初めまして!

恋愛・カルマ心理学カウンセラーのあゆです。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

お越しいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

あなたも何かしらの悩みがあり

このブログにたどり着いたのだと思いますが、

 

ここでは前世のカルマについての

お話をさせて頂いてます。

 

 

 

 

興味があったらイイネ・フォロー

お願いします♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

カルマについてはこちらから↓

 

カルマとは?

カルマが影響するもの

 

 

Instagramアカウントはこちら⇒click

 

 

 

 

 

 

 

うちの子、アトピー持ちなので

 

 

本当は食べさせてあげたいけれど、

好きなものを好きなだけ

食べることが難しい体質です。泣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな息子も3年生。

 

 

 

 

 

友達付き合いが増えて

友達の家などで

「おやつ」を食べる機会が

とても増えましたピンクドーナツ

 

 

 

 

 

 

 

たのしい場だから

みんなと色々交換し合って

食べるのは仕方ない。

でも食べたものは言うんだよ。

 

と伝えていたものの、

 

 

 

 

 

本当は食べてはいけないという

後ろめたさから

「食べてないよ」

いつからかウソをついていたんですね照れ

(あるあるですよねw)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日に日にアトピーが悪化するなぁ

なんて思ってたらやっぱり…笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

「おやつ」に関しては

友達が食べていたら

食べたくなる気持ちも分かるので

 

本当に加減が難しいなぁと

感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで「ついたウソ」について

「それは信用を無くすからいけないよ」

注意したら、むすっとしました。

 

 

 

 

 

子供にも

「好きなものを自由」に

食べられないストレスがあるのは

分かってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてその日は

私からの注意のストレスも相まって、

 

「僕は出て行くからねー!」

 

宣言しスタスタと

玄関から出て行ってしまいました。。

 

 

 

 

 

で、30秒後…

早いw)

帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

その時、

私は追いかけませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供にも言われました。

「ママ、なんで追いかけてきてくれないの?」と。

悲しい表情で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なのでこのように伝えました。

 

 

 

 

 

 

「それはね、○○(息子)が

すぐに帰ってくるって

分かってたから

追いかけないんだよ。

 

それって○○を信じてるから

そうするの。

 

もし信じてなかったら

ママもすぐに追いかけたと思うよ。

ダメだよ!ってね。

 

○○に出て行ってほしいって

思うわけないでしょう?」

 

 

 

 

 

 

そう伝えたら安心した表情で

また遊び始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育てに関しては「言葉の伝え方」

「それに伴った行動」

すごく大事です。

 

 

 

 

 

 

もし、自分の思いを話さないままだと、

 

「出て行っても」ママは

追いかけてきてくれない。

僕はいらない子なんだ。。

 

 

というセルフイメージに

変わりやすい話でもあるので

 

 

子供には曖昧にしないで

しっかりと

自分の思いを伝えることが

大切だと思ってます。

 

 

 

 

 

 

それと、あそこで追いかけていたら

 

「自分の思い通りに

相手が動くことが

 

というような価値観に育ってしまう

可能性があるので

 

 

 

相手の要望にすべて応えず、

信じて見守ることも

大事なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの子はカルマの中でも

とくに傷つきやすいカルマを

持っています。

 

 

どんなに言葉で大切さを伝えても

ネガティブに受け取ってしまう

という厄介なフィルター(笑)

 

 

 

 

 

例えばですが、

「大好きだよ」ってぎゅーって

毎日、抱きしめても

 

1つの問題がでてくると

その瞬間

 

 

これまで積み上げたものまで

一気に崩れてしまうんですね。

 

 

 

 

 

 

 

なので、なかなか

自己肯定感が育ちにくい

ところもあって苦戦しています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをもし

知らないで接していると、

すぐに不貞腐れるので、

 

「感謝がないなぁ…」とか

そういう見方に

なってしまうかもしれませんが、

 

 

 

本人から見ている世界と言うのは

恐れの多い世界。

 

 

 

 

とくに存在への否定という形で

カルマを持ってきているので

 

本人は

何をするにしても

慎重で自信がない状態に

陥りやすいです。

 

 

自分とは全然ちがう

フィルターなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ環境だったとしても

自由一杯に気ままに育つ子もいれば

窮屈に感じながら育つ子もいます。

 

 

 

 

 

これは、親の対応うんぬんよりも

持ってきたカルマの深さが関係しているので

 

 

ある程度、一定の基準を満たした

子育てができているのにも関わらず、

子供に問題が起こる場合には

 

 

カルマの傷を見直してあげると、

何に恐れているのかが分かるので、

 

 

そこを見つめてあげると

その子に合った接し方が

ピンポイントで分かり

問題が解決しやすくなっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カルマって本当に不思議ですね。

 

 

 

今世を癒すために肉体が

メッセージを送ってくれているので

ありがたいなという

思いに変わっています。

 

 

 

 

 

 

それと、カルマとかいろいろあって

子育てって大変なのね

と思った方に朗報なのが、

 

 

 

一緒に向き合うことで

子育てを通じて自分のカルマも

癒えていきます。

 

 

 

 

 

 

うちがまさにそうでした。

子供って本当に

ありがたい存在なんです♡

 

 

 

 

 

 

なので、必ずのりこえられますから

安心して進んでいってくださいね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

では、

最後までお読みいただき

ありがとうございます♡

 


 

 

 

 

 

 

 

 

質問・ご相談は公式LINEから

 

 

 

 

 

 

 

 

期間限定

 

 

カルマの動画セミナー3本

プレゼント中!

 

 

 

 

 

動画感想

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像をクリックしてね二重丸

 

 

 

 

 

 

 

インスタもやってます♡

 


 

イイネ・フォローうれしいです♡