一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -14ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【自分の命と向き合う…】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

昨日は…
あとほーむカフェ

ゲストスピーカーとして

講演させていただきましたマイク

 

テーマは

「どの様な医療を望みますか?」
 
医療については

どのような話も可能な私ですが

 

私の話のあとに

グループディスカッションが

予定されていることもあり

 

どのようにお話をしたら…

 

ということをあれこれ考えて準備しましたクローバー

 

 

ご参加の方々にいただいたご感想からは

 

望む医療について

そして皆さんご自身と人生

そしてまた、命と向き合うきっかけとなれたようで

 

ゲストスピーカーとしていただいたお役目を

果たすことができたのではないかと思っています

 

 

終了後は、お茶会にもおじゃまして

医療体験についての話題は尽きることなく

話をし過ぎた感もありますが(^^;)

充実した楽しい時間を過ごさせていただきました音譜

 

 

 

医学生のご参加も多く

患者してはとてもうれしく

また、その学ぶ姿勢にありがたくも感じましたキラキラ

  

 

ご記入くださったご感想は

ありがたく持ち帰らせていただきました

 

いただいたご質問には

順次この場でお答えさせていただきます

引き続きご縁のほどをお願い申し上げます虹

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

 

自分と向き合うことができる

自分に自信を持つことができる

自分とのコミュニケーション♬

*****************************

 ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

*****************************

 

LINE@お友達登録はこちら♬

  

友だち追加

 

 

 

【医療の在り方に、ある意味納得…】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

こえのブログ…続けます!

 

と言いつつ

今回は文字のブログですあせる

 

タブレットのノイズが消えません…汗

 

何より時間内に納まりませんでした…(^^;)

 

 

 

2月9日(土)、10日(日)は

第113回 医師国家試験でしたが

 

実は、私も体験しました!

 

・・・

といっても

昨年実施された

第112回の試験問題にチャレンジしたまでですが…あせる

 

体験して感じたことは…

  

 

「この問題に正解すると、医師になれるの!?

 

 

私としては

かなり衝撃的でした…

 

勇気を出して

はっきり言うと…あせる

 

 

「この試験内容で医師に…」

 

え~いあせるあせるあせるあせるあせるあせるあせる

 

 

「こんなに簡単な試験で医師になれるの!?

 

あせるあせるあせるあせるあせるあせるあせるあせるあせるあせるあせるあせる

 

学生のみなさん
医師のみなさん

関係各所の方々ごめんなさ~いあせるあせるあせる

 

でも、正直な感想なのですおとめ座

 

 

 

もちろん、医学部の6年間に

たくさんの学びがあり

たくさんの知識を得ている学生さんが

医師となり

私たち患者を診てくださるということは

とてもありがたいことですクローバー

 

 

とはいえ… 

この17年間、医学部での様子を拝見したり

学生さんよりいただく感想文

そして質問から

 

「このままでいいの…」

 

そう感じることがしばしばあります

 

 

そして何より

患者として46年間

 

医療と共に生き続ける私としては

 

 

「医療を変えたい!」

 

強くそう想う訳です…

 

 

拙書にも綴りましたが

 

患者を理解する

ということについて

十分だと感じることができない

医学・医療を感じています。

 

 

たとえ、疾患について十分に学んだとしても

臨床の現場において

目の前には疾患がいるのではなく

 

症状に苦しむ人間がいるのです

疾患と共に生きる患者がいるのです

 

 

医学部での6年間

疾患と共に生きる患者

症状と共に生きる患者についての学びはもちろん

 

国家試験においても

もっと深く扱っていただきたい内容だと想っています。
 

 

2月24日(日)に開催される

第3回 あとほーむカフェ では

ゲストスピーカーとして

お話をさせていただきます音譜

 

 

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信を持つことができる

自分とのコミュニケーション♬

*****************************

 ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

*****************************

 

LINE@お友達登録はこちら♬

     

   友だち追加

 

 

 

 

こんにちは♬

なりたい自分が叶う☆彡
セルフマネジメントコーチ
藤咲里花ですブーケ2

今回、初めて声のブログにチャレンジしてみましたベル

ちょっと緊張していますが
早速今日のブログです音譜

これを聴いてくださっているあなたは
初めて何かをする時
すぐに取り組むことができる方ですか?

始めたいと思っても
実行に移すには時間が必要な方でしょうか?

私はですね…
どちらかというと後者が多いんですが

まずはちょっと頭で考えてから行動に移す
ということが多いですね…

そして始めたとしても
スムーズに進むことがあれば
手間取ったり
諦めたりすることもあるんですが

 

 

このこえのブログでは
ちょっと手間取ってしまいました…

私はスマホではなくタブレットなんですが
この設定に限らず
パソコンやタブレットの操作そのものが得意ではないタイプたので
なかなかスムーズにできないことが多いんです

だから面倒だなぁと思ったら
途中で諦めてしまうこともあるんですが
今回のように、諦めずにあれこれ自分でやってみたということは
私の中で「やってみたい」いう気持ちが強かったんだと思っています

だからもし…
もういいや…って途中で諦める時は
そんなにやりたいことではなかったんだ…というように
自分では解釈しています


新しいことや初めてのことを体験する時は

 

 

「楽しい♪」とか「ワクワクする♬」という感覚を
私は大切にしています

ですからこの声のブログは
次回も続けてみたいと想っています!

これまでブログで綴っていた
医大生に頂いた質問にも
まだ全てお答えできてはいませんが
この声のブログでもお答えしたいと思っています

では、今日はこの辺で終わりたいと思いますが
今日がお休みの方も、お仕事の方にとっても
これから午後のひとときが
素敵な時間となりますように…

以上、藤咲里花でしたおとめ座

 

(ノイズ?が入ってお聞き苦しかったですねあせる

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

 

自分と向き合うことができる

自分に自信を持つことができる

自分とのコミュニケーション♬

*****************************

 ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

*****************************

 

LINE@お友達登録はこちら♬

  

友だち追加

 

 

 

 

 

【それは、使い捨てマスクでは?】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

インフルエンザが流行していますが

あなたは大丈夫ですか?

 

 

風邪やインフルエンザ

そして花粉症…

 

罹っている方にとっても

予防の方にとっても

 

マスクを着用する習慣は

とても大切なことだと思いますクローバー

 

 

しかし…

たまにお見かけする

間違った使い方… あせる

 

 

あなたは大丈夫でしょうか?

 

 

医療者の方でも

たまにお見かけするのですが… 

 

 

マスクを外したり

ずらしたりする時に

 

マスクの表面を触れている

 

いらっしゃいますよね…

 

 

危険です注意

 

 

その後、手を洗ったり

消毒するのであれば安全ですが

 

マスクの表面には

バイ菌が…あせる

 

 

ウィルスから

身を守るためのマスクですから

 

マスクの表面には当然

危険が潜んでいます…

 

 

ついつい触れてしまうのでしょうが

 

 

その手は

無意識に

鼻や口を触ったり…

 

ドアノブを触ったり

物に触れることで

危険が広がります…

 

 

そもそも人は

その行為を無意識にしてしまうことから

感染のリスクが高くなるわけです… 

 

 

マスクを外すときは

耳にかけているヒモの
両側をもって外したり

 

 

片手にティッシュを広げて

マスクの表面にあてながら

片手はヒモを外して

 

という方法も…

 

 

 

多くの方が

【使い捨てマスク】を使っていると思うのですが

 

 

「汚れていないから…」

という理由で

 

 

翌日も使ったり…していないですよねあせる

 

 

マスクの正しい使い方を

心がけることは

 

インフルエンザはもちろん

風邪などの感染拡大を防ぐことにもつながり

 

ご自身を守ることにも

つながるのではないかと思っています虹

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

 

自分と向き合うことができる

自分に自信を持つことができる

自分とのコミュニケーション♬

*****************************

 ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

*****************************

 

LINE@お友達登録はこちら♬

  

友だち追加

 

 

【共感してもダメな場合がある…】

 

なりたい自分が叶う☆

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花ですブーケ2

 

 

今回は、医学生よりいただいたご質問にお答えしますおとめ座

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「それはお辛いですね。気持ちはわかります」

 

医師からそのように言葉をかけられた場合

どう思われますか?

 

 

「単に疾患を治すだけではなく

患者さんの背景などを踏まえて

患者さんの気持ちになって治療にあたりたい」

そう思っていますが、 

 

本人にしかわからない辛さがあると思うので

それをわかったように言われると

「腹が立つ」という患者さんもいるのではないでしょうか?

 

少し変な質問ですが

よろしくお願いします…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

変な質問どころか

とても大切な質問だと思います。
 

何より…

患者さんの背景を踏まえて

患者さんの気持ちになって治療にあたりたい

 

患者としては

その想いがとてもうれしいです音譜

 

そして、そのような想いの医師に診ていただけることは

とてもありがたいことです。

 

  

 

2年生の講義では

まだ学んではいないと思われますが…


【共感する】

このことはとても大切なことです!

 

しかし

共感する言葉だけを投げかけられたら

仰るように 「腹が立つ」 場合もありました。

 

 

どのような言葉をかけるのか

どのような言葉を伝えるのか

 

言葉を選ぶことも大切です。 

 

 

そして、その言葉に

どのような想いが込められているのか
患者は、とても敏感に感じ取ります。

 

 

想いのない言葉だけの声掛けであれば

どんな言葉をかけても伝わりません。

 

想いのこもった

「それはお辛いですね…」

「気持ちはわかります…」

 

という言葉をかけられたら

涙が溢れるほどに

理解していただいたことをうれしく想うものです。

 


医療に限らず

日常生活でも同じです。

 

今のうちから

学生生活、日常の生活でも

「共感」を意識して、また取り入れることで

 

臨床の現場において

自然に共感できるようになると思います。

 

まずは、意識すること

そして日々の会話で共感することを

習慣にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

患者さん(相手)の背景などを踏まえて

患者さん(相手)の気持ちになって

言葉を伝える…

 

 

医師と患者のコミュニケーションは

患者さんを目の前にするようになって学び始めるのではなく

 

今からはじめても遅いくらいです…

 

患者さんの背景を踏まえて

患者さんの気持ちになって治療にあたりたい

 

その想いをずっと大切にしていただけると

うれしいです虹

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

 

自分と向き合うことができる

自分に自信を持つことができる

自分とのコミュニケーション♬

*****************************

 ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

*****************************

 

LINE@お友達登録はこちら♬

  

友だち追加