一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -13ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【薬物乱用・薬物依存…医薬品ならOKなの?】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

 

薬物に関わるニュースを

耳にするたびに想うのですが

 

「くすり」に関して

あらためて向き合う貴重な機会

ではないかと… 

   

 

ご存知のとおり

 

覚せい剤・麻薬などの薬物は

自己使用はもちろん、製造・所持・売買など

法律により禁止されています

 

それらは1回の使用でも

乱用と表現されています

  

そして睡眠薬・鎮痛剤などの医薬品でも

医師の指示通りに服用しなかった場合も

乱用となります

 

 

乱用を繰り返すことにより

薬物依存という状態に陥ってしまう訳です

  

 

自分では「やめたい」と思っても

離脱症状に苦しむことで

身体的に求めてしまう薬物依存

 

そして精神的に求めてしまう薬物依存

 

自制できないようになったことで

脳の障害と表現されますが

薬物を使用したことだけではなく

薬物を使用するに至った事情の影響も

あるように私は感じています

  

 

そしてその薬物依存ですが

 

医療においては

医師が重要な役割を担っている

 

私はそう感じています 病院

 

 

 

患者さんも

あたりまえのように「くすり」を必要とします薬

  

 

私もそうでしたが

具合が悪いと苦痛ですから

早く良くなりたい、楽になりたい一心で

薬を出してほしいと医師に望みます

 

 

医師も早く楽にしてあげたい…

治してあげたいという想いで

処方します

 

 

それが自然なことだとも思います

 

 

とはいえ

患者さんはもちろん医師も

 

「くすり」に

頼り過ぎているのではないか…

そう感じることも増えました

 

 

そもそも薬が必要ではないケースでも

薬の使用があたり前の世の中になっているように

思えてなりません…

 

そしてたとえ一時的であれ

体にはリスクを伴う場合もあることを理解して

患者自身もつかうことが大切だと思いますクローバー

 

 

そんなことを言っている私は
薬物乱用、薬物依存ともに経験があります
 

医薬品であったことから

逮捕されることはありませんでしたがあせる

 

 

100の病気と生き続ける中では

まさに様々な医薬品をつかってきました…

 

だからこそ

薬の効果も体感していますし

恐ろしさも体感しています

  

 

麻薬には

違法薬物だけではなく

モルヒネをはじめとする麻酔・鎮痛剤・鎮咳剤など

医薬品もあるわけですが

 

麻薬は本当によく効きます!!

  

 

ですが

一般の医薬品のように

あたりまえのように使うことはできません

 

鍵のついた保管庫にあり

管理者の確認がなければ出すことができず 

 

当然ですが厳重に扱われています 注意

  

 

例えば注射で使用した場合…

 

「よく効く」といっても

一般の薬剤とは異なった

特別な感覚を体感します

 

 

そして「効果」だけではなく

リスクも… 

 

麻薬に限ったことではなく

「くすり」には「リスク」が伴います 
 
 
「くすり」を反対から読むと

「リスク」

 

効果が高いお薬ほど

リスクが高いようにも感じています

(個人的な意見です)

  

 

副作用といわれるものから

退薬症状など

薬による恐怖を様々体験しているのですが

 

 

生き続けるために

お薬を必要とすることもあれば

 

一時的に使うことで

生き続けることができる

 

そんな体験もありました 

 

 

そして

生き続けるために必要でも

耐性ができ

使える薬がなくなる…

 

ということもあります

 

 

薬に関することだけでも

様々な体験をしていますが

そんな私だからこそお伝えしたいことは…

 

 

例え医薬品であっても

くすりは薬です 薬

 

体にとっても

心にとっても

あなたに合った使い方

効果的な使い方が大切なのではないでしょうかクローバー

 

 

人間の命のパワーは

想像を超えるすごいパワーを秘めていますキラキラ

 

 

自分の命のパワーを

信じることも大切なのではないでしょうか虹

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分の人生を生きることができる♬

****************************

  ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

****************************

 

お友達登録はこちらから♬

 友だち追加
  ID:@msk7703r

 

【可能性をつぶさない秘訣】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

前回のブログをご覧になってくださった方より

いただいたご質問ですベル

(ご質問より抜粋させていただきました)

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「どうして そんなことができるのかわからない」

そう医師に言われたというお話を

本の中に書いていらっしゃったと思うのですが

ブログを拝見して自分もそう感じました。

 

そばで診ている医師にわからないことを

学生の自分には

想像すらできません…

 

そのようなお身体の状況にもかかわらず

ご活躍なさっている現状を

藤咲さんご自身としてはどのようにお考えですか?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

どうしてできるのか…

 

ということについては

これまでのブログでもお伝えしてきましたが

 

自分で望むことをしている

自分で望む未来に向かっている

 

ということが影響していると思います

  

 

そのために

自分と向き合い

自分とのコミュニケーションを深めている

 

そのことが

無理だと思えることを

可能にしている

 

そのように私は感じています

 

 

そしてそのためにも

基本的に大切なこととして

 

病気と○○を一緒にしない

 

 

○○とは…

自分が望むこと

自分が叶えたいこと

 

自分にとって必要なこと

 

自分にとって大切なこと

 

 

 

私は

病気だからできない… 

 

病気だから… 

 

そういっては

出来ない、叶わないと決めつけたり

人と比べたり…

 

病気と何かを結び付けるクセがありましたあせる

 

そうすることで私は

前に進むどころか

前を向くこともできなかったのです汗

 

 

そんな私が

前を向くことができるようになるまで

前に進むことができるようになるまで

 

かなりの時間をかけてしまいました…汗

 

 

病気は病気クローバー

 

叶えたい夢は夢キラキラ

 

一緒にして考える必要はないのです!

 

 

私は

試行錯誤を繰り返しての今があるのですが


必要とする方には

少しでも楽に

ご自分の望む毎日を生きることができるように

 

どのような今があっても

自分が望む毎日、叶えたい未来に向かう秘訣を

レッスン&コンサルティングで

サポートさせていただいています虹

 

 

病気だから…

ではなく

 

病気はあるけれど…

 

どうなりたいのか

何を望んでいるのか

 

 

そして

病気に限らず

 

お金がないから…

勉強が苦手だから…

経験がないから…

実績がないから… 

 

あらゆる事情、現実と

自分の可能性を結び付ける必要はない

 

 

私はそう考えています♪

 

あなたはどのように思いますか? 

 

LINE@では

個別のご質問にもお答えしています

下記よりお友達登録後

お気軽にお寄せください音譜

(ご相談はコンサルティングでの対応とさせていただいております)

 

今回もご覧になってくださり

ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 
 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分の人生を生きることができる♬

****************************

  ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

****************************

 

お友達登録はこちらから♬

 友だち追加
  ID:@msk7703r

 

【毎日が命懸け・・・】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

医学生にいただいたご感想には

 

「自分が藤咲さんの立場であれば

苦しみと絶望で命を絶つことを選択するかも…」

 

「今も痛みがあることを伺って驚きました。

そんなことを一切感じさせず語る姿に感動しました」

 

毎回、みなさん様々なご感想を書いてくださいます。

 

 

講義では、私のありのままを語るのですが

私の語りだけではなく

言葉にできなかった想いまで感じ、受け取ってくださったことへの

喜びと感謝の想いでいっぱいになりますおとめ座

 

なにより私の生きる力に繋がっています虹

ありがとうございます!

  

 

どうしても見た目から

「どこも悪くなさそう・・・」

「病気だというのは嘘だ!」

 

という ウソ説 まで出てきたこともあります

 

 

医療者からも

「痛いと思うから痛いんだ!」

「気にし過ぎだ!」

「検査で異常はないからどこも悪くない」

・・・

 

子どもの頃から様々なことを言われ続け

なかなか理解していただけない

苦しい 辛い患者体験がありました…

 

 

そしてやっと、確定診断が出た時には

「経過が長すぎるから、あなたの場合はもう治せない…」 

 

 

詳しくは拙書に綴っていますが

命のなまえ

患者に寄り添うということ

 

 

経過を長くしたのも

いえ、経過が長くなった一因でもある医療に

 

「もう手がない…」

「どうしようもない」

 

そう言われても

現実的に生き続けなくてはならない患者は
どうしたら…

 

 

学生さんがおっしゃったように

苦しみと絶望で命を絶つ方も

いらっしゃいます…

 

 

厚生労働省も

慢性の痛み対策として掲げ

もう10年… 

 

医学・医療も

取り組んでくださっていますが

 

もう待てません… 

 

 

医学生に頂いたご質問…ベル

「動いている時と、止まっている時とでは、

明確な痛み等の症状の差はあるのでしょうか」

 

きっと、ここなんだと思います…

 

明確に痛みを診断できるものがないから

痛みについてなかなか解明されない…

 

長くなるので

このことはまた後日綴らせていただき

ご質問についてですが…

 

イメージしながら読んでいただけると

より理解していただけるかと思います

 

まず。。。

「動く・止まっている」ということでしたが

 

立位では…

立っていると足の裏が全身を支えますよね…

私の場合は、剣山の上に立っているような激痛を

足の裏で感じるのですが、その痛みが全身を走ります…

 

動く、歩くとなると一歩一歩その都度

剣山の上を踏み込むのでその衝撃で

激痛が全身を駆け巡ります

 

座位では…

臀部が直接体を支えることで、臀部の痛み腰の痛みが強くなり

体を動かすことで両部共に激痛が全身に走ります

 

そして立位・座位ともに

全身を支える必要がありますよね

 

支えるために必要な

全身の軸となる体幹すべての筋肉、骨の激痛が常にあります

 

そして40年以上

痛みを我慢し続けた結果…

 

呼吸筋を始め、内臓の筋肉への影響を

数年前から感じています…

 

肺気腫も判明しましたが

そんなに悪いわけではないと言われています

 

心臓も悪くはない…

 

 

しかし、とにかく息ができないほどに苦しく

半端ない痛みが続いているという現状があります

 

当事者としては、明確な違いを自覚しても

それを証明できないことが課題です…

 

痛みを明確に数値化することはできませんが

痛みによる体への影響ということでは

以下の写真が参考になるのでは…

 

 

横になっている時は…

 

動きによる

痛みそのものの明確な差はなく

常に尋常ではいない痛みが継続しています

 

寝返りをしたり

ちょっと体を動かすだけで

呼吸の苦しさが増すのです…

 

ですから

歩くことはもちろん

階段を登ることは

何とも表現できない痛みと呼吸の苦しさで

意識が朦朧となります

 

 

私はこんな状態になってしまったので

現在進行中であろう

慢性の痛み対策での朗報を

待っていてもどうしようもないと思います

 

しかし、まだ救えるであろう患者さんのためには

医学・医療の発展

国の政策、支援対策

これらが早急に必要なのです!!

 

こうしている今、

患者さんは苦しい想いに耐えています… 

 

一刻も早い対応・対策を願うばかりですが

今できることがありますベル

 

 

当事者と関わる方々の

想い、対応で痛みを緩和することができるのですクローバー

 

 

痛み治療だけではなく

患者とどのように向き合うのか

どのように寄り添うのか

 

そして患者自身も

どのように自分と向き合い寄り添うのか

 

それらをお伝えするためにも

自分の人生を生き尽くすためにも

私はこれからも命懸けで

全国を駆け巡りますキラキラ

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分の人生を生きることができる♬

****************************

  ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

****************************

 

お友達登録はこちらから♬

 友だち追加
  ID:@msk7703r

 

【自分の命をどのように使うのか…】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

医学生に頂いた質問&感想には
多くの方が

 

「痛みと闘い…」

「病気と闘い…」

 

どんなに大変な人生であったことか…を想い

綴ってくださっていました メモ

ありがとうございますキラキラ

 

 

想いを汲んで丁寧に綴ってくださっているご感想を

とてもうれしく、ありがたく感じながら読ませていただきましたおとめ座

 


 

「病気と闘う」

 

一般的にも

苦しさ、大変さを表現するには

とても伝わりやすい表現だと思います

 

 

しかし…

これまで100を超える診断と共に

治らない疾患

痛みと生き続ける中

 

「闘う」

 

この言葉を使うことで

上手くいかなかった体験を数多くしています汗

 

 

患者に寄り添うということ

こちらでも綴りましたが

 

「闘う」という表現をすることで

脳が闘うモードになってしまいます

 

 

闘うというエネルギーは

想像をはるかに超えるエネルギーが必要です

 

 

ただでさえ、病んだ患者のエネルギーは

低下しています

 

同じエネルギーを使うのであれば

生きる力を高めるため

使うことが大切であり

効果的なのではないかと私は思うのですが

 

あなたはどのように思われますか?
 

是非、コメント&メッセージでお聴かせください♪
LINE@では個別のご質問にもお答えします虹

  

 

お友達登録はこちらから♬

 友だち追加
  ID:@msk7703r

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分の人生を生きることができる♬

****************************

  ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

****************************

 

 

【命を想う…とは】

 

なりたい自分が叶う☆彡

セルフマネジメントコーチ

 

寄り添う医療コンサルタントの

藤咲里花です ブーケ2

 

 

前回の

「あなたはどのような医療を望みますか?」

 

私は、

「目の前の命を想い

   とことん向き合う医療」

 

そうお伝えしましたが

あなたはどのような医療を望みますか?

 

 

どのような医療を望むのかを

自分自身で事前に把握しておくことは大切です病院

 

 

 

今日は、頂いたご質問にお答えします ベル

 

「ご自分と向き合う時に大切にしていることは何ですか?」

 

 

私は、『自分の命と、とことん向き合う』

ということを大切にしています

 

自分はどうしたいのか

自分は何を望んでいるのか

 

体はどんな状態なのか

心はどんな状態なのか

頭ではどうしたいと考えているのか

体はどうしたいと言っているのか

心はどんな想いでいるのか

体は自分の考え、想いに対応可能なのか

 

そして、どうするのか…

 

自分が納得できるまで

自分と向き合い

ありのまま音譜を語り合います

 

 

自分とのコミュニケーションと表現していますが

 

自分とのかかわりが

自分の外側とのかかわりに繋がることから

 

私自身と

とことん向き合うことを大切にしていますキラキラ

 

 

そのことで

自分自身との信頼関係を築くことができ

 

そのおかげで

私が望むことを命が叶えてくれていますラブラブ
 

 

病気があっても

痛みがあっても

私が望むことを叶えるために

私の命が総動員で力を貸してくれて

ご縁を繋げ、チャンスに繋げてくれています虹

 

 

私が間違った選択をしたり

自分と上手くいっていない時は

体、心、頭のいずれかが反応し

「違う注意」と教えてくれたりもします

 

 

そして、
とことん向き合う時に大切にしていることがあります

 

それは…

 

《評価をしない》

ということです

 

 

良い or 悪い

 〇 or ✕

 

とことん向き合う時に

評価は一切必要ありません

 

 

頭は、○○だと考えているわけで

体も心も、それぞれ感じていること

想っていることがあるわけだから

それぞれの声に素直に耳を傾ける…

 

そうすることで

良いも悪いもなく

自分の中から「どうしたい」という答えが

出てくるのです

 

 

 

 

他者との人間関係

患者との関係でも

大切になることだと私は考えています おとめ座

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分の人生を生きることができる♬

****************************

  ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

****************************

 

お友達登録はこちらから♬

 友だち追加
  ID:@msk7703r