先日の
「茶」から「ティー」へのコース。
和から洋へのコースではあるのですが、
これ、「茶葉」という事であれば、
抹茶も紅茶も
ツバキ科の常緑樹「茶の木」の
葉であることは結構知られていますね。
茶葉を摘んで直ぐに
蒸したり炒ったりして発酵させない緑茶、
発酵させ焙じる烏龍茶、
深く発酵させる紅茶、
茶葉による発酵をさせずに乾燥後に
菌による発酵をさせる
プーアル茶など黒茶、などなど
茶の木の茶葉から製造工程の違いで
出る色の違いが生まれ、
各種の「茶」が生まれます。
この茶葉の統一性については
結構広く知られていますが、
「茶」と「ティー」という
言葉に関しても、
実は共に中国由来という統一性がある事は
案外知られていません。
日本には中国から
様々な言葉が伝来しましたが、
時期によって
「呉音」「漢音」「唐音」など
同じ音読みでも違いがあります。
「神」も
呉音では「じん」
漢音では「しん」となり、
「金」も
呉音では「こん」
漢音では「きん」となるなど、
日常的に使う音読みも
入って来た時代の違いで異なるんです。
「茶」は
呉音「だ」
漢音「た」
唐音「さ」で、
呉音の「だ」が
本来の「茶」の音と言われています。
ただ、日常的には「茶道」など
唐音の「さ」が残っています。
漢音と唐音の間の時期に
「ちゃ」の音が渡来し、
中国でも「ちゃ」の音が
北京語や広東語で定着します。
その言葉が世界に広がり、
モンゴル、東南アジア、インド、
ペルシャ、トルコ、
ロシア、東ヨーロッパに
「ちゃ」をベースに広がります。
インドで有名な「チャイ」は、
この「ちゃ」の発展形の言葉で、
ロシアやトルコでも
「茶」は「チャイ」となります。
一方、
福建省から「茶」を
ヨーロッパに伝えたオランダ人が、
福建省の言葉「てー」から
「ティー」と「茶」のことを
呼ぶようになり、
「Tea」の単語として
ヨーロッパに広がっていきました。
北方、南方から
陸路で広がった「ちゃ」なのか、
福建省から海路で広がった
「ティー」なのか、
実は共に語源は中国なんですよね。
「偏差値30の東大生」
お金や将来への不安から自由になる、投資をギャンブルにはしない、資産運用としての投資メソッド講座
①初心者でも分かりやすい投資術
②専門知識不要のシンプルメソッド
③運用実績の高い投資メソッド
詳しくはこちらの記事をご覧ください