うっちー@馬なり生活 -26ページ目

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

外乗の帰り、宮崎にいるのなら、宮崎辛麺を食べてみたい
しかし、有名店はちと遠い…
ということで、霧島サービスエリアでいただきました!
辛さはノーマル、中辛、大辛となってたかな?
迷った末にノーマルで
待つこと数分で、やって参りました!
麺は細麺でした
これ、ノーマルでも十分辛かった笑い泣き
中辛と迷ったけど、普通にしといて良かった
これがなかなかに美味しくて、霧島に来る度に立ち寄ってしまうかも!?
外乗へ来る楽しみがもう一つ増えました口笛

まっすぐに家には帰らず、帰省したからには立ち寄りたいと思っていた場所
国宝にも指定されている、青井阿蘇神社神社
こちらも水害にあった場所です
蓮が一面を埋め尽くしていたのに、見事になくなってしまっています
橋も崩れたまま、立ち入り禁止となっていました
家の事情で神社やお寺とは無縁だったのですが、個人的には嫌いじゃないんですよね
なので、親には内緒で来ております
(言ってもいいんだけど、ちとめんどくさい)
お参りして、せっかくだからとおみくじをひいてみました
あれまあ、大吉ではないですかびっくり
いいことあるかなルンルン

帰宅すると、猫団子が…
よくよく見ると、一匹埋もれてる泣き笑い
嫌がらずにいたから、まんざらでもない?

猫大集合
ちょっと苦しそうに見えるんですけど…

寝姿可愛いんだけど、テレビが見えないよ泣き笑い
翌朝、またもや猫団子
メンバーが昨日とは違いますね
ふかふかで気持ち良さそう照れ
一番やんちゃなチビは見ていて飽きないですね
何が楽しいんだか泣き笑い

この五日間、どう過ごそうかと悩んでいたのに、気が付けば濃厚な五日間だったように思います
あっという間だったなぁ照れ
帰りは桜島がよく見えました
羽田空港発のリムジンバスの車窓からは富士山が
山ってなんとも言えない魅力がありますねキラキラ
三年ぶりに帰省しましたが、やはり田舎はいいですね
暮らすとなると苦労はたくさんありますが、それでも田舎にしかない魅力がたくさんあります
さて、次はいつ帰ろうかなぁ口笛
2/17(木)
以前から興味はありつつも、なかなかご縁がなくて行けていなかった霧島サウスヒルステーブル馬
今回も見送ろうと思っていたのですが、エルパティオで名前を出してしまったので、勢いで行ってまえ~車DASH!

外乗コースが豊富で、どれにしようかと悩むものの、お財布と相談すると2時間のマウンテンライディングしか頑張れない泣き笑い
オンラインで予約したのですが、備考欄に乗馬クラブ勤務で、売り馬についてもお話しを伺いたいと記載しました
外乗を楽しむ反面、仕事に活かせるものはしっかりと吸収しないともったいないニヤリ

山道で凍結もあるかも?なんて事前情報があったもんだから早めに出発して、途中コンビニで時間調整すればいっかーなんて思っていたのだが甘かった…
インター降りてから、一件も無かったよ笑い泣き
ひたすら山道を上ると、目印が見えてきました
そこからさらに上ること数分、入口ハッケーン凝視
早く着きすぎてしまったので、車のなかでしばらく待機
車が来たことで犬にめっちゃ吠えられているけど無視
10分くらい経っただろうか
私がしびれを切らし、外に出ることに
すると、さっきまで吠えていた子が車のそばで待ってたびっくり
しかもめっちゃフレンドリーラブ
遊んで欲しかったのね照れ

見学自由という看板を見つけたので、そのまま歩みを進めていく
クラブハウスはコロナで立ち入り禁止となっていたので、周辺を散策
馬たちが放れてるけど…柵無くない??
私が見えないだけか?うーん

注意書は牧場によって、書いてあるニュアンスが違ったりするので勉強になりますね
本当はあれこれ言いたくないんだけどね悲しい

お仕事する馬たちが準備中
鞍をつけ終わったらそのまま放されたびっくり
まずは場長さんにご挨拶
お話しをしていると、共通の知り合いがいたり、社長と上司は過去に飲んだことがあるとかで、話が盛り上がる口笛
山に登るか山を下るか、どちらがいい?と聞かれる
山を登れば絶景が、山を下れば、キングダムという映画の撮影場所に行くことが出きるそう
どうせなら絶景を見たいので、登る方をチョイス
ハードなのがいい?とニヤニヤしながら言われるガーン
あれこれ悩まれながら出発馬

始めに円馬場で軽く走って、どのくらい乗れるのかを見られます
それによりどんなコースを行くか、どのくらい走るのかを決めるそうな
馬たちが放牧されているところを横切って、いよいよ外乗スタート

スタートからこんな道を通るの!?なんて思っちゃうような狭い岩場を抜けていく
馬って凄いねびっくり
先導は場長さんに変わり、一緒に行くスタッフも通ったことがないという道を行く驚き
時折軽快に走りながら、どんどん山を登っていくと、いつの間にか目の前には霧島がキラキラ
ここで写真を撮ってもいいことを知る
こちらの牧場は、自己責任で撮影OKなんだって
スマホを無くしたとしても、探しには行かないそうだ
もし行くなら、外乗料金取るけどねって言ってましたわ笑い泣き
そこからさらに進むと、撮影スポットに到着
霧島をバックに記念撮影カメラ
ここは常歩コースでも訪れる場所だと言ってたかな?必ず連れてくると仰ってました
もちろん、あんなハードな道のりじゃないけどねニヤリと笑いながら話す場長はとっても楽しそう爆笑

そこからまたしばらく歩くと、今度は桜島富士山
ここでも記念撮影カメラ
絶景を堪能したあとは、またもやハードな道を歩いたり走ったりしながら、森のなかを進んでいきます
こりゃ迷子になるわ…
木漏れ日が心地いいキラキラ
そして、不思議な木と一緒に記念撮影カメラ
写真で見るよりも、実物を見る方が感動は伝わるね
久し振りにこんなに楽しく馬に乗ったというくらい、とっても楽しい外乗でした爆笑
忘れていたものを思い出す、そんな時間を過ごさせていただきました照れ
同業者だからこそ話せる話があったり、裏話や裏側を垣間見れて、本当に楽しかった照れ
ライダーの技量によって、同じ2時間でもルートは変わるそうです
今回はだいぶサービスしてくれたんじゃないか?って感じがしました
初めて走るというルートを案内されたりと、遊び心満載の場長
リピーターが多いのはこの場長さんのお力も大きいねウインク

場長さんがあらゆる場面で動画を撮ってくれるのですが、それを編集してアップしてくださいました
きっと臨場感が伝わるハズ!?
てか、動画を撮るのもうまいし、編集も上手い
いい仕事してますねウインク

コロナ禍で客足が減り、だいぶお困りのようでした

こういう場所こそ密とは無関係なので、気分転換に訪れる場所にはもってこいですよ!

ここなら日帰りで行こうと思えば行けなくもないな…

なーんて思ってしまうくらい楽しい外乗でした馬

乗せてくれたフリッカさんもとてもいい仔で、安心して乗れるというのもとっても大事なポイントですよねウインク

九州へ行かれる際は、サウスヒルステーブルさんをお勧めします!!

スタッフの皆さま、本当にありがとうございましたニコニコ

2/16(水)

帰省したときに必ず食べたいものはいくつかあるのだけれど、やはりこれは外せない


祖父母が健在だった頃から、来客があったり、特別な日に食べに行っていた想い出深いお店です
炭火で香ばしく焼き上げられた鰻は、皮はパリッとしてて、身は弾力があり、旦那ちゃんもここのファンになりました目がハート
このお店も水害の被害に合い、お店が再開したのは去年の夏だそうぐすん
コロナの影響もあり、今は10:30~13:30のランチ営業とテイクアウトのみ
是が非でも食べに行かなきゃ!!

時間まで猫たちとまったり過ごす猫
一番若くてヤンチャ坊主のチビは、人見知りすること無く膝の上に乗って寝てくれます
動けないけど幸せな時間照れ

いやいや、そんな目で見なくても…

口コミによると、待ちが発生するらしい
両親は都合が悪く、兄と二人でいざ参らん
この日はとても寒く、あまりにも並ぶようならテイクアウトで妥協しようと思っていたのだけれど、11:30に行ったらタイミングが良かったのか、すんなり入れてしまったびっくり
相席になりますがよろしいですか?と言われましたが、食べられるなら問題なし
相席と言っても、囲炉裏を囲んで反対側の席で、結構距離も離れているので全く気にならず
関東だと鰻は高くてなかなか食べに行こうとはならないけど、ここは特別なので奮発ニヤリ
昔よりもメニューが減ってますね
以前はう巻きがありまして、それがもう玉子はふわふわで、香ばしい鰻との相性はバツグン
今まで食べた中で一番美味しかったなぁ照れ
でもそれは代替わりする前の話
代替わりしたあとに食べたら、ちょっと違って、それ以降は食べなくなったんだよねショボーン

二人揃って頼んだのはうな重(小)
本来は注文を受けてから捌くので、提供まですごく時間がかかるのですが、ランチだからなのか前もって準備しているのでしょうね
10分ほどでやって参りましたよびっくり
いざ、オープンキラキラ
待ってました~ラブ
昔はうな重だと肝吸いだったけど、今は違うのね
お味は文句無し!!
東京と違って蒸さないので、弾力があります
県外からも訪れる人がいるほど、人気のお店なんですねチュー
帰る度に食べたくなるのよ、ほんと
店員さんがまた、年配のおばさまばかりで、そこが昔と変わらなくてなんかほっこり照れ
店内は改装されて高級感もあるんだけど、そのギャップがたまらん爆笑
一緒に来れなかった両親の分のお弁当も頼みましたよ
一度帰宅して一休みしてから、兄とお買い物へ
九州と言えばこれ
九州発と書いてあるということは、九州以外でも売ってるってこと??
そういえば、家の近くでこの袋が落ちてるのを見かけたことがあるな…
子どもの頃は50円で買えたのに、今では120円位するんだもん、ビックリよ

さてさて、お買い物のメインは錦町にある市房堂のいちご大福いちご

一個250円となかなかのお値段ではありますが、猫たちを眺めながら頂くいちご大福は、大変美味しゅうございました照れ
猫は暖かい場所をよく知ってるね
どれだけ伸びるんだ爆笑
夜には潰されてるし…
そして至福のとき照れ
連れて帰りたいなぁ猫