今日10月14日は【鉄道の日】映画『柘榴坂の仇討』では開通直後の新橋駅から人力車乗車✨ | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

今日10月14日は【鉄道の日】🚃

映画『柘榴坂の仇討』では明治5年開通したばかりの新橋駅から、直吉(阿部寛)隣の人力車に乗っています😊


『柘榴坂の仇討』ロケ地巡りサイトには人力車乗車写真も掲載されてます✨





10月14日は【鉄道の日】

なぜかというと、1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)に新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業したことが由来となっています。
元々は「鉄道の日」という記念日ではなく1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定されましたが、「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いという理由から、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。
国土交通省によるとこの日「鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深めること」ということを目的とした記念日としており、「鉄道の日委員会」という鉄道事業者や国などからなる団体があり、この日には鉄道に関する様々な行事が全国各地で実施されてます。

現在は鉄道でかなりの長距離を移動する事が出来て、日本国民にとっては欠かせない交通手段となっている鉄道ですが、開通した当初の鉄道の距離は28キロしかなかったそうです。
150年でほぼ全国のどこへでも行けるように鉄道が延伸されたのは凄いことです!

【電車の雑学】

※新幹線には15秒ルールが存在する

例えば食べ物を落としてしまった時に3秒以内であれば食べても良いという謎のルールである「3秒ルール」なんてものが世の中には存在しています。
これと同様に新幹線にも「15秒ルール」というものが存在しているそうです。日本の電車に関してはかなり正確に時刻表通りに運航していますが、新幹線に関しては発車のタイミングが15秒単位で設定されているのです。
例えば時刻表に「12時00分」と記載されていたとしても、12時00分00秒に出発することもあれば、12時00分15秒や12時00分30秒といったタイミングで発車することがあるそうです。
そのため、新幹線の乗車に間に合わなそうな時でも、もしかしたら15秒ルールの影響で遅れて出発することがあることから、12時00分45秒などにぎりぎりで新幹線に乗り越める事もあるそうです。

※電車の運転席が左側にある理由

日本で走る車のほとんどは外車でもない限り運転席は右側についています。
しかし電車の運転席は何故か左側についています。
その理由としては諸説ありますが、日本の鉄道はイギリスからそのシステムなどを導入した為、その影響で左側になったと言われています。
プラットホームが左側に設置されたことから左側が運転席の方が都合が良かったようですが、昭和初期までは運転席は左右中央と電車によって混在していました。
しかし、戦後に信号機や標識は左側に建植するという法令が定められたのと同時に、運転席も左側に統一されました。
ちなみに運転席を左側に設置しなければならないという法令や規定は存在しないようです。
現在でも小規模な路線などでは右側や中央に運転席が設置されているところもあるようです。


『柘榴坂の仇討』本日9月20日公開~感謝☆その日、運命が動いた☆

 2022(令和4)年10月20日(木)~22日(土)

『㊗️鉄道開業150年記念 JR東日本パス』で行く『第8段母娘乗り鉄旅2022年秋~姉妹会も一緒にしちゃいました “ 311を忘れない ” 東北新幹線で行く三陸リアス海岸&青森の旅』



 2021年秋の鉄道の旅『母娘乗り鉄第3段:紀伊本線&参宮線で行く鳥羽の旅』



2020年【鉄道の日】 GOTO 使って伊勢神宮参拝しました( v^-゜)♪



 『平成30(2018)年神嘗正月1日目:秋の鉄道の日』