教材の変遷、父の手作りプリント。 | 河田塾(カワタ塾)ー 鶴ヶ島・坂戸の準個別指導塾

河田塾(カワタ塾)ー 鶴ヶ島・坂戸の準個別指導塾

1977年開塾(香川県三豊市仁尾町)、1986年鶴ヶ島市脚折町に移り、基礎を大切に、ひたすら問題を解くことにより、高校受験でトップ校に受かる力を育てています。

入塾案内は、無料体験で差し上げています。
無料体験をご希望の方はこちら(←クリック)からどうぞ。

お問い合わせフォーム(メール)

 

鶴ヶ島・坂戸の準個別指導 河田塾塾長です。
 
去年、畑本先生が、骨粗鬆症から来る圧迫骨折をしていることが判明したことから、それまで畑本先生がしてくれていた数学のプリントの管理を、私がするようになりました。
 
※畑本先生はすでに復帰していますので、どうぞご心配なく。
 
 
 
 
 
 
当塾は初めは、香川県仁尾町の自宅の、座敷で始まりました。
 
※座敷:来客に応対するための畳敷きの部屋。客間。また,板敷に対して,畳が敷いてある部屋。
 
 
 
 
 
 
 
1977年の開塾当初は、近くのたばこ屋(という名前の雑貨&駄菓子屋さん)でカーボン紙を買ってきて、それを紙で挟んで、父が一枚一枚手書きのプリントを作るところから始まりました。
 
当時からコピー機はありました。
(父の前職であった高校でも使われていたそうです。)
でも、初めはそんな予算はうちにはなかったので・・・。
 
その後、ガリ版刷りになり、一度に印刷できる枚数は増えましたが、原稿自体は結局手書きで、1枚ずつ作らなくてはならなかったので、父は生涯、腱鞘炎が治りませんでした。
 
 
 
 
 
 


私はそのガリ版の機械が好きでした。
 
一見トランクのように見える木箱から、インクとローラーを入れる箱を引き出して、原稿をセットして、一枚一枚刷っていくのが、版画のようで、魔法のようで、とても面白かったのを覚えています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そこから、製版と印刷が2台に分かれた電動の機械に代わりましたが、これはにおいが独特で・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後にやっとコピー機を導入しましたが、その頃私は中学生か高校生だったと思います。
 
 
 
 
授業以外の時間には、父は、自分の気に入った曲のテープをかけながら、黙々と、もしくは時に一緒に歌いながら、一人でプリントを作っていました。
 
 
「授業の前に、一日分の仕事をして、それからさらに授業があるんやきんのう!」と、よく父は言っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「未来を知るには、その人の今を見よ。」という言葉があります。
 
とにかく一生懸命、目の前のことをやり続けていれば、大丈夫なんだ、ということを、父はその姿で教えてくれたんだなと思います。
 
 
 
 




ある時、ある自営業者のご家庭の生徒さんから、
「先生、授業ない時、何してるんですか。」
と訊かれて、ぽかんとしたことがあります。

そのお宅の親御さんは、お店を開けていない時は、何もしていないんだなあ…と思いました。

自営業者だからといって、みんながみんな、父のように、準備や勉強に時間と手間をかけているというわけではない、ということを知りました。


 
 
 
 
 
 


 
冒頭の写真は、いつのものかはわからないけれど、すべて父の手書きで、その頃を彷彿(ほうふつ)とさせます。
 
 
 
父は生前は、プリント20万枚ほどの整理と管理に追われて、出したりしまったり、コピーしたり、作ったり・・・と、とても忙しくしていました。
 
 
 
 
 
 
こういうプリントは、印刷も荒くて、紙も古くなっているので、生徒たちには出しません。
 
でも、私には大切な、父のプリントです。
 
(といいつつ、こんな風にデジタルで記録したあとはリサイクルに出してもいいのかもしれませんけれども。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今は、教材会社の教材も使っているので、きれいに、楽になったと思います。
 
でも、私の中には、その父の姿があるので、生徒たちの理解できないポイントがたまっていくと、教材を作ってみたり、一斉授業を始めてみたり・・・。
 
 
 
 
 
 
 
それも、実は、塾にやらされているのかもしれません。
 
時々私は、塾というものが、命をもった生き物のように思えます。
 
 
 
 
鶴ヶ島・坂戸の準個別指導 河田塾
埼玉県鶴ヶ島市脚折町3-3-5 
(坂戸駅徒歩17分/P3 台)
アクセス(ことばの地図)

電話 049-286-8819
無料体験をご希望の方はこちら(←クリック)からどうぞ。
入塾案内は、無料体験で
差し上げています。

お問い合わせフォーム(メール)

※お問い合わせ内容について、匿名で公開させていただく場合がございます。

※作業の関係上、メール担当と電話担当が異なるため、お急ぎの場合は、メールでのお知らせの件はメールで、お電話でのお知らせの件はお電話で、お返事やお問い合わせを頂きますと、基本的には速く対処できる傾向にあります。





中3生 週6コマ 31,000- ~ 週3コマ 17,500- 
中2生 週4コマ 20,600- ~ 週2コマ 13,100-
中1生 週4コマ 19,800- ~ 週2コマ 12,100-
小学生 週3コマ 12,900- ~ 週2コマ 9,500-/9,000-
※最大 週8コマ+理社
(※1コマ85分/教材費・諸経費別途)

長久保小、第一小、新町小、南小、浅羽野小、入西小、勝呂小、上戸小(川越市)、月の輪小(滑川町)、鶴ヶ島中、西中、藤中、南中、富士見中、坂戸中、浅羽野中、千代田中、城山学園、若宮中、桜中、住吉中、川越西中、川角中(毛呂山町)、毛呂山中(毛呂山町)、高萩北中(日高市)、高萩中(日高市)、白山中(東松山市)
などから来てくれています。

<合格実績>
① 主な公立高校
 大宮高校、川越高校、川越女子高校、和光国際高校、県立坂戸高校、川越南高校、松山高校、松山女子高校、市立浦和高校、浦和西高校、伊奈学園総合高校、浦和北高校、大宮南高校、所沢高校、芸術総合高校、朝霞高校、大宮光陵高校、豊岡高校、入間向陽高校、市立川越高校、新座総合技術高校、坂戸西高校、小川高校、川越西高校、ふじみ野高校、朝霞西高校、など多数。
 ※国立・・・東京工業高等専門学校、筑波大附属坂戸高校


 主な私立高校  早稲田本庄(一次)、豊島岡女子高校、城北埼玉高校、西武文理高校、川越東高校、星野高校、城西大川越高校、東京農大第三高校、聖望学園高校、日大豊山高校、日大豊山女子高校、創価高校、拓殖大第一高校、淑徳与野高校、淑徳高校、城西高校、大妻嵐山高校、大妻中野高校、狭山ヶ丘高校、淑徳巣鴨高校、大東文化第一高校、国士舘高校、山村学園高校、西武台高校、浦和実業高校、東京女子学院高校、浦和学院高校、豊島学院高校、大宮開成高校、埼玉栄高校、山村国際高校、武蔵越生高校、埼玉平成高校、細田学園高校、自由の森学園、白梅学園高校、堀越高校、秀明英光高校など多数。
(※大学は、東京大学大学院や東京外国語大学、筑波大学を始め、首都大学東京、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、立教大学、青山学院大学、法政大学など数多くの大学に合格してくれており、特に早稲田大学への進学者がかなりいます。)

 

 

 

〇現在のコロナ対策について。

 

・各自手洗い、マスク着用、検温にご協力頂いております(全員来塾時に、塾の手洗いで手洗い指導をしております)。ハンカチ、ティッシュを必ずお持ちください。

 

・教室の換気は、第一種換気を採用し、窓による換気も随時行っております。

 

・オンライン授業希望者には対応致します。(通常は、おそらく準個別指導・演習方式の塾のため、全員が直接指導を希望しておりますが、自宅待機時にはオンラインでも対応しております。)

 

〇アメトピに載った記事
「今回1位をとった生徒は何がよかったのかとか、今回一番順位と点数が上がった生徒について。」

 〇人気記事