ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -32ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。

こんにちは、sunaoです。


年が明けてから忙しすぎて教室と疎遠になっててぇー、

授業の内容も忘れちゃってダメな生徒に成り下がっちゃってぇー、

「あーわたしなんてもうカメラマン無理かな」なんてかるく落ち込んでたらぁー、

sakaiセンセから電話がきてぇー、

「キミがいないとさびしいよ」って言うからぁー、

久々に2月7日の教室に参加してきましたぁ!! エヘっ目




ウソですすみません。

サボってただけなんです。




幼少の頃から「復習が大事」ってことあるごとに教えられてきたのに

全く復習をしていなかった私は授業の内容についていくのがやっとの状況でした。

でも、こうやって式のシュミレーションをしていると

また現場に行きたいなーという気持ちがふつふつとわいてきます。

早く成長して一人前になろうと改めて誓った次第でございます。


しかし、本職以外にこうやって自分が存在できる場所があるって

いいですね・・・。しみじみそんなことを考えてしまいました。

年代も立場も価値観も違うガールズが、きゃいきゃい言いながらカメラをいじっている姿を見て、

この時間がずっと続くといいなあと思いました。



それではまた。










こんばんわ!!o(^▽^)o

08年09月生のkumiです。



- - - - - - 2009年2月7日(土) - - - - - -

『H21年 第3回 より詳しいブライダルフォト講習会』 が開催されました。

より"実践的な"をテーマに,中身の濃い4時間の授業が開催されました。



まずは,一連のポーズ撮影を通しで行いました。

1つ1つのポーズは授業でも練習しましたが,通しで行うのは初めて。



新郎新婦のお2人にご挨拶&撮影場所までご案内するところから,練習です。
なんて実践的な授業なんだーー!!ヽ(゚◇゚ )ノ


限られた時間を無駄にせず,

お2人のステキな写真を撮るための sakai先生のテクニックが披露されていきます。


そして…,しどろもどろになりながら,基本のポーズ撮影の練習です。

①2人で腕を組むポーズ⇒②手をつないで後ろから⇒③窓際で向かい合う

⇒④ノリノリだったら「フレーム!!」のポーズ⇒⑤ご新婦さま1人のポーズ の順に

テンポ良く(…は理想で,実際は必死に(汗)) 撮影をしていきます。



恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ


う~ん。全然テンポ良く撮影できてない。

「次のポーズは何だっけ??」と考えてしまうのです。反省…(ノ_・。)

お2人の幸せな瞬間を撮ること,に自分の全パワーが注げるよう,

講習で発見した不安要素はクリアしていかなくちゃです!!

あせらずに1つ1つを着実に身につけていこうと思います。



それと,今回の授業でsakai先生からテーマに挙げられたことは

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
考えるタイミングを早くする!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ということ。

"「考える回数を増やす」×「考える速度を早くする」 ⇒ 撮影バリエーションが増やせる!!"

なのです。


その第一段階の練習として,

被写体のサイズを変えて撮影すること,が練習に組み込まれました。

1つのポーズにつき,①表情 ②上半身 ③全身 の3パターンを撮影します。

これだけでもバリエーション3倍!!



毎回授業では学ぶことばかりです。


自信がなくなることも多いけれど,ステキなフォトグラファーになりたいという目標は1つ。

同じ目標を持つ仲間達と互いに刺激し合って,この"同じ目標"を一緒に達成していきたいです☆


今週もよろしくお願いします!!

こんばんは

H20年4月受講生のtutuiと申します。

~ Time fly ~ 瞬く間に、今年も1ヶ月が過ぎ、
気が付けば、教室に参加しようと決めてから、1年経ってしまいました。


as of 2009/1/31

『H21年 第2回 より詳しいブライダルフォト講習会』(←ネーミングはミツコさんより引継ぎましたぁ)
今回の教室も前回に引き続き、応用バージョンの練習が主題でした。
(個人的には、初F2.8だったので(←いまころっ!)密かにわくわくしてました♪)


case1 アクセサリー


恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ


case2 ティアラ


恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ



みんなが真剣に取り組んで、授業がのってくると、
sakai先生はたくさんのコツを惜しげもなく伝授しようとしてくれます。
うわぁーーっ…ありがたいぃ、と思いつつも吸収しきれない…(泣)
そして実際に撮ってみると、おやや…???なんだか違う。
ほんのちょっとした事に気づかない(気づけない)為に悩み…。
見本をもらって、そのちょっとした(勿論、全然違うのですが)工夫とコツで、
普通からかわいい写真になる!教室はそんな発見がたくさんです。
それはなんとも魔法のようで、テンション上がります↑↑↑

まだまだ、機能・技術的なものだけでなく、心で察知する部分が足りないのですね。
そのちょっとした気配りを自然と意識できる感覚、思考回路を養いたいです。
きもちの入った写真とはそういうものだと思います。
撮る側として、せっかくの素敵な瞬間を見逃さないように!


その為にも、'Youやっちゃって~ by sakai先生'の精神で、
やわらかくリラックスして向き合えるようになりたいです。
おふたりをみつめる部分に、より多くの気持ちを集中することができるように(祈)
歩みはのろのろもたもた(←ありゃ)まだまだ鍛錬の日々ですが、初志貫徹したいです。


ブーケの中は花嫁さまの世界なのだそうです、sakai先生が言ってました。へぇーー。
新郎さまのブーケアップでおふたりの世界がつながるのですね…

恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ

まだまだ寒い日が続きますので、みなさん風邪などひかないで下さい!
フォトグラファーは体力勝負!


それでは、またお願いします。


08年09月生のchifumiです


『H21年 第2回 より詳しいブライダルフォト講習会』が先週土曜に行われました音譜


今回はまた普段の授業では出来なかった細かい動きを教えていただきました


個人的に一番難しかったのは、ブーケトスシーンですねあせる


恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ

みなさん良い表情を撮ろうと必死ですビックリマーク


私は・・・新郎新婦様が向き合っているタイミングを逃してしまいました(/TДT)/


あとは、3グループに別れてネックレスイヤリングティアラなどの

小物をメインとした写真を撮影しました。




恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ  恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ

恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ

明るすぎたり暗すぎたり・・・光の加減がなかなか難しいです・・

どうしても焦ってしまって同じような構図になりやすいですねあせる

アップを撮る!となると大胆に引いてみたりすることを忘れてしまいます・・・


時間がないのでささっとグループ分けをし、終わった人からどんどんモデルさん交代など

写真のテクニックもさることながら、場の流れをいかに止めないことが重要なんだなと

とても感じました。


覚えることがたくさんで、まだまだ自分の思うようには動けていませんが

これからも同じ目標をもった仲間と楽しんで成長していきたいと思います。

来週もよろしくお願いしますアップ


08年9月生のyamaです。

こんにばんは^^


先日、新年第一回目の授業が行われました。


久々の授業ということ、

そして多くの先輩方と一緒、ということで

授業を受ける前から緊張がピークに達していた私です汗


今回は

「手でフレームを作って写真を撮る」ということを教わりました音譜

ハートのフレームを作って頂きました^^

恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ


(反省点)

・・・ハートに見えないハートブレイク

・・・顔に手がかかってしまったショック!

・・・位置が変あせる




①声掛けをして

②お二人の笑顔を引き出して

③カメラを構えて撮る



その一連の基本動作がいつもいつもぎこちなくて

お二人に「不安」を与えてばかりですガーン


なにより自分のことで精一杯で

お二人をいつも置き去りにしてしまいます汗

こんなんじゃだめだぁ~って授業後はいつもがっつり凹みます。。。


授業中、

sakai先生はいつもおっしゃいます。

「モデル役になると、撮られ側の気持ちがよくわかるから」と。


受講生同士でモデルをしあうのですが、

まさにその通り!なのです。


主役はお二人です。

そのお二人の気持ちを理解してこそ、

良い写真が撮れるんですね合格

そして撮り手側も楽しんで、じゃないと

写真に気持ちが乗らない、ということ。

その事を痛感した授業でした。



目指すフォトグラファー像があります。

『初めて逢ったのに、なんかこの人に撮ってもらうの、ほっとする~音譜

という感じです(笑


間違わないように、失礼のないように、って

気にしすぎてしまうのもよくないこと。

かといって、気にしなさすぎ・忘れすぎも

よくないのですが(笑


心の真ん中に「撮る事を楽しむ音譜」を置きながら

新郎・新婦のお二人との時間を大切に

してゆきたいと思います^^


一連の動作も言葉も「呼吸」をするのと同じ位

意識せず自然に出来るようにくりかえし鍛錬あるのみ!

日々、顔晴り(がんばり)ます♪


今週の授業も宜しくお願いします^^






* yama *

こんばんは!

H20年4月受講生のミツコです('-^*)/


スクールを卒業してから早いもので4ヶ月近くが経ちました。

秋のブライダルシーズンから

実習生として先輩カメラマンの撮影に同行させて頂き、

フォトグラファーとしてデビューする為に今も実習でお勉強中です。

スクールで習っていたからこそ、分かる事・感じる事・思う事があるなぁ~と思う今日この頃です。




1月17日(土)

sakai大先生ご指導のモト

『H21年 第1回 より詳しいブライダルフォト講習会』(←ネーミングは私が勝手に決めました!笑)

が開催されました(*^ー^)ノ

私たちH20年4月受講生&実習生&H20年9月受講生&既に活躍中のガールズの先輩カメラマンさん

そして見学の方総勢10名のガールズが参加しましたラブラブ


午前中はスクールでは出来なかったイメージポーズ写真を撮るコツをお勉強。

ブライダルの撮影時、カメラマンは進行の合間の時間を頂いて色々なポーズ写真の撮影をさせて頂きます。

限られた時間の中で、よりたくさんのカワイイ写真を撮る為に皆真剣に先生の言葉に耳を傾けました。

時々 聞こえてくる先生の嘆きや呟きには耳が自然とスルーでしたが(^_^;)
恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ
この写真は新郎・新婦のお二人に「二人で作るラブラブフォトフレーム音譜」といった感じのイメージ写真です。

私個人の反省になりますが、

お二人のラブラブ感が伝わりませんねガーン

もっと二人の距離を縮めて頂かなくてはいけませんでしたあせる

う~ん、反省汗まだまだカメラを構えると冷静になれない自分がいるのです(><;)



午前中はこんな感じで(って説明不足かもしれませんがあせる

写真を撮りながら、先生にノウハウを教わりました。


午後は実際の式場での注意点やガイダンスの座学でした。

ポカポカ陽気の窓際で 少し眠気に襲われながら先生の言葉に耳を傾けました耳




自分の好きな事を学べる楽しさ、

同じ気持ちの仲間達を獲られた喜び、

好きな気持ちを生かした仕事を目指せる嬉しさ、

そんな気持ちをたくさん感じる事の出来た一日でしたラブラブ


早くデビューできるように、みんな頑張ろう♪

(っていうか、何よりも私自身がパワー全開で頑張らないとなぁo(^▽^)o)


早いもので秋の講座も12/20で最後の授業と

なりました。


普段は2時間のところ、3時間以上集中して

披露宴カットの授業です。


ケーキ入刀、乾杯カットのノウハウ、と声の

掛け方をみんなで練習しました。


教室での練習はあくまでの手順なので

春からの現場実習で苦労して身に付けて

ください!


1月からは08年春講座の卒業生と一緒に

アドバンス講座も待っています。


春の生徒の方はすでに何度も現場に行って

いるのでお互いに影響、シゲキを受けながら

みんなで上手くなっていければと思います。


来年もよろしくおねがいします!


k.sakai





恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ

リムジンで移動されるお二人しあわせそうですね! photo by k.sakai


09年の教室見学、無料体験日程でました。

1/17(土)・1/31(土)・2/22(日)・3/1(日)

です。

皆様の参加お待ちしてます!

興味がある方はこちらへ!


1.名前
2.電話番号(携帯)
3.住所
4.年齢
5.質問、お問い合わせ事項
4月講座募集最大8人までです。(残り6枠)
見学、無料体験、ご質問はご記入の上ご下記のアドレスまで連絡ください!
school@hm-print.com



恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ

ドレスに着替える前の花嫁さま。

何気ないシーンもカメラマンのがんばりしだいで

絵になる1枚に。