ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -16ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。

4月24日は最初にSDカードの取り扱い方について学びました。


慣れれば慣れるほど油断してしまいそうなポイントが満載だったので
普段から意識して大切に取り扱っていこうと思いました。


次はホワイトバランスについて。
オートでも微調整できることを初めて知りました!


ブライダルでは赤めにすることが多いそうですが、調整の時間がない現場では
ストロボで色を合わせることが殆どなのだそうです。


という事で、実習では窓辺は窓辺でも光の入り加減が違うところで
写りの違いを確認したり、ホワイトバランスを変えて撮影してみたりしました。


窓辺その1


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


窓辺その2


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ホワイトバランスオート・アンバー+


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ホワイトバランス・電球


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


階段で振り向いて撮る練習もしました。


たった一枚の写真を撮るのに、こんなにも注意点があるなんて。
モデルさんにポーズを取ってもらうのにも一苦労です。


撮影技術を磨くのも大事ですが、同時に対人スキルも上げなくてはと思いました。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



最後に逆光での集合写真を撮りました。


お互いのカメラを借りて2台での撮影練習でしたが慣れないので
カメラを構えるだけでも大変です。






番外編で、フォーカスポイントについて。
基本は中央一点でフォーカスロック、それから構図を整えるのだそうです。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



オートだと割と端までフォーカスポイントが表示されますが
レンズは端に行けば行くほど歪みやすいそうなので
普段からこの方法で練習してみようと思います。


レッスンの後は先輩方の写真展を観に行きました。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


私も卒業する頃には素敵が写真が撮れるようになりますように~。


kanou



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


人生はなかなかたいへんだ。


うまくいかなかったり、行き違いがあったり

人にめーわくをかけたりして人間はいきて

いるのだ。


「あーすればよかったね。こーすればよかったね。」


エースピッチャーにとってそんなことはまったく

意味がない。





「次はこうしてやる!」


という思考の使い方がエースピッチャーをそだてるのだ。



こんにちは。

先日は、第4回目の授業でした。


私用で遅れてしまったので、カードの取り扱いの注意点を

駅へと向かう道で同期の皆さんに教えて頂きました。


ありがとうございました!


ホワイトバランスに関しても、kimokoさんのレポートでよく分かりました。

ありがとう!!



*階段を利用しての新郎・新婦の撮影


 ・2人に向かいあって頂く距離の注意点。

 ・ショルダーブロックに注意。

 ・手のつなぎ方。

 ・触れる際の注意点。

 ・写り込んでしまうものは、「失礼します」と言って移動する。

 ・使用する言葉の注意


まず、縦で寄りと


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

引き


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

そして横でも


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


心のどこかで、「練習だから」と思ってしまっている部分があるようで、

撮影の際に、邪魔なものが写り込んでいるのに、

そのまま撮ってしまっていたり。。。


いつでも本番のつもりで、一枚一枚を撮っていけるようにしたいと思います!


* 集合写真の練習

 

 ・ 逆光でのご家族での集合写真。

 ・ カメラ2台でのストロボオンとオフの2枚ずつ。

  リズムよく、テキパキと!

 これがなかなか難しいです・・・


この後、外の公園で実習!


今回は、今までのことを考え過ぎずに、楽しんで撮りましょう!


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

先生のアドバイスより下から


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


先生が撮ってくれたのがこれ!↓

断然かわいいです~❤

 背景をよく考えて、撮影場所を選ばないとですね。
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブランコのモデルさんを皆で撮るの図(笑)



この後、スクールの先輩方の写真展へ。

皆さんぞれぞれの個性が溢れでている素敵な写真展でした♪

ありがとうございました。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

写真って楽しいな~


と改めて思った1日でした!


お仕事として、楽しいばかりではいけませんが・・・(汗)


4月24日(土)4回目の授業
レッスンが始まって初めての晴天晴れ
気持ちのいい天気に、
ちょっぴりテンション高めで音譜レッスンに参加しました。

今日は、教室から少し離れた場所にある
地区会館をお借りしてレッスンをしました。
ガラス張りで窓から光が差し込んで
ブライダルフォトの練習にはぴったりな雰囲気です。

まず始めは、座布団に座り
ホワイトバランスの調節について教えて頂きました。

基本、ブライダル撮影の際は
ホワイトバランスは、オートに設定するということですが
そのオート設定にした際、
少し色味を調整できる機能があるということを教えて頂きました。

カメラ〈MENU〉のWB補正という所に、
真ん中から、上下左右に動かして微調整できる機能があり、
そこで赤み寄りにしたり、青み寄りにしたり、など手動設定できます。
私は、この設定画面を見たことはありましたが
どう使うか分からなかったので、今後は活用してみようと思います。

講義の後さっそく色味を変えて撮影してみました。

WBオート(青み寄り設定にしたもの)
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
青み寄りに設定すると、
顔色が悪く見えてしまいますが、使い方に寄っては
クールな雰囲気になっていいかもしれません。



WBオート(赤み寄り設定にしたもの)
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
赤み寄りに設定したものは、
モデルさんがとても血色がよく写り生き生きとして見えます。
『この設定は使えるかもしれない!』とひとつ発見をしました。

室内ではもう1つ
モデルさんに光が沢山当たる場所と
あまり当たらない場所の2カ所での撮影をしてみました。

↓光があまり当たってない場所で撮影
その1
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

その2
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
極端に光が当たっていないので、顔に影ができず
モデルさんに、均一に光が当たっています。


↓光が沢山当たる場所(サイド光)で撮影
その1
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

その2
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

光が沢山当たるところでは、顔に陰影がついて
顔が立体的に写ります。
でも、気を付けなければいけないのが
その2のような、
モデルさんの顔に、明るさの違いが出てしまっている時
効果的に、わざと行うのはOKですが
それ以外は、NGです。

その場合、少しモデルさんに後ろに下がって頂くだけで
↓下のように、
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
光の当たり方が変わり光の明るさが均一になり
モデルさんの顔が綺麗に写ります。

その他、室内にある階段を利用して
新郎新婦が階段に並んだ撮影練習や集合写真の練習をしました。

まだまだ、撮影の段取りやお声がけの際の言葉が頭に入っていないので
スムーズにテンポよく撮影が進められません。

スムーズな撮影を行う為に
もっと撮影の手順、言葉を把握していかなくては!!
段取り、手順、言葉等がわかる
台詞の台本のようなものを作って覚えようと思います。

室内での撮影練習の後は
外に出てフリーポートレート撮影
レッスンを忘れて、自由に撮影をしました。
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

“レッスンとなると、
ついつい固くなって緊張してしまいますが
“自由に”と言われると
撮る側も撮られる側も、あまり緊張しないのか
みんな弾けて楽しそうな写真が撮れました。

本番のブライダル撮影の際も、
このくらい新郎新婦の方にリラックスして頂いて、
撮影が出来ればいいなと思いました。

レッスンの後は
下北沢の『おばあちゃん家』というレンタルスペースで、
ガールズフォトの先輩の方達が、
写真展を開いていらっしゃるということで
先生と4月生の6人でおじゃましてきました。

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
4人それぞれ、違うカラーの作品で

どの作品も、
とても生き生きとしていて素敵でした。

キラキラ先輩さすがです!!キラキラ

私達もいつか、
先輩達のような、素敵な写真展を開く事を目指して
日々、レッスンをがんばって
レッスン以外でも
自分色の作品を作れればなと思います!

今日のレッスンで、心に残った先生のお言葉は
ブライダルフォトグラファーとは
新郎、新婦のお二人から
すてきな笑顔を引き出す仕事だ!!

というお言葉です。

カメラを向けると、ついつい緊張してしまう方が多いですが
それを、いかにほぐしてリラックスして頂いて
その人それぞれの素敵な笑顔を引き出すか
それがとても重要なお仕事だという事です。

まずは、レッスンで同期のみなさんの素敵な笑顔を
少しでも多く撮れるようにがんばりたいと思います。


載せたい物が多すぎて、ついつい長くなってしまいすみません。
以上第4回の授業のレポートでした。

kimiko

第3回 講義メモ Ryoです。


★まずはじめはご家族の写真です。

皆さんのお顔が見える並び
表情
美しい手や足のそろえ方
それからカメラ設定

注意することがたくさんですが、カメラにばかり気を撮られず、しっかりとコミニケーションをとり、落ち着いて撮影をする。

今回都合により遅れての参加だったのですが、ご家族写真の真っ最中。すっかりあわててしまって、どれも満足にできませんでした。

大切な場面、皆さんがそろわないなど、いろいろなアクシデントも起こりがちですが、おちついて対応できるようになりたいです。


★パースと使い分け


短いレンズと長めのレンズによる、被写体の見え方を学びました。

モデルさんとの距離、背景のぼかし具合、モデルさんをどのようにみせると美しいか、それに適したレンズやアングルの選び方が自然とできるようになれたらとおもいました。



なぜかkimikoさんへの

コメントがかけないのでこちらに転載します。


--------------------------------------------

ちなみにsakai出演の写真は光源がサイド

にあるので逆光の撮影ではないとおもわれます。

--------------------------------------------


太古の言い伝えのとおり

ヒカリを制するものが写真を制すというのは

どうやら本当で、ポートレートにおいてとっても

大事なファクターです。


ライティングとは被写体、つまりアイテをよくみること


すなわち、たぶん、きっと


アイ



です。



ちなみにsakaiは一般の同年代男性より

通常の3倍はだめな人間で日々ハンセイております!


センセイとよばれるのも、もどかしく、セツナク

ときにじっと空をながめております。





こんばんわ!
2011年4月生kimikoです。

早いもので授業3回目!
今回は
焦点距離とパースペクティブについて
逆光、順光、サイド光などの光の当たり方による被写体の見え方について
集合写真撮影についての注意について
の授業が行われました。

最初は室内での実習

焦点距離パースペクティブについて

広角の28mmで撮影をすると
パースが強調される
歪んだ感じになってしまうので
結婚式の花嫁さんの撮影の際は
広角では撮らず50mmぐらいで撮るとよい
という事を教えて頂きました。
28mmで撮影↓
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
50mmで撮影↓
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
この画像だと分かりづらいかもしれません....。
違いがはっきり分かる失敗例を撮るのも勉強のうちですよね。
今度ペットボトルとかを使って
再度実験してみよう!
実習で先生が撮影してくださったドリンクボトルの例は
違いがよくわかりました!

次は
逆光、順光、サイド光などの光の当たり方による被写体の見え方について

こちらは室内で撮影した左からのサイド光↓
モデルさんの顔の右側が少し影になっています
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

こちらは公園で逆光で撮影したものです↓
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

こちらは公園で撮影した左からのサイド光↓
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
モデルさんの顔の左側が光が強く当たっているのがわかります。

モデルさんをどこに立って頂いて撮影をするか
自分がどこからカメラを構えるか
光の当たり方による見え方の違いは
撮影においてとても重要なことだということがわかりました。

これからはどんな場所でも瞬時に光の当たり方を判断出来るように
練習中、つねに光を意識して撮影を行っていきたいと思います

ちなみにこちらは↓
逆光で撮った授業風景
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
酒井先生の熱い指導が光ります。

最後に
集合写真について
大切な日のご家族での集合写真
とても重要なカットであると同時に
とても難しいカットであるという事を実感しました。

とても重要なカットなので
必ずシャッターは2回ずつきる。
普段1回しかきっていないので
それがなかなか難しい。
シャッターを2回きる練習がんばります!

公園でも集合写真の練習をしてみました。
まだまだお声がけに緊張して
撮影をしているので
隅々までチェックできず
ご両親がダイブ離れ過ぎで撮影してしまいました。

水平に撮影できていなかったので
ベンチで水平をトリミングし直しました。
そういった編集作業を想定して
周りのスペースを
多めに撮っておく事の重要さを感じました。

今日もたくさんたくさん
教えて頂きましたが
先生がおっしゃっていたように

教えて頂くという事は
ただ教えて頂くだけでは意味がない
教わった事を理解して頭に入れて
体にしみついて自分の物にしてこそ
意味があるものなのだと思うので

耳で聞いて理解するだけではなく
教わった事を自分の物にして
生かせるようにがんばりたいと思います。

今回の授業で心に残った酒井先生のお言葉は

けして反省はするな!
うまくいかなかったときは反省するのではなく
どうすればいいのかを常に考えて
次の策を考えて前を進め!

というお言葉です。

たちどまっていては
時間がもったいない!
1つでも少しでも
思った事があるなら試してみる

今よりも一歩でも1mmでも前に進めるように
がんばります!!

kimiko



お久しぶりです、2010年4月生のmilaです。(&横入りすいません;)



ここのところ何回かのポーズ講習に参加していたのですが、

撮ったものUpしちゃいなよ!


と講師にいわれたのでしちゃいます。






ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ブーケを持つ花嫁様の視線や花の位置、

手の形にも気をつけて・・・




ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


メイクシーンのお顔のUpやイヤリングを直す仕草は、

角度、陰影に気をつけて…




まだまだ学ぶことが沢山です。


MISATOです。


まずは、絶対にミスがあっては許されない集合写真について

学びました。


顔が隠れていないか、体が重なりすぎていないか、周りに余計なものがないか、

立ち姿・座り姿を美しく見栄え良くなどに気を配ります。

露出、アングル、水平、もちろん表情に注意しながら撮影です。

これ以上早くできないってくらいに、テキパキサッサと進めます。


緊張して数枚シャッターを切っただけで、ぐったり。

周囲に気を配ることができませんでした…


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


次はパースペクティブについて。


広角は遠近感がはっきりして歪みが出ます。

望遠は遠近感が少なく見た目に近い写真になります。


顔の大きさが変わってしまってわかりにくいですが、

確かに遠近感が違いますね。


50mm




17mm



そして、順光・サイド光・逆光について。

光の当たり方で写真の印象が全く違ったものになってしまいます。

かわいい表情をよりかわいく撮るためには、光を使いこなすこと!!

これからは日常の光を注意深く観察していきたいと思います。


横顔。

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

きりっとした感じが出てます~~

こんばんは。

急に夏が来たかのような暖かな日々ですね!


4月16日 第3回の講座のレポートです。


まずは、記念撮影の講義・練習

 ① 顔がしっかり全員見えているかをチェック!

 ② 必ずカメラ2台で撮影!

その他たっくさんの注意事項あり。


そして実践練習。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブレてます。。。

慌てず、気持ちを離さず、確実に撮れるよう練習あるのみです。


結婚式での記念撮影、とっても大切な一枚です。

やっぱり、全員の笑顔が欲しいですよね。


自分の結婚式での写真でも一番うれしくて心に残っているのは、家族みんなでの笑顔でピースしている写真

です!

記念撮影という感じで並んでではなかったけど、しっかり全員が笑顔で写っていて

とってもうれしかったです♪


そう思ってもらえるような写真が撮れるようになりたいです!



次に、焦点距離とパースぺクティブ

・望遠で(私は50mm単焦点だった為、水平で)


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

・広角で(私は上から)


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

それぞれの特徴、効果を意図的に使い分けて撮影できるようにしたいと思います。



そして、順光・サイド光・逆光の理解、練習。

その時、その場所で1番いい、かわいくなる光を見つけられるようになりたいです!


その後、公園へ行っての撮影練習。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール




記念撮影もしっかり練習しました!


来週もがんばろう!!