観客席から見たカーリング 2nd Season -3ページ目

2017/12/29


ああ、このハナシしてたんですね・・・。

チーム青森を見ていた人間としては、このハナシは実感を持って理解できますし、ツラいですねぇ。

この話は小泉さんと何度もしましたし、今でも進行中の話題だと思います。
(NHKで名前出てましたから、ここでも名前出しちゃいますよ。笑)


カナちゃんの軽井沢国際の動画に出て来ましたが、
カーリングは、「セルフジャッジ」というものが重んじられています。

これは、第三者のジャッジを置かず、プレイヤー同士で判断しながら試合を進めることもそうですし、
試合途中にプレイフィールド外の他者にアドバイスを求めて(受けて)はいけない、というルールがあります。

動画の中で言われていますが、
コーチ席からサインを送ることは禁止ですし、コーチの側から手でTサインを作って「タイムアウトを取れ」と指示することも禁止です。

そういったものを含む、全ての外部の意思をシャットアウトし、プレイヤーの意思と判断だけでプレイを進める。

これがカーリングの特徴です。

だから、観客も歓声をあげたり、「がんばれ!」という声援はいいのだけれど、
「ああしろ」とか「そこはそっちじゃなくてこっちだ」などというプレイに干渉する発言はマナー違反であり、タブーとされています。

観客席で観覧者が小声で「そっちじゃねぇよ」とか言ってるのはよくありますけれど。(笑)



後半の、「チームワーク」の話は、とても難しい内容だと思います。

ここはいわゆる、日本人は「空気読んでよ」という部分を重んじる、という部分ですね。

要は、表面上、なんとなく平穏であることを求め、議論や意思表示をしない、という部分です。


それって、本当に「和」なんですか。

みんなが自分の中に納得のできない不満を抱えてて、裏では悪口言ってるのに、表面上はニコニコと笑って過ごす。

それが「チームワーク」なんですか。


会議の時間が押して、みんなが迷惑するからみんな何も言うな反対するな黙って議題を進めて終わらせろ。
って、すんげーよく言われるハナシですよね。
でも、それだったら会議なんかしない方がいいじゃないですか。
メールで資料配って「読んでおいて」でいいと思います。

「空気読め」。
だったらなんで私を会議に呼んだんですか。
私の意見聞きたいから私を会議に呼ぶんじゃないのですか。
黙っていて欲しいなら、会議には呼ばなければいいじゃないですか。
何も発言しないで黙って聞くだけなら、後で議事録を読むだけの方が時間がかからなくてありがたいです。

って思ったことありません?(笑)
私、いつも思ってますよ。


チームワーク、とは、
本当に4人が納得して、目標に向かって力を合わせる、ということだと思うんです。

ああ、そうかい。あんたがそう言うならそれでいいよ。私は知らないけどね。
というのはチームワークですか。

納得がいかないのに反対せずに黙って進めて、失敗したら発言者の責任。
それってチームワークですか。

ただの無関心、ただの無責任、ではありませんか。


自分は知らないけどね、ではなく、
意思を持って関わる。
自分の感情を優先するのではなく、目標、目的のために、他者が決めたものに自分のベストを捧げる。


たとえ他者の意見であっても、納得したなら、自分の行動に反映しそれを実行したなら、
それは自分の意思になる。

それが仲間を「信じる」ということではないでしょうか。


これは、日本人が一番ヘタクソだ、と小泉さんは常に説いています。




2017/12/27

そういえば、「見たカー」とか勝手に略称つけてます。(笑)
別にいいんですよ、何と呼んでいただいても。

で、動画の内容ですが、

久々に生でカーリングの試合を見たのでテンション上がり気味です。

ですが、中身はグダグダとしゃべっているだけでほとんど意味のない内容ですね。
一部で問題のある発言していますけれども(笑)、どうなんでしょうね。
カーラーじゃないんで、確かめようがないです。
だったら言うな、ということかも知れないのですが。

動画編集が楽しくなってきてしまって(笑)、次の「#03」からはもう少し編集に凝ったりしますが、元の動画のクオリティが中身も含めてダサいので素晴らしい映像作品になったりはしません。(涙)


はい。

2017/12/24


ここには書いてありましたが、
軽井沢国際で動画撮ってきましたので編集してYoutubeに上げてもらいました。


う~ん、初めて自分で動画編集をやったので、クオリティ低いのはご勘弁ください。
音声の音量を下げる方法が分からず、なんかブツッと途切れたりして納得のいかないものに仕上がってしまいましたが、まぁ手作り感、ということで。(涙)

1本をこのボリュームにすると、5~6本分ありますので、チョコチョコと出していければなぁと思います。


正直、最新のルールが分からず、忘れてしまったことも多く、途中でテロップで発言を修正しまくりで申し訳ないです・・・。



2017/12/22


おおお、ついにJK登場。(笑)

この収録日は平日だったので行かれず。
絵面的には女性ばっかりなので一番いいかもしれないですね。


ストーンのナンバリングについて補足しますと、

カーリング場のシート(レーン)は、ひとつひとつがサイドボードで仕切られているのが理想的ですが、
小規模なカーリング場ではシートごとに仕切られておらず、ヒットされたストーンがとなりのシートに行ってしまったりする場合もあったりします。
日本では、御代田のカーリングホールがそうですね。
カールプレックスは、フジは全面セパレート、帯広はハウス付近はサイドボードがあります。
河西建設も全面セパレートだったように思います。

ですが、カナダなどでは意外とサイドボードのないカーリング場が多く、5シートもあるのにサイドボードなし、とかも珍しくありません。

こういったカーリング場の場合、隣で同じ色のストーンを使っていたりすると、「あれっ?」ということがたまにあったりするそうです。
なので、ストーンのハンドル部分にアルファベットの刻印があって、そのストーンはどこのシートで使用しているストーンなのかを判別できるようにしています。

今回の撮影では、赤の「C」という刻印(セット)のストーンだったわけですが、
赤のCセットのストーンには、それぞれ1~8までのナンバリングがあります。
このナンバーには特に意味はなく、単に8個のストーンに番号が振られているだけで、1番から順番に投げなくてはならないとか、そういうことはありません。
8番のストーンから投げてもいいですし、3番から投げてもかまいません。

ただ、ストーンにはそれぞれにクセがあって、
重さも微妙に異なりますし、「ランニングエッジ」と呼ばれる、石が氷に接する円状の底面の状態も異なります。
これらによって、コントロールしやすい石だったり、コントロールしにくい石だったり、曲がらない石、というものがあるそうです。

当然、エンド(回)の後半に投げるストーンは、そのエンドの行方を左右する重要なショットに使われることになりますから、
「6番の石はコントロールしやすいから、最後に投げる用に取っておく」などという石の選び方は出て来ますよね。


そんな感じです。




2017/12/17

まあ、別に「映っちゃいけない」モノではないですけどね。(笑)

あんな展示スペースの入り口でミーティングしてれば、それは映っちゃいますよね。(笑)
ですが、普通の一般人はビビッて展示スペースには誰も入ってきませんでした。
私は図々しいので気にせずスペースに入り、カナちゃんはその人たちが誰だか良く分からないので私に付いて入ってきました。

なので貸し切り状態での撮影になってラッキーでした。
ありがとうございました。オリンピックチームの方々。(笑)


動画の中で言った「カーリング精神」を補足として掲載します。


"THE SPIRIT OF CURLING"

Curling is a game of skill and of traditions.
A shot wellexecuted is a delight to see and so, too, it is a fine thing to observe the time-honoured traditions of curling being applied in the true spirit of the game.
Curlers play to win but never to humble their opponents.
A true curler would prefer to lose rather than win unfairly.
A good curler never attempts to distract an opponent or otherwise prevent him from playing his best.
No curler ever deliberately breaks a rule of the game or any of its traditions.
But, if he should do so inadvertently and be aware of it, he is the first to divulge the breach.
While the main object of the game of curling is to determine the relative skill of the players, the spirit of the game demands good sportsmanship, kindly feeling and honourable conduct.
This spirit should influence both the interpretation and application of the rules of the game and also the conduct of all.


"カーリング精神"

カーリングは、技能と伝統の競技です。
的確なショットを見ることは喜ばしいことであり、また、カーリングの由緒ある伝統が競技の真の精神として生かされていることを見ることはとても素晴らしいことです。
カーラーは、勝つためにプレイをします。 しかし、決して相手を見下したりはしません。
真のカーラーは、アンフェアに勝つくらいなら、むしろ負けることを選択します。
素晴らしいカーラーは、相手の気を散らしたり、相手がベストなプレイをすることの妨げになるようなことは絶対にしません。
どんなカーラーも、競技規則や伝統を、故意に破ることをしません。
しかし、不注意にもそれを破ってしまい、それに気付いた時には、自ら真っ先にそれを申告します。
カーリング競技の主な目的はプレーヤーの技能を競い合うことですが、競技の精神は、 正しいスポーツマンシップ、思いやりの心、そして誇り高い振る舞いを求めています。
この精神は、競技規則の解釈と適用において生かされるべきであり、全ての参加者 の振る舞いに生かされるべきものです。