ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -31ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。

はじめまして。09年4月生のYumiko です。

さくらの季節に始まった講座も早いもので後半戦です。授業はどんどん実践的になっていきます。



先週のお題は
お二人の・・・初の共同作業・・・ ドキドキ。 

そう、ケーキカットです♪♪イチゴケーキ

ブライダルフォトスクールのブログ


前回の授業同様、挙式の署名と同じポイントが多いのですがなかなか上手く撮れません。

披露宴前半の見せ場ですので慌てず確実におさえたいシーンです。

構図・ポジショニング・ご新郎ご新婦様から笑顔と視線を頂くヒミツの?)方法。

カメラマンの心構えや、気持ちが写真に写ると云う事。。。今回もSakai先生より大切な事を沢山教わりました。



授業のアフターで、たまにお茶へいくと       

皆、おもむろにカメラを取り出しパシャえ゛!     復習も・・・「あの手の向きはこうだった??」

ブライダルフォトスクールのブログ   
ブライダルフォトスクールのブログ

みんなの写真に対する思いを聞くのがとても至福の時間ですニコニコ

まだまだこれからですが技術・心構え共に素敵なブライダルフォトが撮れるよう頑張ります!!




狙った被写体を逃さないIZUMIちゃん。凛々しいです。
ブライダルフォトスクールのブログ











こんにちは 09年4月生のwakakoです。

7月になってより、授業は実践的な結婚式を意識した内容になり、先生からは、撮影でのコツやテクニックなどの説明をうけながら撮影をして、勉強しています晴れ


前々回は挙式の流れと前回は披露宴の流れと撮影のコツを学びました!!

構図やパースをつけた空間を捉えるコツや、上下からのアングルを変えての撮影、
手元や小物のアップを混じえた写真など。。。
式や披露宴その場の状況を捉え、ストーリーを追う様に、折り返し折り返し写真を撮る等、
様々なコツやアドバイスを、全部メモって、これからの為に頭にもインプットをしていかなければいけませんあせる


実践からのお言葉は、なるほど目と、毎回学ぶ事の多い濃い授業となっておりますアップ

最近、購入したばかりの新品カメラを操ってカメラ、もっと、上手に写真が撮れるように、頑張って学んでいきたいと思いますグー


ブライダルフォトスクールのブログ-全体
下からのアングルで、奥行きを意識、そして花嫁のドレスが切れないように注意!!

ブライダルフォトスクールのブログ

目線と視点のトライアングルを意識した撮り方!(撮影by 先生)


ブライダルフォトスクールのブログ
あまりにもスタジオの空ちゃんが、凛々しいので思わずパチり。

ブライダルフォトスクールのブログ


こんにちは 09年4月生のizumiです


今回の授業テーマは人物撮影のバリエーション

花嫁様を動かさずにバリエーションをつけて撮影する方法を学びました


とにかく時間がないあせるという状況でより多くカットを撮影するには・・・


会場ではなるべく窓がある明るい場所を探し

ご新郎様・ご新婦様に窓の前に立っていただきます


立ち位置は4パターン

ご新郎様には数歩程度動いていただきます

ご新婦様はほんのちょっとお体の向きをかえるだけ


腕を組む、向かい合う、手をつなぐ、振り返る・・・ 

目線はカメラ、見つめ合う、ブーケを見る、目線を下げる・・・


最後はご新婦様お一人でお写真を撮ります

カメラに向く、遠くを見る、目を閉じる・・・


コレを順序立ててやってみますと、お二人をあちらこちらに移動させることなく

5~10分といった短時間でこれまた様々なバリエーションのお写真が撮れるのです!


ここではたくさんのお声掛けをしていきます

そこで大事なのはやはり言葉

言葉をしっかり選んで伝えること

常に言葉をかけていつでも気持ちをつなげておく


それがどのくらい重要なことであるのかをsakai先生が教えてくださいました


とはいえまだまだ慣れない私達、なかなか思ったとおりにはいかないんですぅしょぼん

悔しさをバネに、日々努力していくこと誓った09年4月生一同でしたあじさい






ブライダルフォトスクールのブログ

ブライダルフォトスクールは2004年あきからはじまって

もうすぐ5年目です。


先日1期生のaikoさんの結婚式にスクール現役生のみなさん

と列席させてもらう機会がありました。


aikoさんと勉強して、そして一緒にお仕事ができた

3年間は、たのしくて、くるしくて、大切な時間でした。


2年ぶりにあった彼女の花嫁すがたはとってもキュートで

しあわせそうでした。


OKをもらったので何枚がこちらのブログにもアップしたいと

おもいます。





恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ  

こんにちは、09年4月生のshihoです☆


昨日は写真を見て絵を描く授業とストロボリベンジでした!


写真を撮るときは、その1枚全てに責任を持たなくてはなりません。



自分が撮りたいと思うものを中心に見ているので、周りにまで気を配ることって結構難しいんです!

特に集中して夢中になってる時は、ついつい周りにあるものや背景まで気を配れていないんです(>_<)


絵を描いてみていろいろなものが写りこんでいること、

顔の向き、構図やバランスなど気づくことがたくさんありました!


今は1枚1枚考えながら、確認しながら、自分のイメージにピッタリの写真が撮れるよう、練習あるのみです!


それでは、また~★




5月31日の授業は写真を見て

絵を描く授業です。


画家も、カメラマンも画面の端から

端まで責任をもたなくてはいけない

のだけど、カメラはシャッターを押した

だけで撮れてしまうので細部まで

見ていない場合が多いのです。


そしてストロボは前回上手くいった

方が少なかったみたいなので

リベンジですね。



恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ

こんにちは。

09年4月生のみなさんが授業の様子をアップ

してくれていますが9月の講座まただいま

参加者募集集です。

ブログ一番上の要綱をご覧になってお問い合わせください!




こんばんは。

4月生のmariです。



もうすぐ、JuneBrideな季節ですね!


「2年後には、JuneBrideにてんてこまいなカメラマンになれているかなぁ」

なんて思いつつ、まずは練習しろってことでぇ



今日は、ストロボを使う練習!


ストロボを使うと室内でも明るく撮れる

けどぉ

ストロボ使いましたっ ってのになるじゃないですか。


でもでも、シャッタースピードを落としたり、

ISOをいじったりすることで

ストロボを使いつつも、

自然な感じになるわけです。


さぁ、ストロボを使って

ケーキをかわいく撮ってみよう!


恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ-ke

ちょっと明るすぎましたけどね。。。



そしてそしてぇ

ストロボに大興奮なIZUMIちゃん(笑)


恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ-q

新郎新婦のケーキ食べさせ合いっこ♪


恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ-s



………


今度は、暗くなっちゃったよ。。


ブライダルカメラマンへの道は

まだまだ、険しいです。。。



あーストロボ欲しいなー。



こんにちは。はじめまして 09年4月生 shiho です☆


4月5日から始まりまして、もう5回の授業が終わってしまいました!

ん~早いっ!


「はじめまして」でお花見してから、少しずつ?

いや、結構なスピードで (笑)

みなさんとも仲良くなって、ガールズトークをさせていただいております(^^)


同じことを目指して、一つ一つ一緒に考えられる仲間がいるってとても幸せです!


5/16は、はじめて実習でタイフェスティバルへ行ってきました!


課題は4枚の組み写真。


今までの授業とは違って、お互いの撮りあいではないので、

距離感やタイミングにも気を使いながらの撮影でした!


それにしてもカラフルな世界で、

おいしそうなフルーツ、魅力的な女性、とってもキレイな男性☆もいて魅かれるものばかりでした♪


授業において、物でも人でも「いっちばんかわいいポイント」を意識して撮っていますが、

これがなかなか難しいんです!

自分が思ったとおりにそのポイントを切り取れるように、日々勉強です!



恵比寿ブライダルフォトスクールのブログ-thaifes2009

↑4枚の組み写真なのに、しぼれず・・・よくばってみました♪


それでは、また★



こんにちは。

『H21年 第3回 より詳しいブライダルフォト講習会』


本日で終了しました。

本講座ではできなかった細かい点を

やっていたのですがどうでしたでしょうか。


ここから先は、とっても細かい点に気がつけるか、

が大切になると思います。


今日、すでにプロで活躍しているmikiさんが来て

くれました。


彼女の動作、話し方のテンポ、立位置、アイラインの高さ、

データを(絞りと、シャッター速度、焦点距離)


をまるまる「細かく観察」して、とりあえずそのまま1回やってみよう!


と、sakaiが生徒ならそう考えるとおもいます。


自分が見ているものを感じる力、をとぎすませるといいですね。


そして、もう一つおもったのは

一緒に勉強できること、お仕事ができることというのは

とても幸せなことですね!