等々力道場のブログ

$等々力道場のブログ-タイトルロゴ


 Karate Class


指 導:松濤館野口会 師範 鈴木 伊一郎

指導菊池  宏
       高橋 達也

       砂川 貴洋


会 場:尾山台地区会館・その他の施設

 



     武 道 で 心 と 体 を 鍛 え よ

    Training for body and spirit 


          い つ ま も で も 若 さ を 保 と う

         Maintain your health and youth


$等々力道場のブログ-組手試合


【お知らせ】


● 生徒募集案内!!

A place in Todoroki for those seeking practice


松濤館流とは


『伝統の空手道を体力に応じて丁寧に指導しています。


 
        青少年は礼節と思いやりの心が育ちます。』



入会金 2,000円  運営費(月額)3,000円(日曜日)


                        3,000円(木曜日)


                       5,000円(日曜日・木曜日)


募集年齢 6歳(小学1年生)からですが、6歳以下でもご相談ください。


また、体験入学についてもご連絡ください。


下記のE-mailでお知らせください。


E-mail f.sasaki@ab.auone-net.jp


10:00 準備体操
18:00 

10:30 基 本
18:30 

11:00 型・組手
19:00


11:50 整理体操

20:30 




野口会高津空手道場尾山台支部のブログ



$等々力道場のブログ


 強いことは優しいこと!!

稽古に出かける前に


世田谷ピンポイント天気

  


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

芒種(ぼうしゅ)

芒種

今日6月5日は芒種


および夏至までの期間です


太陽黄径75度


芒(のぎ) のある穀物、稲や麦など、

 

穂の出る穀物の種をまく季節ということから、

 

芒種と言われます。

 

(実際の種まきは、これよりも早い時季に)

 

梅の実が青から黄色に変わり、百舌が鳴き始

 

めます。

 

かまきりや蛍が現れ始める頃で、

 

次第に梅雨めいて、五月雨 の季節に入ります。

Karate Class

全日本空手道松涛館野口会

Karate Class

成年部審査1

等々力教室練習生募集 
A place in Todoroki for those seeking practice

 


★ 武道で心と体を鍛えよ
Training for body and spirit


★ いつまでも若さを保とう
Maintain your health and youth

 

★ 老若男女どなたでもどうぞ
Open to all ages - both male and female

 

稽古日:毎週(木曜日・日曜日)8回/月 予定

Classes: Every Thursday and Sunday (approx. 8 times per month)

日曜日 Sunday

時 間 : 10:00~12:00
Time: 10:00 ~ 12:00


木曜日 Thursday

時 間:18:30~20:30
Time: 18:30 ~ 20:30

 

会 費:

Fee:


日曜日または木曜日

Sunday or Thursday


3,000円/月 ・入会金 2,000円
3,000yen per/month ( registration fee 2,000yen)

Admission fee

日曜日と木曜日の両日

Both days Sunday and Thursday

 

5,000円/月 ・入会金 2,000円
5,000yen per/month ( registration fee 2,000yen)

 

指 導:松濤館野口会 師範 鈴木 伊一郎


指導員 :菊池  宏
      高橋 達也

      砂川 貴洋

会 場:尾山台地区会館・その他の施設

 

連絡先 : 090-2241-1078(佐々木 実雄)
Organizer Contact Number (Japanese only): 090-2241-1078 (Sasaki) 
E-mail (Japanese or English): f.sasaki@ab.auone-net.jp 

 

等々力道場Net http://ameblo.jp/karate-n/ 

Todoroki-dojo Website http://ameblo.jp/karate-n

全日本空手道松濤館野口会高津支部

全日本空手道松濤館野口会高津支部

 

組手C

           伝統空手で礼儀作法と健康美

 

     5歳位より親子での入会歓迎ビックリマーク

 

一日無料体験をどうぞ


 

尾山台教室(世田谷区) カメ


 

□ 稽古日:毎週木・日曜日

 

 

  木曜日(18:30~20:30)

 

   日曜日(10: 00~12:00)

 

どちらかの曜日でも可です。

 

幼年は時間短縮可

 

   □ 道 場:尾山台図書館・尾山台小学校 

 

□ 問い合わせ:松濤館等々力

 

(代 表:佐々木 実雄 

             03-5491-0204)

 



空手7
 

     宮内教室(中原区)わんわん

 

    □ 稽古日:毎週水曜日(4回/月)

 

    (19:00~20:30)

 

    □ 道 場:川崎市中原区宮内中学校格技室 

 

    □ 問い合わせ:松濤館野口会


 

(代 表:鈴木 伊一郎)

鈴木 伊一郎師範のプロフィール

鈴木 伊一郎 (すずき いいちろう)

 

1940年11月22日 東京・深川生まれ

 

1960年より首里手で空手道の父

 

船越 義珍翁の弟子の一人である

 

野口 宏師範に師事

 

野口会大会9

 

1967年(昭和42年) 世田谷区等々力の

 

喜島道場に空手道部を開設

 

現在、尾山台地区会館、尾山台小学校、

 

川崎市中原区で

 

週3回指導にあたる

 

神奈川県川崎市在住

空手道の父 船越義珍翁

松濤館野口会とは

 

空手道の父船越義珍翁


生い立ち

 

(1868年11月~1957年4月)に

 

昭和4年から師事した

 

野口宏師範が形を継承し、

 

後世に伝承することを

 

目的として

 

昭和62年9月に

 

結成された会である。

 

船越先生は沖縄首里で生まれ

 

11歳頃より糸洲安恒と

 

安里安恒両先生に

 

唐手の指導を受けた。

 

大正12年、東京に

 

唐手を広めようと

 

小石川水道町の「明正塾」で

 

指導を始められた。

 

その後、

 

唐手を空手と改め

 

近代空手の始祖となる。

 

伝統空手の

 

四大流派は

 

松濤館流(船越義珍)

 

剛柔流(宮城長順)

 

糸東流(摩文仁賢和)

 

和道流(大塚博紀)

 

と各開祖によって

 

名乗られたが、

 

船越先生は、

 

『空手には流派はありません』

 

と常におっしゃって

 

おられたそうです。

 

つまり、空手道は、

 

流派を問わず

 

『求める所は一つである』

 

と言われているのでしょう。

 

松濤館野口会師範 鈴木 伊一郎

明日から6月

バラ

 

日本では旧暦6月を水無月(みなづき)と呼び、

 

現在では新暦6月の別名としても。

 

水無月の由来には諸説あり、文字通り梅雨が

 

明けて水が涸れてなくなる月であると解釈され

 

一方、逆に田植が終わって田んぼに水を張る

 

必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月

 

(みなづき)」であるとする説も有力。

 

他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽

 

(みなしつき)」であるとする説、水無月の「無」

 

は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水

 

の月」であるとする説などがあります。

 

梅雨時の新暦6月の異称として用いられるよう

 

になってから「梅雨で天の水がなくなる月」「田

 

植で水が必要になる月」といった解釈も行われ

 

ています。
6月1

 

季節の変わり目、さらに熱中症など体調管理に

 

十分ご注意ください。

すすんで汗をかくことも

花5
 

すすんで汗をかく工夫も大事です。


 

もっともよいのは運動ですが、日中は熱中症


 

のリスクを高めたり、戸外では紫外線を大量


 

に浴びることになります。


 

やや気温の下がった朝夕にウオーキングを


 

するのがおすすめ。


 

入浴で汗をかくのもよいでしょう。


 

ただし、いずれの場合もこまめに水分を補給


 

を。


 

こうして考えると空手は最適な運動です。

こまめな水分補給を

気温が25℃を超える日が多くなりま

 

す。晴れ

 

あじさい

体がまだ暑さに慣れていない時期や

 

暑さが厳しい時期には、体温調節が

 

うまくいかなく、熱中症が起きやすく

 

なります。


特に、この時期の稽古中はこまめな

 

水分補給を行いましょう。柔道

明日は花火の日

1733(享保18)年の5月28日、両国

 

川開きで初めて花火が打ち上げられました。


花火2
 

この川開きは徳川八代将軍吉宗が行ったのが

 

最初で、前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による

 

死者の霊を慰め、悪霊を退散を祈願する水神祭

 

として年中行事になったそうです。


花火1

今から栄養バランスを

ひまわり

汗をかくことが

 

多い夏場は、

 

ビタミンや

 

ミネラルの

 

消耗が激しく、

 

栄養バランスを

 

考えて、

 

新鮮な野菜や

 

果物、

 

豆製品などを

 

積極的

 

に食べましょう

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>