赤星病 ヒメリンゴ と カイヅカイブキの 不思議な関係 | 驚きの日々!祖師谷公園をめぐる四季

驚きの日々!祖師谷公園をめぐる四季

森林インストラクター。ラジオ体操と太極拳で毎朝訪れる祖師谷公園には樹木や花、昆虫や鳥たちもたくさん。そんな公園の四季の変化をお届けしています。祖師谷公園散歩のお役に立てばうれしいです。なお写真のご利用はお控えください。

先日の樹木診断で樹木医さんたちと

園内を廻ったときに

3本並んで植栽されている

ヒメリンゴの1本が

葉もまばらで

倒れそうに弱っていたのですが、

 

残り2本のヒメリンゴも含めて

葉には赤茶の斑点がたくさんついていて、

赤星病とのこと。

 

この赤星病の原因が

なんとも興味深いんです。

 

ヒメリンゴの両端に

カイヅカイブキが植えられていますが

このカイヅカイブキが

赤星病の原因なのだそうです。

 

どういうことかというと、

赤星病の病原菌(ビャクシンさび病菌)が、

リンゴ、ナシなどのバラ科の果樹と

カイヅカイブキなどビャクシン類の間を

往復寄生するためだというのです。

 

検索してその生態が詳しく書かれていたのがこちらでした。

 

○発生生態
本病菌はビャクシン類、ネズ類の葉上に現れた赤褐色の舌状のもの(冬胞子層)が4月上中旬に成熟し、雨にあえばいつでも胞子を形成できる状態になる。冬胞子層に十分な雨がかかると膨らんで寒天状となり6、7時間後に胞子ができはじめ、雨中に風にのって飛散し、ナシに到達する。胞子は5時間以内に侵入し、10日後に病斑が現れる。降雨量が少ないと胞子はできず、次の降雨まで静止している。
ナシへ伝染する範囲はふつう2kmくらいである。また、葉は若い葉ほどよく感染し、展開後2〜3週間たった葉は感染しなくなる。6〜7月にナシの病斑上に胞子をつくりビャクシンにうつって越冬し、翌春冬胞子層をつくる。

 

簡単にいうと

赤星病の病原菌(ビャクシンさび病菌)は

カイヅカイブキの葉上で4月に胞子を飛ばし

その胞子がリンゴの葉に感染し

こんどは

6〜7月にリンゴの葉上で胞子を作り

その胞子がカイヅカイブキに移って冬を越し

再び4月に胞子を飛ばし・・・

 

いま流行りの2拠点生活ですか!

 

菌の立場になってみると

初夏から冬の間はじっとカイヅカイブキで暮らし

春のヒメリンゴの芽吹きをひたすら待つ。

開葉してやわらかな葉は

格別のごちそう。

葉が大きく育ってからでは

もう美味しくない。

 

ひたすら春を待つ、

ほかの生き物同様に。

 

ちなみにカイヅカイブキ自体にとっては

特に害はないといいます。

 

そして

雨の力を借りて胞子を作り

雨中に風にのって飛散する!

しかも伝染する範囲は2km!

 

自然界には

不思議だらけの

目に見えない別の世界が

どこまでも広がっているんですね!