初めましての方も いつもましての方も
こんにちは^^
東京目白・元幼稚園教諭
暮らししつらえ屋 石山可奈子です
■我が家データ
・しきりのない狭小リノベ変則型ワンルームに住む
・元々片づけ好きじゃないわたし.片づけ上手な旦那
中1息子・小5娘の4人家族
・主人の両親と敷地内同居
・雑貨・diy・壁紙・フェイクグリーンから
『我が家の暮らしを作る楽しさ』に開眼。
・ママだけが頑張らない
家族みんながわかって出来る暮らし日々研究・実践中
今回のテーマは
子どものおもちゃ【ナーフ】の収納に悩んだ末
行き着いた収納方法をピックアップ。
ナーフというおもちゃを知っていますか?
銃型のおもちゃです。
ゲームでお馴染みのフォートナイト版も
ありました。とにかく種類が豊富!
我が家は息子が好きでして
友だちやパパと家のなかで
狭いのに
遊んでいました。
こちらのナーフさん。
大きさが様々で
小さいものからめちゃくちゃ大きいものまで
あるのですが
立て掛ければ滑り落ち。
もう絶対に滑らないで〜と念を入れながら
立て掛けるも また滑り落ち

箱に入れようにも先が出ちゃって
逆に危ないし



置場所にとてつもなく
困っていました







そこで『はっ!』と
思い出したのが外国映画。
頭の中に出てきたのは
ダイハードやマトリックス。
ちょこん♪
と立て掛けてないよね...
そうだ!壁とかに掛かってた!と
ググって見つけイメージを広げて...
そこで取り入れたのが
有孔ボードです。
有孔ボードは
(またはパンチングボードとも言います)
ホームセンターにて購入しました。
ちなみに島忠さんです。
わからない時はお店の方に聞けば
すぐ見つかりましたよ^^
大きさもかなり大きいものもありましたし
机に置けるような小さなサイズも。
こんな使い方もステキですね^^
有孔ボードが売られているところに
ボードを付ける金具や
(我が家は石膏ボード用で付けています)
色んな形のフックも置いてあったので
あちこち探さずに済みました。
色んな種類がありますねー!
ナーフを引っかけるフックは
我が家の場合ですが
出っぱっている長さが
7センチのものと12センチのもので
引っかけています。
今のところ
落ちてきたことは一度もありません。