こんにちは😀

 

 

代表の大原です。

 

 

 

先日、中学3年生の男の子が小学生の時にひどいいじめにあっていた話しをしてくれました。

 

 

 

 

いつもはすごく明るく、ニコニコしているA君。

 

 

 

 

涙目になりながら過去の話しをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

クラスの男子から集団で暴力をふるわれたり、ゴミ箱に入れられたり、無視されたりと様々なことをされたこと。

遺書まで書いて死のうと思ったこと。

お母さん、お父さんに相談してなんとかしようと学校に相談したり、学校にのりこんだりしたこともあったこと。

学校の先生は何もしてくれなかったこと。

転校していじめはなくなったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な話しをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

過去のことで今の僕は何もしてあげられなかったけどすげーくやしい、何もしてくれない先生、いじめてくやつらぶん殴ってやりてえなと率直な思いを話しました。(悔しい気持ちを表しているだけで、本当に暴力をふるうわけではありませんよ)

 

 

 

 

 

それから続き

 

これから生きて行くなかで今はまだつらくて、苦い思い出だけどいつか笑い話にできるようになる。

 

 

 

 

 

 

 

そんくらいでっかい大人になってほしい、人生何かを成し遂げたり、強い人間は大きな壁や逆行を乗り越えて成長していくこと。

 

 

 

 

 

 

 

だから今の気持ちをバネにしてこれから生きて行くことなどはなしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Aくんは小学生のころから先生と知り合いだったら良かったのになあ。と言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕たち先生と子どもの関係は学校の関係者でも家族でもありません。

 

 

 

 

 

 

 

第三者の大人です。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが信頼できる第三の大人が今の皆さんの子どもたちの周りにいますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

学校の先生でも家族でもないからもしかしたら子どもたちの悩みを聞いても何もしてあげられないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

でもだからこそ子どもたちは親にも学校にも言えない本当の悩みを話してくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことがたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそんな先生、場所になれたらなあと思いながら運営しております。

 

 

 

 

 

 

子どもたちがなんでもぽろっと悩みを言ってしまうそんな場所、僕も子どものころに欲しかったなぁ。

 

 

 

 

 

 

子どもたち1人1人いろんな悩みがありますよね笑

 

 

 

 

 

 

 

なんと返答するか悩む日々です。

 

 

 

 

 

 

 

勉強の質問なら簡単に答えられるんですけどね笑

 

 

 

 

 

 

終わり

こんにちは😀

 

 

家庭教師Linkの大原です。

 

 

 

今日は家庭教師Linkの先生たちが【指導の時に気をつけていること】についてです✨

 

 

 

子どもたちの隣にはいつまでもいつも私たち大人がついていて、助けてくれる。

 

 

 

 

 

 

そんなわけはありません

 

 

 

 

 

 

いつか皆大人になって私たちが今のように教えたり助けたりすることが常にできるという状況ではなくなります。

 

 

 

 

 

 

それでは子どもたちはどのようになるのが良いのか。

 

 

 

 

 

 

それは

 

少しでも多くのことを自分の力でできるようになること

 

です。

 

 

 

 

どういうことかというと

 

 

 

 

分からない漢字があって先生に聞いた場面を想像してみてください

 

 

 

 

 

白紙にこのように書くんだよと教えます。

 

 

 

 

 

これは子どもたちまた分からない漢字があったら先生に聞かなければ解決できません。

 

 

 

 

 

それを教科書を出してごらん、一緒に漢字辞書で調べてみようか?

 

 

 

 

という対応に変えてみましょう。

 

 

 

 

 

最初は自分だけで教科書や漢字時点から答えを見つけ出すのは苦労するかもしれません。

 

 

 

 

 

しかし何回か先生と一緒に調べることで自分1人で調べられるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

これが【大原教室の目指している教育】です

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方もご家庭でなんでもやってあげてしまってはいないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

子育てのゴールは自分がいなくなっても子どもは大丈夫。これがゴールだと思います。

 

 

 

 

 

 

中学生で経済面を除いてもうすでにできている人もいれば大人になってもできていない人は大勢います。

 

 

 

 

 

 

雨が降るらしいから傘をもっていきなさいという言葉掛けを天気予報をみて何が必要か見ると良いよと変えてみる。

 

 

 

 

 

 

 

お風呂洗いをしなさいという言葉掛けからお母さん今困っているんだけど何かできること手伝ってくれない?と変えてみる。

 

 

 

 

 

 

子どもたちが考えて、感じて、行動してみて。

 

 

 

 

自分自身で考えて行った行動だからこそ失敗しても成功しても子どもたちの成長につながります。

 

 

 

 

もちろん時には子どもたちに判断を一任できない時もあります。

 

 

 

 

 

 

 

進路、就職先など家庭に関わることに関しては特にそうです。

 

 

 

 

 

 

保護者と子どもたちの間に大きく志望校に関して違いがある。こんなことも多々みてきました。

 

 

 

 

 

 

そんな時も大原教室では子どもたちがなんでそうしたいのか、保護者はなんで反対しているのか子どもたちと一緒になって考えます。

 

 

 

 

大原教室は子どもたちにとっての家庭、学校につづく第三の属する社会、寄り所として存在できたらなと思っています。

 

 

 

 

終わり

こんにちは😀

 

 

 

代表の大原です✨

 

 

 

私立の入試も終わりもう少しで本命の県立受験!!!

 

 

 

 

そんな子ども達が多いのでないでしょうか?

 

 

 

 

大原教室にも緊張がはしっています❗️

 

 

 

 

 

しかし注意が必要

 

 

 

 

毎年必ずいます。こんな生徒が笑

 

 

 

 

 

 

私立合格して気が抜けて勉強しなくなってしまう生徒

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、お子さんが私立合格して嬉しい気持ちはもちろんわかります。

 

 

 

 

 

 

 

でもおめでとうとは言わないであげてください。

 

 

 

 

 

 

【ここからだね】

 

 

 

と伝えてあげて欲しいです。

 

 

 

 

 

あくまで私立は保険のようなもの。

 

 

 

 

 

県立が本命な子ども達にとって私立の合格はお守りです。

 

 

 

 

 

 

子ども達が気が抜けないように喜びすぎず、本命は県立だと伝えてあげてほしいです。

 

 

 

 

 

 

大人でも就活の時に本命はあるものの最初に受けた企業に内定が出て、満足。

 

 

 

 

 

就活終わり!!!

 

 

 

 

 

そんな人います。

 

 

 

 

 

 

 

人間は誰しも楽をして生きて行きたい。でもそこを乗り越えて頑張れるか、頑張れないかで人生は分かれるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

誰しも与えられた時間は一緒。どう使うかは個人次第。これが大人になった時の差になる❗️

 

 

 

 

 

今年は気が抜ける生徒いないといいなぁ

 

#県立受験

#高校受験





こんにちは😃



代表の大原です。




うちの教室には子どもたちの価値観広げるためにも色んなもの置いています。




今日の流行は上の2枚笑





なんだか楽しそうですね😵
代表の大原です。


昨年度2019年から新教室オープンして、はや約半年です^_^



お陰様でたくさんの生徒さん通っていただき、教室の前の平家を解放し、個別指導教室として教室を増やしました✨




近くの学童に通っている生徒がほとんどでまだまだ知名度も少ない教室ですが、どこにも負けず活動していく気持ちですのでよろしくお願いいたします🥺





中学生がほとんどで毎日のお預かり教室はまだ空きがある状況でして、人数も少ないので良い機会だと思います☺️






個別でつける時間が多いです!




勉強させたい、勉強でつまずかせたくない、そんな保護者の方はぜひ見学に来てみてください(^^)





今年度もよろしくお願い致します。

こんにちは😀

 

 

 

大原です。

 

 

 

 

今回は子ども達のネット依存についてです。

 

 

 

 

 

ネット依存というとゲーム、YouTube、スマホなどたくさーん種類はあります。

 

 

 

 

 

現在これが社会問題になっています。

 

 

 

 

 

 

夜中まで子どもたちは睡眠時間を削りやってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

そうすると次の日朝起きれなかったり、具合が悪くなります。

 

 

 

 

 

 

 

学校に遅刻、欠席します。

 

 

 

 

これを繰り返し不登校になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今このような子ども達が非常に多いです。

 

 

 

 

 

学校ではスマホ、YouTubeは禁止など対策をとっているところもあります。

 

 

 

 

 

学校の先生や塾の先生がいくらやらないように、時間を決めてやるように指示しても家の中で子ども達の様子を見れるのは保護者の方々だけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもちがネットをやる時間は決めてあげる

 

 

◆保護者の方の目の届く範囲のみでやって良い

 

 

 

などルールをしっかり決めて子ども達をネットに触れさせてあげて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

もちろんネットに触れるというのは良いこともたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこを理解した上でしっかりと子ども達の生活をサポートして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

こんにちは。



代表の大原です^_^




先日鎌田小学校の新一年生向けの保護者説明会に出席しました⭐︎




校長先生が言っていた言葉でなるほどなーと思ったことが、ありました。





【子どもたちが小学校に入るのワクワクしていますか?ワクワクできるように言葉掛けしていますか?】



という話でした。




小学校に入ると勉強あるんだから置いてかれないように今から勉強しなさい!!小学校に入ったら給食だから好き嫌いしないで食べなさい!!後片付けできないと小学校で恥ずかしいよ!!





ついつい言いがちですよね笑






でもこの言葉掛けってよく考えると小学校に行くことのハードルをあげちゃってます笑






なんか行きたくなーいって思っちゃいますよね。







美味しい給食、たくさんの友達、ピカピカのランドセル、たくさんのお兄さんお姉さん、大きい校庭、体育館。




もっと子どもたちがワクワクするような言葉掛けしないとなーと感じました^_^





ワクワクして入るか、嫌々入るかで大分スタートも変わってきますもんね。





僕も注意して言葉掛けしていこうと思います



終わり

こんにちは!

大原です^_^


今回は最近話題の兵庫県教員いじめについてです。


大学時代教育学部に所属し、学校という場にも関わった立場である自分からしても衝撃的な事件です。




まず大前提として教員という職はあのような職であるわけではありません。ニュースでやっているケースは特殊です。




頑張っている、子どもたちのために努力している先生方がほとんどです。



僕の友達も休みなしで勉強会に出席したり、部活動に取り組んでいます。




本当に子どもたちが好きで、子どもたちに色んなことを教えるのが好きな人しかできない天性の職業だと思います。





教育者とは、教えられる側から見て模範でなければいけません。




教育者を見て子どもたちは育ちます。






育つと言っても2パターンあります。






こんなふうになりたいなーと思うか、こんなふうになりたくないなーと思うかです。






今回の件をみて、こんなふうになりたくない。なんだこの大人はと思った子どもたちがほとんどだと思います。







教育者は子どもたちからこんな大人になりたいなーと思われるような自分でないといけない。






そうあのニュースをみて再認識しました。






子どものいるお母さん、お父さんも同じです。





子どもの前ではカッコイイ大人でなければいけません。







カッコイイは人それぞれですが、胸を張って僕の親は〇〇なんだ!と子どもたちが自慢できる親でありたいです。








子どもたちが憧れる大人。教育者として目指し続けたいなーと思いました。






終わり


こんにちは!

大原教室の野地です(*´꒳`*)

最近は秋の陽気になったのか朝晩は冷え込みますね…。
皆さんは体調管理は大事でしょうか?

中学3年生は高校受験の為の追い込みをかけてるところだと思います✨


大原教室でも中学生の子たちが勉強しに来て頑張ってます^ ^

毎週土曜日には、大原先生と大橋先生が過去問講座を開き高校受験の対策を生徒たちに教えています‼︎

大原先生達はユーモアある先生達なので生徒たちから人気もあり勉強も楽しく、真剣に授業を受講できます(o^^o)


気になる方は教室見学に来てみてください✨


こんにちは!

代表の大原です^_^



今日は教室お休みでしたので、先生たちと私の友達で釣りに行きました。



先生方はみんな初心者ですので、釣りプロの友達を連れて行きました⭐️



おかげでたくさんつれました(^^)




来週は子どもたちに自慢できますね笑




私たち先生も遊びも勉強もどんどん色んなことにチャレンジ!!!



子どもたちに少しでも刺激を与えられたらなと思います。