箕面萱野までの延伸の開業初日 ①(3月23日 の改題です。 タイトルが長いので変更しました。開業初日の北大阪急行の様子 ② 全国紙紙面(3月24日) 、

開業初日の北大阪急行の様子 ③ 箕面船場阪大前駅と列車(3/24) 、

開業初日の北大阪急行の様子 ④ 延伸駅と箕面駅のトイレ(3/24) は延伸駅トイレでした。

 

2月中旬のダイヤモンドオンラインの記事から「2億円トイレ」を追っかけています。私の結論は、「2億円トイレ」は高い、高々、>200件の若手建築デザイナーの応募で8件の採択件数は「明らかに」多く、「お手盛り」である、です。

 

トイレ1カ所に2億円!:ダイヤモンドオンラインから ①…

56 ㎡のトイレの落札価格が9990万円!(◎_◎;)(3/20’)

デザイナーズトイレ7カ所で>11億円!(◎_◎;)(3/21)

2億円トイレ 協会説明不足」:産経新聞(3/22)

2億円トイレ」なので金遣いは「湯水の如く」です。最後は「万博協会」が「尻拭い」するでしょう。

 

終わりは「キレイ」にしたいものです。昨日は生憎の雨でしたが、行ってよかったです。阪急電鉄トイレは清潔でした。

 

Q's モールに連絡しています。

行き先は「中百舌鳥」です。

 

以下は再掲です。 

折角なので箕面船場阪大前駅千里中央駅行きと箕面萱野駅行きを1枚ずつ買いましたが、1区間なので160円でした。「1番」ならプレミアムが付くのでしょうか?「323」は前の人が買ったのでしょう。

(9PM+、以下コメント追記:Youtube を見ていたら、『1番をゲットするために3日前から並んだ』という男性のインタビューがありました。また、メルカリには多数の出品があります。)

 

以下は前ブログからの抜粋です。

今日は開業初日で混雑しています。今日は雨なので「箕面船場阪大前駅」から乗車して、「千里中央駅」には行かずに、「箕面萱野駅」経由で帰宅することにしました。

 

 

 

千里中央駅」の始発にある乗車するにはビジネスホテルに宿泊する必要がありますが、そこまでの「鉄道オタク」ではありません。

 

1970大阪万博新大阪駅から千里中央駅までが整備されました。北大阪急行電鉄の両側に新御堂筋があります。大阪府北部と大阪市内を結ぶ幹線道路で交通量は多いです。延伸線の1日の乗降客は約4万5千人の見込みです。

 

関西の私鉄では阪急電鉄は稼ぎ頭です。大阪メトロ夢洲駅が開業すれば比較する機会があるでしょう。