BLOGkayaki1 -4ページ目

BLOGkayaki1

読書記録、環境問題について

『島原の乱 キリシタン信仰と武装蜂起』神田千里 2018.8

 

 大学時代、レポート作成にウィキペディアの記述をコピペする行為が問題となった。

 それが大々的に世間に知れ渡ることとなったのが、アメリカの大学で起こった「島原の乱」誤記コピペだった。(調べてみたら、2007年の出来事でした。)

 アメリカで「島原の乱」を教えているんだなぁということに当時は驚いたが、今になって思えばキリスト教圏からすればその後の日本の厳しい弾圧が始まったわけだから、「大事件」である。世界の常識だったのだ。

 

 さて、このコピペ騒動で、注目したいのはその「誤記」の内容だ。

 「イエズス会が反乱軍を支援した」「マカオから援軍を送ろうとしていた」というものだ。

 史実では、イエズス会は反乱軍に武器の提供をしていなければ、マカオから応援団が出発したという記録はない。完全なる誤記である。

 しかし、どうしてそのような「誤記」が生じてしまったのか。それを検証するために、本書を熟読することとする。

 

 

 結論をズバリ言ってしまおう。

 まずはイエズス会の関与について。

 イエズス会は島原の乱には関与していないが、それより前の安土桃山時代、九州には大村純忠などのキリシタン大名が存在した。その大名を支援していたのが、イエズス会だった。

 キリシタン大名がイエズス会の布教を認めたのは、南蛮貿易が目的だったとか諸説ある。その見返りにイエズス会が大名に求めたのは、「異教徒」の迫害である。

 偶像つまり仏像を破壊し、寺院を焼き討ちした。まさに廃仏毀釈である。天草や島原、その他キリシタン大名が治めた土地の仏教は、明治時代も含めて2度も憂き目にあっていたのだ。

 その後、江戸時代に入り「伴天連追放之文」を交付してキリスト教徒を取り締まり、多くの人が見かけ上は仏教徒に戻ったが、深刻な飢饉と非情な重税によりキリスト教に「立ち帰った」人々が一揆を起こした、というのが本書の主張である。

 以上の流れを見ると、きっかけはイエズス会の廃仏毀釈であったことから、それが島原の乱に影響を及ぼしたと言えなくもない。

 

 次にマカオからの援軍説について。

 原城に籠城したのは3万人から4万人と言われている。ただし中には無理やりキリスト教に改宗させられた人や、反乱軍が勝つだろうと勝ち馬に乗ろうとした人もいたようで、戦況が不利と見るや逃げ出した人々が1万人以上いたらしい。

 いずれにせよ、2万人もの軍勢が最後まで籠城戦で挑んだのである。果たして原城はそんなに人を収容できるほど広いのか?と疑問に思って実際に原城跡に行ってみた。意外と広かった。確かに、2,3万の軍勢が住めるくらいの広さはあった。

 しかし、いつまで続くか分からない籠城戦に、なぜ軍勢は士気を維持することが出来たのか。どうやら「指導者が南蛮から援軍が来る」と呼びかけていたらしい。

 その情報を掴んだ幕府軍は、その希望を逆手にとって、平戸のオランダ船に依頼して原城を砲撃した。しかし反乱軍が臨んだ援軍はカトリックのポルトガルであり、プロテスタントのオランダではなかった。

 しかも反乱軍から、外国に頼るとは「日本の恥」だと強く非難し、幕府軍はすぐにオランダ船を撤退させた。この時代に「日本」という概念というか国家観があったというのは驚きであるが、反乱軍から却って弱腰と非難されるとは、幕府軍も面目がずいぶんと潰されたことだろう。

 以上のことから、少なくとも指導者は「援軍が来る」と主張し、幕府軍もその声が聞こえていたということは事実だ。当時のマカオはポルトガルの拠点であり、日本に来るイエズス会の宣教師たちはマカオを経由してやってきた。これらの話が混ぜ合わさって、先のウィキペディアの「誤記」を生んだのだろう。

 

 

 しかし…マカオからの援軍は、本当に無かったと言い切れるのだろうか?

 残念ながら本書にはその話には全く言及していない。無理もない、本書の原本である中公新書版は2005年発行である。

 日本とマカオの縁は深い。朱印船貿易はマカオに寄港していた。また、天正遣欧使節の伊藤、中浦はマカオへ留学しており、原は晩年マカオへ流刑された。(島原の乱より前の話である。)

 

 ここからは全くの妄想であるが、もしかしたら使節がマカオへ派遣されていたかもしれない、しかしポルトガルの敵であり幕府の味方であったオランダがそれを阻んだのかもしれない…。

 島原の乱について、世界史的観点に基づいて、もっと研究の余地があるのではないだろうか。研究が進むことを期待したい。


『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海』羽田正 2017.11

 

 貿易戦争というと2019年の今現在ならば中国とアメリカの競り合い(アメリカの一方的な我儘にも見えるが)を思い浮かべるところだが、17世紀に遡ればそれこそまさに「戦争」状態であったイギリス(イングランド)とオランダ(ネーデルランド)の熾烈な争いがあった。
 両者は「東インド会社」を設立して、東インド、つまりインドの東側である東南アジアの商品を求め、その覇権争いをアジアの海で繰り広げた。

 

 といっても、「東インド会社」のことを多くの人はどう思い描いているだろうか。あまり関心が無いのだろうか?長崎で育った身としては「VOC」というエンブレムに少なからず親近感を持っているのだが。(ちなみにVOCとはオランダ東インド会社のことだ。)


 個人的には思い入れのある「VOC」を、海外の港町を訪れるたびに目にすることとなる。タイのアユタヤ、マレーシアのマラッカ、スリランカのゴール…。実はこれらはすべてユネスコの世界遺産に登録されており、世界遺産巡りをしているうちに図らずも東インド会社の貿易拠点を巡っていたのだ。ますます親近感がわいてくる。

 

 

 もっと東インド会社のことを知りたいと思い、本書を書店で見つけた途端即買いをし、早速中身を読み進めていった。
 ところがそこには、知られざるというか、あまり知りたくなかった、東インド会社の悪しき実態が綴られていたのだ。要は、スペインの征服者のようなことを、国は滅ぼさないまでも侵略剥奪行為をやらかしていたのだ。
 特にオランダ東インド会社にはそんな悪いイメージはなかった。むしろ、長崎の出島という狭い人工島に押し込められたにもかかわらず何一つ文句を言わず従順に徳川政権の意向に従っていたのだから、良いイメージを抱いていた。そのギャップには驚かされた。
 ちなみになぜ日本ではおとなしくしていられたかというと、理由は単純明快で、儲かったからだ。それはオランダ東インド会社の利益の半分以上を占めるほどだった。なぜそんなに儲けられたのか?日本貿易を独占できたからだ。それだけ日本には渡来品が、海外には有田焼が沢山輸出入されたのか、と言ったらそういうわけではなかった。その点は本書で明らかにされているが、突き詰めてみるとなるほど面白い。

 

 ところで、東インド会社に思い入れが全くない人でも読んでいただきたい、読みごたえがある部分を挙げれば、終盤の東インド会社の終焉していく過程であろう。
 絶対的な権力と財力を誇った会社が、いかにして時代に取り残され、変化についていけず瓦解し、世間から批判されてしまったのか。時代の変化が激しい今現在においてこのことは示唆に富んでいるのではないだろうか。

 

 

『日本の文章』外山滋比古/1984.8
『旧約聖書の英語』西尾道子・バーバラ片岡/2000.12


 世界の著書が翻訳されるとき、原文忠実主義の呪縛から逃れられず、したがって読みにくい書物がこしらえられる。
 日本の読者が外国の書物を敬遠してしまう(「どこか“しんどい”と感じている。」)原因が翻訳にあるというのが外山先生の持論だ。
 確かにいびつな日本語が並んでいるのはすらすら読むことを阻害している。しかしそれ以上に読みにくいのは、特に古典と呼ばれる「名著」は文語体で書かれていることによる。

 特に聖書は、難しい言葉で書かれている、という認識を子供のころに持ってしまった。
この個人的な認識は、小学生のころだったか、家族旅行でとあるホテルに宿泊した際、ホテルの引き出しに入っていた、やたら分厚い本を読んだことにより抱く羽目になった。
 よほど古い日本語訳で書かれていたらしい。多分、もっと後に読めば何ら問題なかったのだろうが、いかんせん小学生には小難しい文体であった。それ以来聖書は、読みにくい書物だと思うようになってしまった。

 池上彰・佐藤優共著の『大世界史』(文春新書)の中で両氏は、日本人がキリスト教圏の人々の施行を理解するためにも、教養として聖書を読むことが必要と訴えている。それには同感した。
 しかしそのためには、読みやすい翻訳の聖書が必要ではないのか。いや、すでに読みやすいことで定評のある新訳が出ているのかもしれない、それならばよいのだが。そうでないなら今後日本人が欧米と上手いこと付き合っていくためにも、原文忠実主義から脱した読みやすい日本の文章らしい新訳を出してもらいたい。
 聖書という性格上、余計に原文忠実を求められているのかもしれないが、教養として読む人は別にキリスト教に帰依するためでもキリスト教研究をするわけでもないのだから、読みやすさ第一で大胆に翻訳したものを出してほしい、と思う。(そういえば「超訳」というものが一時期流行ったけれども、多分同じことを差すのだろう。「超訳聖書」があっても面白いと思う。)

 ところで、「旧約聖書の英語」は実に簡単な英語で書かれていることに、改めて驚いてしまった。読みにくい文語体日本語よりも、最初から英語で読んだ方が楽かもしれない。
 だが驚いたのはそれだけではなかった。冒頭の一文、「God created the heavens and the earth.」の箇所である。神は天と地を創造された、というものだが、「地」が「earth」というところに衝撃を受けたのだ。
 「earth」は日本人は「地球」のことだと思っている。しかし英語圏ではこれを「地面」だと捉えている。これはもしやすると、欧米人は「earth」を未だに平べったいもの、TOマップのような地上の世界と捉えているのではないか…。
 さすがにそれは考え過ぎだが、聖書を英語で読んでいくと、「earth」と同様に日本人の訳語と欧米人の英単語に微妙な認識の違いがあることに気づかされる。(「man」と「woman」の違いもそうだ。逐語訳しただけでは日本人には全くぴんと来ない。)これが積もり積もって文化の違い、思想の差異となっていくのだろう。

 教養として、日本人も聖書を読むべきとする主張には賛成したい。その暁には、英語原文と「日本の文章」で書かれた名訳とで、併せて読みたい。

『カレーライスの誕生』小菅桂子著/2013.3

 2013年にユネスコの「世界無形遺産」に登録された「和食」の範囲はどこまでか、というのが登録後に話題となった。
 特に「ラーメン」が「和食」としてフランスに紹介された折、果たして拉麺は和食か否かが議論になっていたことを記憶している。
 「拉麺」が中国語であることからして中国の食べ物である。しかし、日本様式のラーメンを中国で食すには、日本のラーメンチェーン店以外に無い。日本独自の料理と言える。かくして「ラーメン」は和食とする説が浮上した。今は「日本食」という言い方で落ち着いているようだが。

 

 これと同じように、「カレーライス」もまた日本独自の料理であり、ラーメンに並ぶ「国民食」と呼ばれるものである。
 カレーライスの場合は和食か否かといった議論はあまり聞かれない。ラーメンよりも歴史が新しいということもあろうが、「カレーはインド」という認識が広まっているためでもあろう。
 しかしながら、インドのカレーと日本のそれとは、あまりにもかけ離れている。(冒頭の写真参照。写真はスリランカで食したものだが、インドでも大体同じ。)ならば、堂々と日本独自の料理として宣言できないものだろうか。

 

 今の日本のカレーは明治時代にイギリスから入ってきたものだ、だからカレーライスは寧ろ洋食であり、独自性はイギリスにある、と言われるかもしれない。何を隠そう自分がそう思っていた。
 実際に、イギリス海軍のカレーライスは日本のそれと全くと言っていいほど同じものだ。だからカレーライスを「日本食」と呼ぶには苦しいかもしれない。

 

 しかし、日本にカレーが紹介された当初の状況が続いていたのなら、カレーライスは「和食」になっていたかもしれない。
 何しろ、明治初期には「カレー三種の神器」(と、本書では紹介されている)である3野菜、つまりジャガイモ、人参、玉葱が無かったのである。(漢方の朝鮮人参はあったが。)
 それでは当時、どんな野菜をカレーに入れていたのだろうか?ということが本書には書かれているわけだが、もしも西洋に追いつけ追い越せな3野菜の栽培事業が遅れていたら、そのまま日本独自の料理として発展していったのかもしれない。
 だが結果的には、北海道での栽培に成功した3野菜は晴れて国産野菜の代表となり、カレーライスは結局元の西洋風に戻ってしまった。その一方で、ビーフシチューの作成に失敗して今や「和食」となった3野菜の料理「肉じゃが」が爆誕したのだから、世の中はわからないものである。

 

 「国民食」と言えるカレーライスは果たして「日本食」かはたまた「和食」か見極めるためには、本書のような「歴史書」(と言ってもいいだろう)が必要である。
 冒頭のラーメン問題も、迂闊に断定すると中国からの反発を招きかねない。逆に、中国に反論するためにもやはり歴史をしっかり学んでおく必要がある。本書のようなラーメン版も、ぜひとも欲しいところである。
 さらにカレーの話に戻すと、ネパールもインドの文化圏であり本家カレーが食されているのだが、とある食堂で西洋カレーが出された時には驚いた。(2枚目の写真)


 もしもインドで西洋カレーが出されて、本家のカレーはおいしいなぁと思うようでは、本来の文化や歴史を見落としてしまっている。
 日本の回転寿司にも、アボカドを使った西洋アレンジの巻物は普通に供されるようになった。ハンバーグ寿司なるものも今や回転寿司の定番だ。すでに「和食」や「国民食」の定義は曖昧なままになってしまっている。
 だから本来の「和食」を世界に発信しようと、世界無形遺産への登録の機運となったのだろう。本来の文化や歴史を見落とさぬための、良い手段であると思う。一方で文化は変わるものだし歴史は今もつくられている。アボカド巻きもインドの西洋カレーも、無下に否定する必要はないけれど。



 本件、ブログ2「【ETV】ウルグアイ・コシヒカリ・ラウンド」の転載です。


・ETV特集「地球の裏側で“コシヒカリ”が実る」を観ました。
 面白かったです。
 気になった点は、以下、箇条書きで。

・世界進出を果たした「スシ」だが、いままでは
 中粒米などのパサパサしたお米が使われていたのか。
 ひょっとしたらそれで寿司など日本食を勘違いされたり、
 日本食嫌いを生みだしているとしたら由々しき事態だ。

・アメリカでおいしいコシヒカリがたくさん作られている。
 アメリカで、おいしい日本食が食べられるという恩恵を
 もたらしめた日本人や日系人の努力に脱帽。

・アメリカで効率優先で作られた安いコメが
 自由貿易化で日本に入って来ると日本の農業は打撃だと
 言うのは然りだ。しかしアメリカのコメも 日本と同じくらい
 手間暇と高度な技術が使われて初めて収穫されているのだとわかると、
 アメリカのコメもちょっとは食べてみたいものだ。

・ウルグアイで作られたコメが、台湾にめでたく出荷となった。
 台湾もコメが主産業だ、わざわざ日本のコメを、しかもわざわざ
 ウルグアイから持ってくるなんて、という抗議運動が
 起きそうな気がするが、さてどう折り合いをつけようか。

・日本から台湾へコメを輸出するよりも、ウルグアイから台湾へ
 輸出した方が安いとは驚きだ。それは生産コストのみならず、
 輸送コストが比較にならないくらい安いという。
 その理由については大いに驚かされた、なるほどなぁ。

・中国や台湾から工業製品を大量に輸出する。
 しかし持って帰るものが少ない。輸入量が少ない。
 工業製品を大量に詰め込んだコンテナ船は、時に手ぶらで
 帰って来るのだと言う。だから帰りの便は安い。
 そういえば、行きはナイルパーチを詰め込んだ飛行機は、
 帰りに別のものを詰め込んできたという映画があったなぁ。

・日本の農学は、農学部にいたときから「農学栄えて農業滅ぶ」
 という言葉を聴いてきたくらい、農業に貢献できていない。
 そもそも、米が余って減反までしている国に
 ミラクルライスなんていらない。だが世界的に見れば
 食糧危機はもうすでに起きており、ミラクルライスの開発が急がれている。

・ブラジルでも日本食ブームは高まり、日本の高品質米の需要は
 増えているという。だが、関税によって日本米の輸入が阻まれている。
 なんてことだ、自国のコメ生産を守るためにコメの関税を
 かけているというのに、それによって米輸出が阻まれているとは。

・ウルグアイで生産すれば、ウルグアイと貿易協定を結んでいる国々に
 無関税及び低い関税で米を輸出することが出来る。
 日本がコメの関税にこだわっている間に、米の輸出ビジネスが
 他国によって抑えられてしまうことを考えると末恐ろしい。

・だから今すぐに関税撤廃をセよというわけではなく、土壌整備が必要。
 たくさん輸出できるくらいコメの生産量を増やす(規制緩和する)ことで
 余剰生産米を「確保」したところで撤廃していけばよいのではないか。
 ただしそのためには日本米の高品質、ブランド化を確立させておかねば。

・日本のお米が、低質化しているという。なんてことだ。
 確かにコンビニや外食産業のお米は、「国産米」は謳っているけれども、
 古米だったり高品質からあぶれたコメを安く仕入れて使っている。
 国産だからいいというわけではない、一つの事例なのだろう。

・日本のお米が低質化しているというのは、今後のコメ輸出を考える上では
 あまりにもマイナスなのはもちろんのこと、味覚に対する
 日本人の感性が変化(もしくは「劣化」)していくという
 おぞましき文化的廃頽が待ちうけている。非常に問題だ。
 あと、外国人観光客の方が舌が肥えていて、何だ本場の食はこんなものかと
 思われてしまっては、観光業としても大打撃ではないか。

・日本の高品質なコメを生産し続けていくために出来ることは何であろうか。
 美味いコメを食べること、だから美味いコメを選んで買うことだ。
 美味ければ2倍くらい高くったて買うといい。どうせコメ消費量は昔と比べて
 半減したんだ、ならば2倍くらい値が張るお米を買っても差し支えない。



※元記事および番組内容は、「ウルグアイ・ラウンド」と何も関係ありません。
 だからブログ2の題を改めた上で転載した次第です。

※日本のコメ以外のコメはまずいのか。日本人からすれば、まずいですよね。
 この間の中国の機内食はまずかった。実にパサパサした米だった。
 しかし逆に言うと、粘り気の無いコメはチャーハンにすると美味しい。
 日本のコメでチャーハンなんて作れない。日本のコメ以外のコメも、
 各地域の食文化に必要だから、各地域で作り続けられるべきである。