今年2018年の夏は暑すぎて(青春18きっぷ)
何処にも出かけられなかったので〜
秋の『鉄道の日』フリーパスを満喫\(^o^)/
10/17(水)5:55二見興玉神社からのスタート☀
が、朝からハプニング&アクシデント(笑)❗❔
二見浦駅での1時間待ちは、駅で一緒になった1人旅のご婦人(大川さん)に声かけて←交通費折半とお薦め場所の為、行きたいと思っていた『御塩殿神社』『御塩殿塩田』をタクシー運転手上村さんに案内頂いた👌
【御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)】
皇大神宮所管社 御塩殿鎮守神(みしおどののまもりのかみ) 祭神は神宮御料の御塩の守り神、御塩殿鎮守神。
向かって左が神社、右の建物は御塩殿。
神社後方の松林に御塩焼所と御塩汲入所がある。
五十鈴川右岸の御塩浜で採取(毎年夏土用の頃に入浜式で行われる)した濃い塩水から、御料の御塩(堅塩)が奉製される。
毎年3月と10月に焼き固めて堅塩(かたしお)が作られる。
ー伊勢神宮崇敬会より
33年ぶり大開帳が始まりましたいちいの観音櫟野寺の御本尊『十一面観音菩薩』
頭と体を一本の木から掘り出す「一木造(いちぼくづくり)」で、重文の十一面観音菩薩坐像では日本最大(像高312.0cm、総高531.3cm)
また、観音菩薩像を安直してますお堂「大悲閣」は、本堂とつなかがった宝物殿になっており、御本尊を含めて20体もの平安仏をはじめとする櫟野寺仏像群が揃うさまは壮観です。
大開帳特別御朱印も授与頂きました(*^^*)
いちいの観音「櫟野寺」
御本尊『十一面観音菩薩』大開帳
平成30年10月6日(土)〜12月9日(日)
伊勢市駅発9時20分〜甲賀駅着12時9分
『櫟野寺』拝観
甲賀駅発16時31分〜富士宮駅着22時52分
↑
帰りも電車出たばかりで、甲賀駅で1時間待ち💦
バスで一緒になったご婦人たちと付近の散策&お買い物(笑)
他にも一期一会の出逢いたくさん頂きました❤
なぜか、女性ばかりですが(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
『秋の鉄道の日①』
本日のJR乗車距離:402.7km
乗車時間(運賃):9時間11分(7060円)