である

ニガヨモギ(wormwood)は古くから

vermouthの属性では多く使われている



僕らの知ってる嗜好品としてのvermouthの歴史の確立は1800年代以降




なんで1800年代以降なのか?



大きくは

1700年代後期にイギリスに端を発した産業革命が起き世界観が変わる

{7D90C4B8-5C70-4551-BE17-89D3CCD78CEB}

物流交通網の整備、富の拡大が増えれば都市部の嗜好品も増え、

さらには現代的医療が確立されてくれば

立証不透明な民間医療薬だった薬酒も立場は変わる



1700年代の終わりには薬液としてのvermouthの使用は終焉に向かう

特にはイタリアとフランスでは

食前酒としての嗜好品として使用が増える


その証拠に

1786年イタリアでは嗜好品としてのvermouthの始祖


Antonio Benedetto Carpano氏が

カルパノ社を興す

いわゆる今のイタリアンベルモットのスウィートベルモットだ

{D2AA6A84-9124-46A8-9D57-4DDA3C41EC63}

いや、フランスも負けてないぞ


1813年フランス

Joseph Noilly氏によって

みんな大好きノイリープラットも確立

フレンチベルモットの元祖であり、いわゆるドライベルモットだ

{A5473426-47AE-4348-8E04-319A0251569A}

この産業革命以後の嗜好品の拡大、物流交通網のインフラ、現代医療の進歩による

vermouth以外にも様々な薬酒というのは嗜好品に転換


アマーロ、アブサン、シャルトリューズ、ベネディクティン、etc...こういった1800年以前、薬酒だったものが薬酒の嗜好品としてのブランドを確立し、(薬としての立ち位置が必要なくなる)1800年代以降に形となる



補足するならば

産業革命以前もvermouthは流通している

大航海時代には長い航海に耐えるため

度数を上げ、糖分を加えて保存性を高めて船に積み込まれている。

そう、暑い南方の国へ酒類を搬送するのに

vermouthは適していた。

バーテンダーなら皆が知ってるイギリスのインド植民地時代のトニックウォーターのキニーネによる

マラリア予防の歴史は周知の通り

しかし、キニーネによるトニックウォーターだけではなく

17世紀、18世紀には医療目的かつ嗜好品として

『wormwood wine』『ニガヨモギワイン』が

インド植民地で

普及している。

これは白ワインにニガヨモギを浸漬し、糖分を加えたものだ。

これは胃腸を整えるために推奨された



話は戻り

産業革命以降,以前の世界と世界観の変換により

vermouthが完全に嗜好品となったことは書いた

それではBenFiddichにあるこちらの

1777年以前のabsintheの原型であるボトルについて

書きたい

{2F228451-66A3-4413-B2C0-A058D8AAAD03}

ボトルとしては1777年以前

なぜ1777年以前かは後ほど書く

その前にこのボトルは


カテゴリとしては

『Vin d'Absinthe de table』


アブサンワイン】だ



日本のBarブックの歴史教科書に書いてある

今のvermouthの語源は

1500年代 ドイツにあった

白ワインにニガヨモギの花を浸漬し、砂糖を加えた

Wermut(ニガヨモギ)に由来する。


このボトルはいわゆるその類の薬屋で売られていた

アブサンワイン


ラベルを読み解こう

{11EFDB3A-897E-486D-8FC5-236296E00180}
左上から

CADET→人の名前

Apothicaire→調薬草師

Rue st Honore N 108 a Paris→薬局の住所

Wermouth?→印字が擦れてわかりづらい(ベルモットと記載されてあるはず)

Vin d'Absinthe de table→アブサンワイン


ラベルの周りの蛇の絵面→ニガヨモギの象徴

旧約聖書より

エデンの園から追放された蛇が這った後に生えた草が【wormwood】ニガヨモギを意味してる(と思う)



ここで一番大事であり

1777年以前とわかるのが

【Apothicaire】の記載だ


Apothicaire→調薬草師


1777年

当時のブルボン朝 フランス王国のルイ16世の号令のもと法律が作られ

調薬草師が薬剤師になりライセンス制度になる


詳しくはこちら

https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Apothicaire


Apothicaire】→【Pharmacie

になる


日本語だと言葉変換するならば

調薬草師】→【調剤師


フランス行くと薬局がPharmacieなのはその名残

{A95A2659-1599-4140-B8F0-9A0F12DAA456}

この1777年から

王立薬学大学が創立され、一般学習内容が制定され

薬局(Pharmacie)

の店主のみが薬剤師免許を取得でき、その資格のあるもののみが、薬を調合・製造できるという変更内容


調薬草師や類似のカテゴリーである、スパイス調合家、聖職についている人達の薬作りは、禁止されたのである



よってこのボトルはApothicaire表記

1777年以前ということがわかる





いわゆるabsintheの原型なのだ



そう薬です



このフランス革命以前のブルボン朝末期に仕込まれたであろう代物をどうやって手に入れたのか次回書く

{58E66A1B-BD1F-4210-9386-CE2FA3A52E49}

続く


今宵、西新宿Bar BenFiddichお待ちしております