御島神社(香椎宮境外末社)
 
御島神社は香椎潟の海の中に鎮座する香椎宮境外末社です。
 
イメージ 1
               
 神功皇后は御島に何処からどのようにして渡ったのか?
 片男佐(かたおさ)海岸、浜男(はまお)通りの地名由来。
「海参道」の謎?
 
イメージ 2イメージ 3
 
 御島神社(写真左)と御島で髪を洗っている神功皇后(写真右)。 皇后の後ろで控えているのは、武内宿禰(たけうちすくね)、中臣烏賊津(なかとみいかつ)、志賀島海人族の阿曇磯良(あずみいそら)の3人であろう・・・と、うっちゃんは勝手に想像してます 
 
神功皇后伝説 第6話、皇后は朝鮮半島出征に御島に渡り、髪を洗い、左右に分けて「みずら」と言う男髪にされた、と書きました。 大和連合軍の兵士の士気を高めるために、男姿になることを決意したのです。 海の中に鎮座する御島神社に、以前は毎朝、香椎宮の神官が船で渡りお参りしていたと言う。 天候が悪い時には、浜辺の濱男(はまお)神社でお参りを済ませていたそうです 現在は鳥居が立っているが、当時は祠だけであったでしょう この祠には志賀島の阿曇一族(海人族)の守護神である「綿津見大神(わたつみのおおかみ)」が祀られていて、皇后は朝鮮半島への航海安全を祈ったのです。 さて神功皇后はこの御島に何処から渡ったのでしょう。
 
 下に香椎一帯の地図が2枚あります。上が現在、下は4世紀後半の予想地形(香椎潟は古代より明治時代まではほぼ同じ地形)。 
 
イメージ 4
               
イメージ 5
               
 昭和初期からの埋め立てが進み、現在は「イオン」横の遊歩道から目の前に御島神社を眺めることが出来ます 神功皇后は当日、久山の聖母屋敷から橿日の宮に寄り、それからC地点の海岸に出て船で御島を往復した、とまず考えられるのでが・・・。そうすると片男佐海岸鎧坂冑塚の位置関係が説明できないのです。 
 
皇后が御島で男髪にされ、戻った海岸が、半分だけ男になったと言う意味の「片男佐(かたおさ)海岸」。 以前は、AB間が「片男佐海岸」と呼ばれていた・・・AB地点間の何処から船が出て、再び戻ってきたのでしょうか?  A地点の香椎花園横に「高塚稲荷神社」があり、皇后が乗った小舟が発着した場所ではないか伝えられてます しかし、うっちゃんは「長崎の鼻(御島崎)」と呼ばれていたB地点ではないかと考えています。 御島までの距離はB地点の方が近いのです。 そう思う理由もう一つ・・・御島とB地点の間は干潮海が割れて道が現れるのです(青い点線部分)。
 
 昭和初期の古老には、この道が「海参道」と呼び伝えられてきたようです。 
 下左は昭和中期の航空写真。 御島神社からB地点の間に僅かであるが黒い線が見えます(実際の写真ではもう少し明瞭に線が見える)。
 
イメージ 6イメージ 7
 
   (香椎タウンストーリーより)
 
 上右は埋立地に建った団地の上階から撮った写真。 御島神社からB地点に向け、干潮時の海上に現れた道が確認できます この「海参道」は明治時代、御島神社の鳥居や祠の補修用に造った道ではないかと言われているのですが・・・しかし、神社の補修はそれ以前からも必要であったでしょう 長崎の鼻(御島崎)」と呼ばれる鼻のような突起は、なぜ波の浸食に耐えて残ったのか?  この地点の岩盤が硬いからであり、その岩盤が御島まで続いているのです。 古くから岩盤のがあったと考えられます。 また「海参道」と言う呼び名が伝えられてきたのは、古代より、阿曇や村民が大潮の時には、この道を歩いてお参りに行っていたからではないだろうか。
 
                  御島神社からB地点方向を撮った海参道   
イメージ 8
 
江戸時代、日照りが続いた年は村民が島に渡り「雨乞い」のお祭りをしたと記録にあります。 神功皇后一行の当日の潮が分からないので、船なのか又は歩いてなのかは確認する術は無いけれど、B地点から渡ったことだけは間違いないでしょう。 B地点に戻って来た後に、A地点までの白砂浜を片男佐海岸と呼ぶようになったのだと思います。
 
イメージ 9
 
現在はB地点からイオン(大型ショッピングセンター)までの埋立地に遊歩道が出来て、A地点からイオンまでを片男佐海岸と呼びます。 イオン横の香椎川に架かる橋は「片男佐橋」と名付けられました。 神功皇后一行がBの片男佐から橿日宮に戻る途中(皇后時代の地図参照)、香椎八景の一つ鎧坂(よろいさか)と冑塚(かぶとづか)に寄り、休憩します。 
         鎧坂                                    冑塚 
イメージ 10イメージ 11
 
皇后は鎧坂で鎧を身に着け、冑塚で冑を着けられました。冑塚で全身が男姿になられたので、ここから香椎参道入口までを、浜の男、浜男(はまお)と呼ぶようになります。 後に参道入口の浜辺(C地点)に建てられたのが現在の「濱男神社(はまおじんじゃ)」です。 皇后の朝鮮進出をお助けした海の神が祀られているそうです。 「海の神」とは綿津見大神のことでしょう。
 
                               濱男神社  
イメージ 12
 
(香椎地区都市区画整備事業のため、濱男神社は一時的に香椎宮境内に遷座しています。2018年12月)
 
濱男神社は御島神社の遥拝所(ようはいしょ)の役割も担って建てられたのだと思われます。 これで皇后の足取り(順序)と地名のつながり確認できました。
 
(追記・重要) 皇后が髪を洗い、男髪にされたことは日本書紀に見えますただ、日本書紀にはその場所は記されていないのです。 貝原益軒筑前国続風土記の中で神功皇后が髪を洗ったのは「御島神社」としています また、香椎宮の社伝では、皇后が髪を洗ったのは香椎宮の横を流れる小川としています 香椎宮の北東を流れる「祓川(はらいかわ)」(宮北川とも呼ばれる)であり、香椎八景のひとつ「分髪川(ふんかんせん)」で 
                        祓川宮北川分髪川    
イメージ 13
 
 男髪にするときに、この小川で髪を洗い、お祓いをして髪を分けた、と言うことになります。 八景の一つとして選ばれているので無視はできませんが、この「分髪川(ふんかんせん)」は1450年頃の室町時代に追加された香椎八景の中の一景です。 当時の大宮司であった武内氏信が地域活性化のために、日本書紀の記述を基に造り出した一景であると考えられます。 よって、うっちゃんとしては、皇后は『御島に渡って航海安全を綿津見大神にお願いして男姿になった』という説が一番有力で正しいと思っています。
 
(注意)現在、海の参道は途中に一箇所、水抜き溝(干潮時に潮が流れやすいように掘った溝)が作られているので干潮時でも歩いて御島に渡ることは出来ません。
(連絡)旧暦8月15日に御島神社祭が斎行されます。「御島神社祭」を参照ください。
 
参考文献香椎東校区創立35周年記念誌●「古代・中世の香椎」 上巻   長 洋一 先生   ●香椎宮史  ●「香椎タウンストーリー」(海の参道)及び管理人の了解を得て写真転載   ●神功皇后の御島の絵画像:ウィキペディアより
 
香椎宮探訪
 
                          香椎の町で飲酒運転したら神功皇后が怒るよ!
イメージ 14