こんにちは!!

 

教室長の大原です。

 

 

 

今回のテーマは子どもたちの進路です。

 

 

 

先日卒業生の子どもたちが進路相談にきました。

 

 

 

将来は牛を買って牧場を開きたい。そんな夢を持っていました。

 

 

 

そんな夢に対して、自衛隊に就職するとのことでした。

 

 

 

理由を聞くと、学校の先生から今はお金もなく大変だからまずはお金を貯めてそれから大学に行きなさいと言われたそうです。

 

 

 

 

大人の言うことだから子ども自身も確かに!!!とその方向で進んでいるようでした。

 

 

 

でも選択肢は本当にそれだけでしょうか???

 

 

今は奨学金制度も充実しているから、お金がなくても大学に入学できます。

 

牧場を作りたいのであれば事業継承の可能性のある牧場を探して今から就職するという手もあります。

 

牧場をやるのであれば、経営学を学ぶ必要もあります。

 

 

 

色んな可能性、やり方を子どもに教えてあげました。

 

 

 

 

 

 

もしかしたら悩むかもしれませんね笑

 

 

 

でもそれが大切だと私は思います。

 

 

 

悩んで自分で調べて、相談して、最後は自分でどうするか決める。

 

 

これに意味があるからです。

 

 

 

大人の仕事は子どもたちに色んな可能性、選択肢を教えてあげることです。1つの選択肢しか示せないようならそれは勝手に子どもたちの進む先をきめているのと一緒です。

 

 

 

 

 

少しでも多くの選択肢、可能性を子どもたちに伝えられるように私たちは勉強が欠かせません。


皆さんこんにちは!

大原教室の野地です(^^)

夏休みまであと10日くらいですね✨
皆さんは夏休みに何か予定は入ってますか?

中学生3年生は夏休み中に高校見学がありますね!
自分の行きたい高校がどんな所か見学できるチャンス‼️

校内はどんな感じなのかな?
どんな人が居るのかな?
どんな勉強をするのか、部活は何があるのかなど
学校のパンフレットだけでは分からないことが、見学に行くことで自分の目で見て体感する事ができます(o^^o)


行きたい高校の学校見学の日にちが違えば複数見学に行くのだって可能✨

実際に見学することによって
自分が行きたい高校への思いがまし、より受験勉強にも力が入るのではないでしょうか?


大原教室でも夏期講習を行なってます!
家で勉強するのは気が散ってできないって思いましたら、参加してみて下さい!



皆さんこんにちは😃

大原教室の野地です^ ^

タイトルにも載せましたが、7月7日(土)は
新教研テストがありますね!

中学3年生にとっては行きたい高校の偏差値を知る事が出来き、今の自分の実力が数字となって出てくるので、何を苦手で何が得意かが目で分かります✨


夏休みが始まる前に自分の不得意を知っておくと
長期休暇の時に苦手を克服できる!

そしてテストで実力が分かり偏差値を知る事で
行きたい高校へ合格する為に勉強の計画が立てれます✨

勉強苦手な子も居ると思います。
でも、勉強はやればやるほど自分の力になります‼️

テスト嫌だーって思うけど受けてみよう^ ^

勉強に今更やっても遅いとか無駄なんてありません。
いつやっても良いのです(o^^o)


みんなで苦手を克服しましよー!



皆さんこんにちは😃

2回程記事にあげさせていただきましたが
チャンネルでっぱー社長でYouTubeを始めました!

前回6月中にチャンネル登録者数を100人にすると投稿していましたが、、、

なんと現在登録者数は158人と、目標の100人突破を達成する事が出来ました╰(*´︶`*)╯♡

チャンネル登録してくださった方々
本当にありがとうございます✨


皆さんが面白いと思えるような動画を作れるように頑張って行きます❗️



こんにちは!!!

 

 

代表のオオハラです😀

 

 

 

最近の活動についてご報告です!!!

 

 

 

前の記事にもありましたがYouTubeで動画をあげはじめました笑

 

 

 

新しいことを始める時は<垂直立ち上げ>誰よりも一気にやりなさいと尊敬する先輩経営者からいつも昔言われていたので必死に毎日動画あげています‼️

 

 

 

 

約1ヶ月たちましたがチャンネル登録者は38人。

 

 

 

 

目標はとりあえず6月中に100人。

 

 

 

 

けっこうはてしないですね笑

 

 

 

 

子どもたちにも目標をコミットしていて皆応援してくれています。

 

 

 

 

 

誰かに見られている。応援されてる。

 

 

 

 

 

色んな人に目標をコミットすることでやらないと恥ずかしいっていう状況を自分で作るって大切ですよね

 

 

 

 

 

先生として必ずコミットしたことはやりとげる!!!!

 

 

 

 

 

 

応援してくれる方チャンネル登録お願い致します!

 

 

 

 

 

まだまだ内容も編集もへなちょこですが特訓中です😀

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCGVQ-ZHmBtqt26PaCibnK_g?view_as=subscriber

 

終わり

 

 

 

#新人ユーチューバー

#YouTube

#開業

 

 

 

 


皆さんこんにちは!

最近暑い日が続いてますね…
今からこんなに暑くて夏が怖いです笑

さて、今の時期は運動会ですね✨
もう終わってしまった学校やこれからやる!
という学校もあるでしょう╰(*´︶`*)╯♡

子どもたちも体育の授業で練習してる姿が学校前を通ると見受けられます✨


運動会と言えば、子どもたちの競技もすごいですが、
保護者の皆さんの朝の場所取りもすごいですよね∑(゚Д゚)

運動会当日の朝になると校舎前に長い列か…
主にお父さんが並んでましたが、きっと場所取りの列なんだろうなと思いました。

子どもをいい場所でビデオ撮影する為に頑張る保護者の方とてもすごいですよね!

私が小学生の時はそんな事考えてなくて
お昼のお弁当の事ばっかり考えてました笑笑


小学生のみんなは運動会楽しめたかな?
これからの子は精一杯頑張ってね!

もし1位が取れなくても一生懸命頑張ってる姿は
お父さん、お母さんにとったら、あなたが一番輝いてるからね✨

みんな頑張れー❗️❗️❗️

運動会の日晴れるといいですね^ ^


皆さんこんにちは!

今日は教室の代表の大原先生がYouTubeをはじめたので紹介します✨

我らのキャラクター“でっぱー社長”がアイコンになってる「でっぱー社長チャンネル」を開設しました(*´꒳`*)

中学生の数学の解説やゲームでこんな事やってみたなど投稿してます!

中学校の数学では大原先生が分かりやすく解説していて、今は中学一年生の数学を投稿中です^ ^

ゲームの投稿も面白いので見てみてください笑笑




こんにちは😀

 

 

 

家庭教師Linkの大原です。

 

 

 

今回は最近話題のユーチューバー(少年革命家ゆたぼん)の『不登校は不幸じゃない』について

 

 

 

 

子どもたちや保護者の方からどう思いますかという質問が多いので書いていきたいと思います。

 

 

 

 

ちなみにでっぱー社長チャンネル(教室のYouTubeチャンネル)でも動画あげています✨

https://youtu.be/Y1la7LHMda4

 

 

 

 

 

今回の件の一番注目すべき点はあの子の考え方、価値観が自分で考えて出した答えなのか

 

 

 

 

 

 

それとも周りの大人(親、祖母、祖父、先生、その他)が言っていることにただ影響されただけなのかという点です。

 

 

 

 

 

 

私は学校は行くべきだと思います。

 

 

 

 

 

しかし行かないという選択も間違いではありません。

 

 

 

 

 

価値観や考え方は人それぞれで当たり、はずれはありませんので自分でその選択をしたのであれば間違いかどうかは自分自身が判断していくことになります

 

 

 

 

周りがどうこう言う必要はありません。

 

 

 

 

しかし周りの大人、誰かに行動を誘導、洗脳されて行った行動であればどんな行動も間違いだと私は思います。

 

 

 

 

 

 

自分で決めた道を進んでいれば、失敗しても次に進めます。

他人が決めた道を進んでいれば、失敗しても他人のせい、次にいつまでも進めません。

 

 

 

 

 

 

今回の動画の行動、発言はどちらからきているのか分かりませんが、周りの大人たちの影響は強いと思います。

 

 

 

10歳の子どもがあそこまでの価値観を自分で見いだし、行動しているとしたら天才キッズですね。

 

 

 

 

どちらにせよ、あの子どもが良い方向に進めることを応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 


皆さんこんにちは!

今日は遊びたいスペースにある巨大なホワイトボードの紹介です^ ^

大原教室には壁に巨大なホワイトボードが設置してあります✨

今書いてある絵は教室に来てる小学生や中学生が絵を描いてくれました‼️

大原先生は大人気で落書きにも先生の事とかが書いてあります(笑

個性的すぎてたまに先生達で会議になる事もありますが、このボードで子どもたちの自由な発想を伸ばしてもらいたいです‼️

普段なら壁に絵を書いたら怒られちゃいますが
この教室なら心置きなくかけます(*´꒳`*)

教室は15時から解放してるので気になる方は
教室見学来てみてください✨




こんにちは😀

 

 

家庭教師Linkの大原です。

 

 

今回は子どもたちからよく聞かれる

 

 

 

『先生〜勉強ってなんでやんないとなんですか〜??』

 

 

 

に対してどう応えるべきか私なりの考えを書いていきたいと思います✨

 

 

 

先日面白いことを言う子どもがいました笑

 

 

 

 

【ゲームはやりすぎると没収されるのに勉教はずっとやってても没収されずもっとやれって言われるなんでなの??】

 

 

 

 

と聞いてきました。

 

 

 

 

子どもたちって本当に素直ですよね笑

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強をやる意味とは………

 

 

 

 

 

私はこの問いに対する答えや正解はないと思います。

 

 

 

 

大切なのは子どもたちが質問して来たときに大人である私たちがしっかりと勉強する意味を伝えられるかです。

 

 

 

 

 

皆さんだったら子どもたちになんと返すでしょうか?

 

 

 

 

 

私はこどもによって色んな返し方をします。

 

 

 

勉強は色々なことを知るための入り口。

将来のための経験値稼ぎレベル上げ。

目標ができた時にその目標を達成できるように。

できないことをできるようにする練習。

などなど

 

 

 

色々な意味がありますが、子どもたち一人一人しっくりくる説明があります。

 

 

 

子ども達の中には自分で勉強する意味を見いだしている子もいます。

 

 

 

そんな子どもはなんでもできるようになってしまいますよね😀

 

 

 

 

子どもたちが疑問をぶつけて来たときは、大人である私たちは全力で答えなければなりません。

 

 

 

そして色々な価値観を子ども達に伝えていきましょう!!

 

 

 

価値観が広がる時は、誰かの価値観に触れた時です。

 

 

 

子どもたちが価値観を広げようと疑問をぶつけてきたのにテキトーに答えるわけにはいきませんよね。

 

 

 

子どもたちから疑問をぶつけられる度に私もテキトーに返すわけにはいかないと、頭を悩ませながら返答しています笑

 

 

 

子どもたちの疑問には全力で答えましょう!!

 

 

 

終わり